![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:6 総数:266015 |
学ぶ〜その1 素直な心![]() 一ヶ月程前に通用門でM君のお母さんとお話しました。 「この頃子どもを叱ってばかりいます。特に小学生のお兄ちゃんは10分で終われる宿題をダラダラと1時間以上かかって・・。万事この調子なので叱ってばかりです。どうしたらいいでしょう」ということでした。 「お母さん,他人と比べたらいけませんよ。子どもを他の子や兄弟と比べて遅いとか出来ないとか言ってはダメですよ。その子をよく見ていたら必ず成長していますから,その成長した事実を言ってあげてください。一日の生活の中で,朝の様子,食事,片付けや言葉,友達関係や風呂やテレビや宿題や本読みなど何でもいいです。成長しているところが必ずあります。そこを1週間前は○○だったけれど今日はこんなになったね。とその事実を言って下さい。そして,お母さんはうれしいよ。と言って下さい。この事実を伝えることは,子どもにとっての最高のほめ言葉,認める言葉です」「1週間とか前のことになると忘れるので,その日に心に残ったことを1行でいいからメモしたらどうでしょう。がんばってください」 一昨日お母さんとまた話しました。「先生,毎日ではないですが日記をつけています。1週間前に書いたことなどを読み返していると,こんなことがあったなあとか,子どもがここは成長してきたなあとかいうことがよくわかり,そのことを言うようにしています」ということでした。 お母さんの表情は穏やかで微笑んでいました。話したことを直ぐに実践しているこのお母さんの素直さに,お母さんから語られる子たちの成長に感動しました。お話ししているお母さんの表情には,親子の強い絆と一ヶ月前のお母さんを脱皮してはるか前を胸を張って輝いて歩んでいるお母さんが映っていました。 Mさんの子育てに大きく高らかに乾杯! というものでした。 5月24日(火) 高くジャンプ![]() ![]() 「ヤッター,うまくとべたね」とても満足そうです。 5月23日(月) 公園へ行こう ♪![]() 「先生楽しかった。もう一回しよう」 5月20日(金) 親子遠足 NO1![]() ![]() ![]() 5月20日(金) 親子遠足 NO2![]() ![]() ![]() 歩いたら水しぶきの出ることがうれしくて,歩き回るうちに友だちに水をかけて 「キャー」水浸しになってしまいました。 お母さん同士や子ども同士の交流も深まりました。 楽しいひと時を親子で過ごせてとてもよかったですね。 5月19日(木) 年中さんお帰りの前![]() ![]() ![]() お帰りの前にみんなの先生と一緒に遊戯をしました。 手をつないでみんなで回ったり,鍋になったりしました。 一緒にすることが,できることがうれしいですね。また,みんなと一緒にできたという自信になって行きます。 5月17日(火) 翔鸞幼稚園のガーデンです![]() ![]() ![]() 畑のエンドウが大きくなってきました。昨年の秋に種をまいて冬を越して3月に畑に植え替えたものです。豆が大きく育つと子ども達に収穫してもらい豆ご飯にして,みんなでいただきます。 5月16日(月) よもぎだんご作り![]() ![]() ![]() きな粉をつけてみんなでいただきます。年少さんも「食べる前に手を洗います」と言う先生の言葉にさっと準備しました。 5月15日(日) 葵まつり![]() ![]() ![]() 10:30建礼門の前から出発し11:00まで行列が続きました。子どもたちは牛車や斎王代が通る度に拍手をしました。 暑い中でしたが,たくさんのお客さんが来られていました。年長さんはこれでまた一つの体験をしましたね。 5月13日(金) 花や野菜の種まき![]() ![]() ![]() それは本物の野菜や花の苗をおもちゃのお金で買ってもらい小学生や地域のお家で育ててもらって,子ども達が種から育てた苗が地域中で大きく育ってほしいという願い・夢を共に分かち合う活動です。 今日は最初の活動,種うえをしました。こちらはかぼちゃグループ,こちらは落花生グループです。「もぐもぐ」もう食べる練習です。 |
|