![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:66 総数:327977 |
4年生 理科室へ
理科室で実験を行う機会が増えてきます。
実験に期待する思いが伝わってきますが、まずは、理科室で安全に学習するためのオリエンテーションを行いました。 4年生は、すぐにイラストから、「危ないな!」という姿をどんどん見つけていきます。 実験に夢中になって意図しない事故に合わないように、気を付けて学習を進めてくださいね。 これから冬です。シャカシャカ、フリースなどは、熱に弱いです。思わぬ火傷につながるおそれもあります。実験道具の位置に気をつけて、服装にも気をつけてください。 ![]() ![]() 5年生 ごはんとお味噌汁
家庭科室では、にぼしで出汁をとりお味噌汁とおなべでごはんをたきました。
にぼしは、あたまとおなかをとって出汁をとり、包丁の扱いに慎重に、お味噌汁の実を切っていきます。 給食後の時間でしたが、ごはんとお味噌汁・・・、あっという間に空になりました。おいしくできましたね。おかたづけも手際よくできました。すばらしい! ![]() ![]() ![]() 5年生 出汁を学ぶ
5年生は、家庭科で「出汁」の学習を行いました。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」において、昆布だし・合わせだし(昆布とかつお節)・吸地(合わせだしと調味料)を味わい、食の大切さ、伝統文化が育んできたものを体験的に学ぶ活動です。 A・B・Cの順に効き出汁。 Aは、こんぶ・・・「おいしい」「にがい」「海藻?」 Bは、かつお・・・「かつおの香がする」 Cは、吸地・・・「おいしい」 こんぶは、60度ほどで出汁をとるのですが、旨味を抽出するのは難しく雑味がでたりするのですが、旨味をしっかりと感じ取ってくれました。比較して「出汁」という伝統文化を感じ取っていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 小学校伝統文化体験(茶道)3
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
![]() ![]() 6年生 小学校伝統文化体験(茶道)2
お作法もあるので、口いっぱいで味わいたいところ、食べる分を少しずつ分けて口に運んでいきます。和菓子のきれいな季節感をくずしてしまうのためらうように慎重に切分けている姿がなんとも言えません。
和菓子を味わったあとは、茶道の先生にお点前を披露していただき、早速自分でお茶を点てました。経験のある子は、表千家・裏千家の違いを見つけていたので驚かされます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 小学校伝統文化体験(茶道)1
今日は、地域の方を茶道の講師としてお招きして、茶道体験をしました。
これは、京都市の「宿泊税」を活用して実施されています。子どもたちには、古くから伝わる伝統文化を体験できる機会となっています。6年生の中には、茶道教室に通ったことがある子、クラブ活動で「茶道」を体験をしている子、衣笠中学校のオープンスクールの部活動体験で「茶道」のおもてなしを受けた子がいました。もちろん初めての児童もいますので、すてきな時間となるよう校区にある和菓子「笹屋守栄」さんのご厚意で、「銘「秋の衣笠」」を作っていただき茶会を演出していただきました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 ドッジボール大会
11日(火)の中間休みに運動委員会主催のドッジボール大会がありました。
1年1組と2年1組、1年2組と2年2組が同じチームになり対戦をしました。 どちらのチームもドッジボールを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 衣笠中学校オープンスクール2![]() ![]() ![]() 6年生 衣笠中学校オープンスクール1
衣笠中学校のオープンスクールに行ってきました。部活動の体験、生徒会協議会の生徒による学校紹介、また授業の体験がありました。どの活動も新鮮だったようで、目を輝かせて取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生「体育サッカー」
体育科の学習では、「サッカー」の学習を行っています。子どもたちはボールを追いかけることに夢中になりながら楽しく活動しています。12月には、サッカー選手として活躍された「松山さん」にお世話になりサッカーの学習を行います。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() |
|