京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/12
本日:count up64
昨日:87
総数:344808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童 就学時健康診断【11月19日(水)】

重要 令和8年度就学援助(入学前新規)の申込締切について

<令和8年度入学予定の新1年生保護者の皆様へ>

先日、京都市教育委員会より「就学援助制度のお知らせ〜「新入学学用品費」の入学前支給について〜」という案内が送付されています。

新1年生の保護者で就学援助(入学前新規)の申請をご希望の場合は、令和7年11月17日(月)までに翔鸞小学校へ申込書と必要書類をご提出ください。

申込書の準備方法は次のいずれかです。
1.京都市教育委員会の就学援助ホームページから印刷
2.翔鸞小学校で直接受け取り

ご不明な点がございましたら、翔鸞小学校就学援助担当までお問い合わせください。

【3年】福祉って何だろう? ーその2ー

 地域の方の話を聞いている様子や絵合わせをしている様子です。
画像1
画像2
画像3

【3年】福祉って何だろう?

 総合的な学習の時間の学習で「福祉」について学習しました。今回は、スペシャルゲストとして、社会福祉協議会の方や地域の方に来ていただきました。
 「福祉とは、人の暮らしが幸せになるようにすること」「福祉の心は、思いやりの心」など、心に響く話をたくさん聞くことができました。最後には、地域福祉活動の1つである「いきいきサロン」で取り組まれている「絵合わせゲーム」をしました。
 今日の学習を通して、子どもたちにより思いやりの心が成長することを期待したいと覆います。
画像1
画像2
画像3

給食室 「11月10日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆チキンチキンごぼう
☆豆乳のみそ汁

今日は、新献立「チキンチキンごぼう」が登場しました。
山口県のご当地給食で、揚げた鶏とごぼう、蒸したえだまめを甘辛いタレでからめて仕上げます。

ごはんの進む味つけで、子どもからも教職員からも大好評でした!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【2年生】生活科「あそんで つくって くふうして」

画像1画像2画像3
 2年生の生活科「あそんで つくって くふうして」の学習では、身の回りにあるものを使って、素材の特徴を生かしたあそびを考える活動をしています。
 「はこ」では、高く積むにはどうしたら良いか考えたり、ならべてドミノ倒しのようにしてあそんだりしている人がいましたね。はこを積んで走って競争する遊びを考えた人もいました。「キャップ」や「カップ」・「カプセル」では、ならべたり、ころがしたりしている人もいました。「ペットボトル」と「しん」では、上に積み上げるために工夫したり、ならべてボーリングのような遊びを考えたりしていました。
 いろいろな素材の特徴を生かして、遊びを考え、楽しく活動できました!

【2年生】図画工作科「どんなうごきに見えるかな」

画像1画像2画像3
 2年生の図画工作科「どんなうごきに見えるかな」の学習では、ホチキスとテープを使って「うごくしくみ」を作り、どんな動きに見えるか考えて作品づくりをしました。
 生き物の口が開いているように見えた人や、鳥が羽ばたいているように見えた人、羽や腕が動いているように見えた人など、いろいろな見方がありましたね。
 それぞれがイメージした動きをもとに、飾りつけをして動かしながら楽しく活動できました。

【3年】11月に入りました。

画像1画像2
11月に入りました。寒い日が続いています。
今日は、学年集会を行いました。

4年生への進級まで、残りの日々をどう過ごすのか、
みんなで話し合いました。

3年生では、これまで「思いやり」をキーワードに、クラスの壁を越えて友達に優しく接することを頑張ってきました。

3年生になってできるようになったことを話し合うと、
低学年から中学年に進級して、できることもたくさん増えてきたと実感しているようでした。

これから、みんなで頑張りたいことを話し合うと、
忘れ物をなくすことや宿題を家ですること、提出期限を守ること
遊びのつもりで言った言葉で人を傷つけないようにすること
を頑張りたいといった発言がありました。

どんな言葉が人を傷つけてしまうのか、
思いやりと甘やかしの違いは何か、具体的に考えられた時間となりました。

最後には、チャレンジ体験に来ている中学生から、
提出物や期限を守る大切さについてお話を聞きました。

提出物や期限を守らないと、自分がしたいことができなくなる
小学生のうちから、癖付けておくことが大切

話を聞く姿は、真剣でした。3年生の残りの日を大切に、思いやりながら切磋琢磨して過ごせるように頑張りましょう。

【4年】体育「小型ハードル走」

4年生では、今年度最後のハードル走をしました。
トン・1・2・3のリズムで跳ぶことが上手になり、タイムも縮められた子が多かったです。
次にやるときは普通の大きさのハードルですが、4年生でやったリズムを忘れずにやってほしいと思います。
画像1画像2

【1年生】生活科 あき見つけ

4日(水)
 学校では見つけられなかった秋を見つけに、北野天満宮や千本釈迦堂に行ってきました。
 途中、どんぐり拾いをしていた幼稚園の友だちとばったり出会い、一緒にどんぐりや落ち葉を集めました。
 いろいろな形のどんぐりやきれいな色の葉をたくさん見つけることができました。
画像1

6年 修学旅行 その22

画像1
画像2
画像3
揖保乃糸そうめんの里
昼食後、2階にあるそうめんに関する資料を見て、バスに乗りました。
これから帰校します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp