京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:24
総数:254755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

9月14日(水)祖父母参観ありがとうございましたNO2

画像1
画像2
画像3
 お帰り前の集いをしています。子ども達からのプレゼントもありました。

9月13日(火) 預かり保育の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日も真夏並みの暑さでしたが,預かり保育では遊戯室で知育おもちゃを中心にして遊びました。落ち着いて遊べていました。おやつの後は,お母さんボランティアさんの読み聞かせでした。
「お母さん,お願いします」終わったら「お母さん,ありがとうございました」と挨拶をしました。五辻通の方から工事の音が聞こえてきましたが,子ども達はよく集中して笑顔で聞いていました。「うんこ」の話では最後に畑の肥料になって立派な野菜を育てましたで終わりました。メデタシメデタシ。お二人のお母さんありがとうございました。

9月12日(月)お月見団子

画像1
画像2
画像3
 今日は満月十五夜です。日本人はお団子を食べながらこの十五夜のお月さんを見て楽しめる情緒豊かな人なのです。また四季のある季節がある日本の風土も日本人の心を豊かに育んできたのでしょう。今年は今日9月12日が中秋の名月でお月見の日です。
 今年も「鼓月」さんのご厚意でお月見団子を園児一人一人にいただきました。先生からお月さんとお団子の話を聞いてみんなで美味しくいただきました。
「いただきます」「おいしい」「おいしい」・・・
 今夜お月さんが見られたらいいですね。
 鼓月さん,ごちそうさまでした。ありがとうございました。

9月9日年長組が科学センターに行きました。

画像1
画像2
画像3
 今日はいつもより朝早く登園し、年長そら組の子ども達が青少年科学センターに行ってきました。バスで出町柳駅まで行き、そこからは楽しみにしていた京阪電車に乗ります。「ここは何で暗いの?トンネル?」「早く外に出ないかなぁ」「バスより速いな」と、笑顔と会話が絶えない子ども達。普段乗る機会が少ない子ども達にとって特別な日になったようです。
 そして、科学センターに着くと、さっそく“チョウの家”を見学させてもらいました。普段は園庭でチョウを見かけてもすぐに飛んで逃げてしまいますが、ここのチョウは違い、気付くと頭や体にとまってくれ、大喜びでした。チョウの成長の過程を聞いて実際に幼虫や黄金のさなぎを見せてもらったり、3種類のチョウの名前を教えてもらったりと、担当の先生のお話に関心をよせて聞き入る姿も見られました。
 館内の展示物の見学をした後、最後は“プラネタリウム”に入らせてもらいました。星の話や月の満ち欠けの話など、物語のように分かりやすくお話してもらい、和やかな雰囲気の中、楽しく観賞することができました。ちょうどお月見の季節…9月12日の中秋の名月の日が今から楽しみです。

 往復で2時間半の道のりでしたが、さすが年長さん!みんな最後までしっかりと歩いて帰ってきました!!

9月8日(木)秋空の下で

画像1
画像2
画像3
 秋晴れが続いています。朝の気持ちのよい風の中で,子ども達は虫と遊んだり絵の具やリレー遊びをしたりしました。
「このザリガニはメスや」「ちがう,こちらがオスでこちらがメス」「ちがうちがう,どちらもオスやし」と年少さんです。

9月6日(火)上京しょうぼう子ども大会

画像1
画像2
画像3
 年中・年長さんで上京消防署へ行ってきました。上京しょうぼう子ども大会です。4階でしょうぼう音楽隊の散歩,おもちゃのチャチャチャ,ミッキーマウス等などの演奏を聴きパネルシアターではライターで火遊びをして火事になったお話を見せてもらいました。どれもなじみのある演奏で大きな声で歌いました。また,絶対にライターを持たない・火遊びをしない約束をしました。
 その後1階に下りてきて子どもしょうぼう服でグループで記念撮影,はしご車を見て帰って来ました。

9月2日(金) 8月生まれのお誕生日会

画像1
画像2
画像3
 8月生まれの友だちのお誕生日会をしました。
「お誕生日の歌を歌ってお祝いしましょう。心が大事ですよ。心を込めて歌いましょう」先生がよびかけました。
「おめでと♪ おめでと♪・・」優しいかわいい声で子どもたちが歌い始めました。
 8月生まれのお友だち。お誕生日おめでとうございます。

9月1日(木)2学期始まりました

画像1
画像2
画像3
 年少ひかり組では,ウサギさんと久しぶりの挨拶です。ウサギさんを抱っこしたら逃げたので,みんなで追いかけました。部屋ではバスごっこを楽しんでいます。

9月1日(木)2学期始まりました

画像1
画像2
画像3
にじ組ではロッカーや遊び道具の整理です。久しぶりに友だちと一緒に同じことをするということ,同じことをする仲間の中に自分もいて安心して居場所があるという感触を楽しんでいるかのようでした。

9月1日(木)2学期始まりました

画像1
画像2
画像3
 翔鸞幼稚園では2学期が今日から始まりました。子どもたちは登園したら始業式です。園長先生から「どんなことでもがんばるぞという気持ちが大切です。2学期も運動会やいろいろな行事がありますが元気にがんばりましょう」というお話を聞きました。
 どの子も夏休みの間に大きくなりました。腰を伸ばして集中して始業式ができたので,みんなまた一段と賢くなったと感じました。
 始業式の後,友だちやウサギさん,チャボさんらと久しぶりの挨拶をして一緒に遊びました。また,子ども達は2学期が気持ちよくスタートできるように,自分たちの遊び道具やロッカーなど整理をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 未就園児(たんぽぽ組・0歳〜3歳)いっしょに遊ぼう・教育相談日 10時〜12時
2/16 生活発表会
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp