![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:30 総数:340855 |
【3年】上七軒を歩きました![]() ![]() 普段、何となく知っている上七軒 いつできたのか、どのようにできたのか、 どんなお店があるのか 上七軒に精通されているお二人をゲストティーチャーにお招きし、 お話を聞かせていただきました。 上七軒の成り立ちやお店の仕組み、 舞妓さんと芸子さんの違い、話題沸騰中のあの映画のロケ地まで 子どもたちは、おーっとなっていました。 次は、自分が詳しく知りたいことを決めて、 さらに深く調べていきます。 総合的な学習の時間が楽しみです。 【2年生】上京児童館へ見学に行きました!![]() ![]() ![]() 上京児童館へは、小学生は誰でも、おうちの人に伝えてから17時まで遊びに来ることができます。また、小学生だけでなく、赤ちゃんや妊婦さん、中高生やお年寄りの方まで、いろいろな方が利用されていることも知りましたね。 来週は、もっと知りたい・聞きたいと思ったことをインタビューしに行きます。みんなが使うまちの公共施設を大切にしていきたいですね! 6年生 表現運動「フラッグ」
今週の体育は6年生合同でスポーツフェスティバルに向けての表現運動をしました。火曜日にはフラッグを使いました。い組の実行委員会の人たちが中心に動き方を伝え、子ども達が主体的に活動していました。
![]() 6年 実行委員会始動!
スポーツフェスティバルを一か月後に控え、実行員会を中心に団体演技の練習をしました。実行委員会の子どもたちは事前に何度も集まり、ダンスを覚えたり、友達への伝え方を考えたり、主体的に力を合わせて取り組んでいました。
![]() ![]() 【校内研究】よつば学級 生活単元学習「みんなで楽しもう!」![]() ![]() 生活単元学習「みんなで楽しもう!」という単元で、本時は、翔鸞幼稚園の園児との交流をふりかえる場面でした。 子どもたちは、交流の遊びをふりかえり、楽しかったことやがんばったことなどを発表しました。 事後研究会では、翔鸞幼稚園の教職員も交え、意見交換を行いました。 【2年生】図画工作科「とろとろえのぐで」![]() ![]() 2学期の図画工作科では「絵の具セット」も使います。いろいろな道具を使って絵を描くのが楽しみですね! 給食室 「9月4日 今日の給食」![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆いも煮 ☆だいこん葉とじゃこのいためもの 今日は、山形県の郷土料理「いも煮」が登場しました。 山形では家族や友人と一緒に「いも煮会」を行い、秋の恵みを楽しむそうです。 牛肉のうま味あふれるスープと、やわらかいさといもがとてもおいしい一品でした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 【1年生】体育 とびあそび
3日(水)
体育の学習でとびあそびをしました。 グリコであそんだり、箱を跳び越えたりしてうさぎやカンガルーにも負けないくらい勢いよく跳んで楽しんでいました。 ![]() 【5年】社会見学 自動車工場へ行きました![]() ![]() 工場では、自動車がどのようにしてつくられているのかを実際に見学しました。組み立ての様子を上から見たり、展示を見たりしながら、工業のしくみや工夫について学ぶことができました。 子どもたちは、たくさんの自動車を正確に、そして効率よくつくるためのさまざまな工夫を見つけ、驚きや感心の声をあげていました。今回の見学を通して、教科書だけでは分からない「ものづくり」の現場を体感することができ、学びを深める貴重な機会となりました。 校長先生の車には、学びがいっぱい。![]() ![]() 児童たちは、実際の車を目の前にして、 「エンジンはどうやってボンネットの中に入れているのかな?」 「この大きな車は、どんな順番で組み立てているんだろう?」 など、たくさんの疑問や気づきを持つことができました。 実物に触れることで、教科書だけでは得られない興味や関心が広がったようです。 これからの学習では、児童が抱いた疑問を一つひとつ解決していけるよう、調べ学習や体験活動を通して理解を深めていきたいと思います。 |
|