![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:22 総数:265122 |
蜘蛛博士、ありがとうございました!!!![]() ![]() ![]() それは、オンラインで蜘蛛博士とお話できる日だったからです! 4月から蜘蛛のさんちゃん(捕まえた時には足が1本だったのに、2ヶ月間大切に育てている間に脱皮をして、なんと足が8本になった奇跡の蜘蛛のことです) さんちゃんを育てている時に、不思議なことがたくさんありました。子どもたちが抱いた9つの不思議は、 1 足一本なのに、どうして生きてたの? 2 足一本なのにどうして歩けるの? 3 脱皮する前にお尻が小さくなったのはどうして? 4 夜の間にいっぱい動いていたのはなぜ? 5 さんちゃんの体重は0.3gだったのに、ゴキブリの赤ちゃん食べたら1.5gになったけど、そんなことあるの? 6 蜘蛛は食べ物に好き嫌いはあるの? 7 蜘蛛は蜘蛛の巣を食べるのかな? 8 脱皮して、どうして足が8本になったの? 9 足が8本になったのにどうして蜘蛛の巣をつくらないの? でした。 一つ一つ、わかりやすくお話をしていただき、何よりも子どもたちが大切に世話をしてきたことで足が8本になったんだよということを教えていただきました。 もし、足がとれた蜘蛛をそのまま自然界に置いていたら、他の生き物に食べられてしまっていたことや、子どもたちが食べ物の実験をした時に、甘い飲み物にさんちゃんがしがみついていたこたを伝えると「すごい!それは大発見ですよ!」と教えてくださいました。 子どもたちは「ぼくたち、私たちがしてきたことは、さんちゃんにとって嬉しいことやったんや!すごいことやったんやー!!!」と、大満足な様子でした。 子どもたちの蜘蛛に対する愛が知を生み、循環しているなぁ〜と感じました。 そして、オンラインの様子を保護者の方々も一緒に参加していただいていました。ある保護者様が「子どもの発想力はすごい!その子どもの思いに真剣に向き合ってくださるのが嬉しいです!」と話してくださいました。 京都市青少年科学センターの蜘蛛博士、子どもたちに貴重なお話をたくさんしていただきありがとうございました。 カレーパーティでした!
今日はみんなが楽しみにしていたカレーパーティでした。
幼稚園でみんなが大事に育てたじゃがいもと玉ねぎの出番です! ひかり組はじゃがいもを洗って、にじ組は玉ねぎの皮をむきました。洗ったあとはそら組のみんなに「お料理お願いします!」と届けにいきました。 そら組の子どもたちは受け取ったじゃがいも・玉ねぎ・人参を丁寧に切ってお鍋でぐつぐつ…。今年は隠し味に赤いトマトも入れました。 いいにおいがしてきて、いよいよカレーパーティの始まりです。みんな何度もおかわりをして、おなかいっぱい食べて大満足の様子でした。 そら組のみんな、前日からカレーの材料の買い物、当日の調理まで本当にありがとう!とっても美味しかったよ!! ![]() ![]() ![]() 花と野菜の苗やさん、大成功!![]() ![]() ![]() にじ組とそら組の子どもたちが種から大切に育てた花や野菜の苗をたくさんの地域の方や翔鸞小学校の皆さんに届けることができました。 「いらっしゃいませ!」「おすすめはマリーゴールドです」など、お客さんとのやりとりを楽しむ姿、注文された苗をとりに行って「これはおじぎそうです」と丁寧に袋に入れる姿など、本物のお店屋さんのように一人一人が張り切って楽しむ姿が見られました。 たくさんお客さんが来てくれて、大盛況の一日でした。売切れになる苗もあり、子どもたちも大喜びでした。 これまで大切にお世話して育ててきた苗をたくさん届けることができて,子どもたちも大満足の様子でした。とても暑い中、お手伝いをしてくださった民生児童委員の皆様、苗屋さんに来ていただいた地域の皆様、翔鸞小学校の皆様、本当にありがとうございました。 もっともっと聞きたい 「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座3のお知らせ![]() 京都教育大学教授 古賀松香先生を 講師にお迎えしての子育て講座 第3弾! 前回の講座は、これからの世界を生きていく子どもたちに育みたい非認知能力に加え、 子どもにとって大切な遊びや子育てに必要なことなどについてお話しいただきました。 今回の講座では乳幼児期の発達を踏まえた遊びや生活の中で育まれる学びの芽、 乳幼児期の豊かな遊びの経験と小学校での学びとのつながりなどについてご講演いただき、 ご家庭や就学前施設・小学校など、いろいろな場所で子どもたちを育んでおられる皆様へのエールをいただきます。 今回の会場は、京都市立中京もえぎ幼稚園 遊戯室となります。 お間違えのないようお願いいたします。 お申し込みは下記URLの申込みフォームからお願いします。 https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform... お一人様につき1回ずつ、お申し込みください。 ※受付後、申込期間終了後から講座当日までに受付完了メールをお送りさせていただきます。当日受付にてご提示ください。 ※お子様も会場内にお入りいただけますが、就学前のお子様は託児もご利用いただけます。 (無料・要予約・先着20名。講座参加申込みがお済の方から託児申込フォームよりお申し込みください。 申込期間:2025年6月13日24時まで) 定員(先着順) 講座 100名(申込期間:2025年6月19日24時まで) 雨、いっぱい!![]() ![]() ![]() 「わ〜いっぱい!!」淵からあふれそうなくらい、長靴の中にも入ってきそうなくらいのたくさんの水!裸足になって入ってみる子どももいました。 今日は朝からいいお天気!早速砂場の様子を見に行ってみると…水はたっぷりたまったままでした。歩きながら水の深さや冷たさなどを確かめたり、泥水を集めて流したり、しぶきをあげながら「よ〜いどん」で走ったりしておもいきり楽しみました。 この時期ならではの雨の音を感じ、たくさんの水の感触を味わったり、自分なりに試したり、友達の発見を一緒に楽しんだり…、このような姿を大切にしたいです。 休日参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() そのあとは、遊戯室で親子でふれあい遊びをしました。ひかり組の子どもたちはお家の人と走ったり、踊ったり笑顔があふれていました。 にじ組とそら組親子ではしっぽとりを楽しみました。大人チームも本気で戦ってくださり、大盛り上がりでした。 保護者の皆様、お忙しい中ご参加くださり本当にありがとうございました。 絵の具で遊んだよ![]() ![]() ![]() 好きな色を手に取り、大きな紙の上で、伸ばしたり、ぐるぐる混ぜたり… 「きれい」「見て見て見て!」と色が変わっていく様子に大喜び! スポンジを絞って絵の具がでてくることに気づいて、何度も試す姿も見られました。 明日は、休日参観で、幼稚園でお家の人と遊びます。 楽しみですね。 泡遊び気持ちいいね![]() ![]() 透明のたらいにたくさんの泡を入れて、泡の感触を全身で楽しんでいます。 また、自分で石鹸を削っては、少しずつ少しずつ水を入れて、トロトロのひっくり返しても落ちない泡をつくることも楽しんでいます。 毎日遊ぶ中で,「友達と同じものがほしい」と新たなめあてをもったり,どうしたらトロトロの泡クリームになるか自分なりに思考錯誤して遊んだりする姿がみられます。自分のしたいことが思いきり楽しめる幸せ空間があふれていました。 さすてな京都に行ってきました!![]() ![]() ![]() 乾隆幼稚園すみれ組の子どもたちも一緒に♪ 貸切りバスだったので、おしゃべりしたり歌ったりしながら、道中も楽しみながら行ってきました。 クレーンでごみを運ぶ様子を見たり、ごみ処理場の仕組みについて話を聞いたりしました。 子どもたちは興味津々! 最後に、ごみを減らすために、物や食べものを大切にしようね、という話があり、真剣に聞いて考える子どもたちでした。 さすてな京都、楽しかった! 6月25日(水)幼稚園説明会&絵本の読み聞かせ・講演会![]() ぜひ、お子さまと一緒に遊びに来てください! 10時〜10時20分 ほわほわブックスさんによる絵本の読み聞かせ(子ども向け) 10時20分〜11時 引き続き講演会『絵本で子育てを楽しもう!』 11時〜11時30分 幼稚園説明会を行います。「翔鸞幼稚園ってどんな幼稚園?」をお伝えします。 |
|