京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:33
総数:254940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

1月19日(火) ひかり組・外遊び

画像1
画像2
画像3
 「裸足,寒くないの?」「全然,あったかいもん」 少し足が赤いけれど・・・。今日の気温は・・? 日が当たっているところは何と20度にもなりました。
 絵の具遊びと泥遊びです。「何をしているの?」「チョコレートを作っているの」
 いきなり女の子が「ワーン,ワーン」大声で泣き出しました。「どうしたの?」「わたしのおだんご壊された」大事に作っていた砂だんごを壊されたのです。「ちょっとお出で」大声で先生からその男の子を呼び出しです。

1月19日(火) お昼ですよ

 今日はポカポカいいお天気。敷物を園庭に出してもらってみんなでお弁当です。「先生わたしの見て。ねこさんなの」とねこの顔のおにぎりを見せてくれました。「目やひげもあるね。すごい」「ぼくの見て。これな,お母さんが昨日から作っていたんやで」「すごーい。おいしそう」
 お弁当を友だちと見せ合って笑顔一杯で楽しいお昼です。お母さんの愛情が一杯です。お母さんから愛情をいただいて優しい心の安定した子に育っていきます。

画像1
画像2

1月19日(火) にじ組・えのぐ

画像1
画像2
画像3
 今日は絵の具を使って色遊びです。「わー,きれいな色を作ったね」「先生ぼくのを見て」みんな一生懸命です。画用紙に手形や足形をつけたり,手でぬたくったり,筆でぬっていったりいろいろです。絵の具の感触を確かめています。

1月19日(火) そら組・合奏

 合奏の練習です。「自分の好きな楽器を選んでください」」「先生や友だちの指揮に合わせて下さい」 みんな指揮に合わせるように真剣です。
画像1
画像2
画像3

1月18日(月) 合同避難訓練 小学校へ

 翔鸞小学校との合同避難訓練をしました。阪神淡路大地震から15年経ちましたが,その傷跡は人々の心に残ったままです。ハイチでも大地震で大変な状況が報道されています。日頃からの生活・心構えや訓練の大切さを改めて感じています。
 小学校の校長先生から,ふだんからの優しさ助け合いの大切さを,園長先生からは一生懸命頑張ることの大切さを話してもらいました。
 毎日の生活の中で大切にして力を蓄えてきたことは,いざという時や苦しい時に力を発揮して自分や周りの人を助ける力になってくれます。訓練の大切さと同時に日々の生活を見直し大切にしていきたいです。
画像1
画像2

1月18日(月) 合同避難訓練 終わって

 避難訓練が終わって幼稚園のそれぞれの部屋で担任の先生からお話を聞きました。
 やししい心での毎日の助け合いが,いざその時にみんなで命を助け合って助かるのですよ,という小学校の校長先生のお話をわかりやすく話しました。
画像1画像2画像3

1月15日(金) 4・5歳子ども展見学 出発・到着

画像1
画像2
画像3
 みらい館へ子ども展の見学に行ってきました。お母さんお父さんの見送りを受けて「行ってきます」 みらい館前のフェンスです。大きいね。「きれい」

1月15日(金) 4・5歳子ども展見学 みらい館げホールの汽車

画像1
画像2
 「深草幼稚園のお友だちが作ったんだそうですよ」「すごいね」「乗れるくらい大きいね」

1月15日(金) 4・5歳子ども展見学 3歳の作品を見て

画像1
画像2
 「この辺は,ひかり組が作っていたよ」「このへんも,見たことある」

1月15日(金) 4・5歳子ども展見学 絵

画像1
画像2
 「私の絵がない」「エー大変,ない?」「あった」「ぼくのもあった」 先ず自分の絵をさがしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 ノーテレビ・ノーゲーム デー
3/18 修了式
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp