京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up2
昨日:27
総数:266741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園願書の交付・受付を行っています。入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております! お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

祖父母参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていた祖父母参観でした。
遊戯室では子どもたちの歌と「手と手をポンポンポン」の触れ合い遊び。
折り紙やかるた、コマを一緒に楽しんだり、自分たちのお店屋さんごっこのお客さんになっていただいたり、体を動かして遊ぶ様子を見ていただいたりしました。
優しい笑顔で関わっていただき、子どもたちはとっても喜んでいました。
最後に子どもたちの手づくりのカップにサフランの球根を入れてプレゼント!みんなで「ありがとう」の気持ちを伝えました。
祖父母の皆様、お家の皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。

令和8年度 入園願書交付受付のお知らせポスターについて

画像1
令和8年度入園募集を開始します!

10月14日(火)9時〜27日(月)9時〜18時まで(土日除く)の期間に行いますので、入園ご希望の方は、翔鸞幼稚園まで直接お越しください。

入園についてお考え中のみなさんも、随時園内の見学や説明をいたしますので、ぜひ翔鸞幼稚園までご連絡ください。

電話 075−461−3642

歯磨き指導

画像1画像2画像3
 今日は歯磨き指導がありました。歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき、歯のお話をしていただきました。
 おやつを食べたまま歯磨きしないと虫歯になってしまうことや、保護者の皆様には仕上げ磨きが大切だということをお話していただきました。
 早速、お弁当の後の歯磨きを頑張る子どもたち。「こんにちはの持ち方どうだったかな?」「歯がつるつるになってきたよ」と、教わったことを確かめながら丁寧に磨いていました。これからも毎日継続してきれいな歯を大切にしてほしいと思います。
 歯科医の先生方、今日はありがとうございました。
 

交通安全教室(5歳児・4歳児)

画像1画像2画像3
昨日は、2回目の交通安全教室でした。
上京警察署の方と地活さんにお世話になり、交通安全について学ぶことができました!
ありがとうございます!

【第3回講座の動画配信中】もっともっと聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座3  動画配信について

画像1
積極性や粘り強さ、問題解決力、コミュニケーション力など、個人の人生に大きく関係する「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座 第3弾!前回に引き続き、幼児教育の専門家である京都教育大学 古賀教授による講演です。今回の講座では、乳幼児期の発達を踏まえた遊びや生活の中で育まれる学びの芽、乳幼児期の豊かな遊びの経験と小学校での学びとのつながりなどについてご講演いただき、ご家庭や就学前施設・小学校など、子どもたちを育んでおられる皆様へのエールをいただきました。

≪第3回講座の概要≫

●対象 乳幼児・小学生の保護者、就学前施設・小学校の保育・教育に関わる方 等

●講師 京都教育大学 古賀 松香 教授

●演題 「はじめの100か月」に大切にしたい学びとは


≪第3回講座の動画配信について≫

 以下のリンクから御覧ください。
(前半)

  (後半)


聴力検査〜どんな音?(3歳児)

4,5歳児が聴力検査を終えた後、3歳児ひかり組の子どもたちも保健の先生からどんなことをするのかを教えていただき、一人ずつヘッドフォンをして検査を受けました。
音が聞こえるニコッと笑ったり、かすかな音を「カエルの声がする」「鳥の声みたい」など、自分が感じた感覚で伝えたりしていました。
初めての検査も安心してやってみようとする姿に大きくなったなと成長を感じました。
画像1画像2

2学期始業式とぶどう狩り

画像1画像2画像3
 今日は2学期始業式でした。久しぶりにたくさんの子どもたちが登園し、にぎやかな声が幼稚園中に響いていました。
 園長先生から、2学期は運動会があることや園外保育に出かけること、リンゴやカキなどの翔鸞幼稚園では秋の実りもたくさんあることなどをお話していただきました。
 そして降園前に、全園児でぶどうを収穫しました。見上げると、どこもかしこもぶどうがたわわに実り、どれにしようか子どもたちも迷うほどでした。収穫すると、ぶどうの甘い匂いが漂って「早く食べたい!!」と思う子どもたちでした。2学期もみんなでいっぱい遊びましょうね。

2学期が始まるよ

画像1画像2画像3
 幼稚園の砂場の上のブドウがたわわに実っています。夏休みの間、うさぎのまるちゃんとはくちゃんも暑さに負けず、元気に過ごしていましたよ。
 9月1日(月)から、2学期が始まります。保育室や遊戯室、園庭もみんなで整えて、子どもたちを迎える準備をしました。
 始業式は9時15分から遊戯室にて行います。夏休みどんなことをして過ごしていたのかな?久しぶりにみんなに会えるのを楽しみに待っています!

幼小合同研修会をしました

画像1画像2
 今日は、翔鸞小学校の先生方と一緒に幼小合同研修会を行いました。毎年、夏休み中のこの時期に行っている大切な研修会です。
 今年は架け橋プログラムとして翔鸞小学校と翔鸞幼稚園で1学期に取り組んできたことを振り返り、成果や課題について提案発表していただきました。
 その発表をもとに、後半はグループに分かれて、それぞれの先生方と意見交流をしました。意見交流の前には自己紹介もして、先生同士が顔見知りになり、とても楽しい雰囲気で交流することができました。
 幼稚園のこともたくさん知っていただき、大変充実した研修会となりました。今後も子どもたちの幸せのために、自分たちの保育にも活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

楽しかったね!夏祭り!!

画像1画像2画像3
今日は子どもたちが心待ちにしていた幼稚園の夏祭り。
子どもたちの元気なお神輿の「わっしょいわっしょい」の掛け声で始まり始まり〜!

翔鸞音頭を踊ると、なんとお神輿の中からマイうちわが出てきました。
お家の人と一緒にヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、まとあて、おたからのくもをさがせ,新聞紙でフリスビーづくりをして遊びました。
地域の方々のお店では、焼きそば、かき氷、わたあめ、ポップコーンを味わい、だがしやさんでは、お買い物を楽しんでいました。

卒園児や小学生のお兄さんお姉さん、未就園児のお友達も喜んで参加してくださっていましたね。

幼稚園全体が笑顔いっぱいの幸せ空間に包まれました。

保護者の皆様、地域の皆様、今日までの準備、そして暑い中どうもありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp