京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:32
総数:254753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

1月27日(水) 1月お誕生日会

画像1
画像2
画像3
 1月生まれのお誕生日会をしました。4人が前に出てみんなからお祝いの歌やプレゼントをもらいました。
 いろいろな色の温泉のお話を聞きました。白い温泉に入ったら黒い烏が白い烏になりました。最後に,裸の子どもがにじ色の温泉に入ったらにじいろの噴水が出てきましたで終わりました。楽しいお話でしたね。

1月27日(水) 先生の研修会

画像1
 昨日若年の研修会が翔鸞幼稚園でありました。午後からそら組の海賊船ごっこをみんなで見て,そのあと話し合いをして勉強しました。
 「子どもたち,海賊ごっこになりきっていたね」「宝の箱もくふうしていた」とか「大きい声で自分の思っていることをしっかり話していました」「かわいいです。仲の良いそら組です」とか「お帰り前のお話も楽しかったってたくさん言っていたね」などなどたくさんほめてもらいました。

1月26日(火) 百人一首・外おにごっこ

画像1
画像2
画像3
 ひかり組は部屋で百人一首をしました。「姫がでたー」「ぼうずやー」「片付けます」こちらでは型紙をつないでいる糸をハサミで切るのに夢中です。
 今度はみんなで外でおにごっこです。「今何時?」「12時」「キャー」と逃げていきます。12時で鬼が出るという合言葉なのですね。
 しばらく遊び,先生が「今日はもう終わりです。帰る用意をしますよ。お部屋に入って」と言うと,
「ワーン」「もっとしたい。かえりたくなーい」女の子が一人大声で泣き出しました。
「また明日しようね」先生に抱っこしてもらい部屋に戻りました。

1月26日(火) 「ケロケロ」カエル

画像1
画像2
画像3
 にじ組はカエル遊びに夢中です。「ケロケロ」「ここは入口です」・・子ども同士で話を進めごっこを進めていきます。子どものことばをタイミング良くとらえての先生の声かけで話がますます盛り上がって子どもは夢中になっていきます。
 夢中な遊びを通して言葉を獲得し,相手の思いをもだんだん理解していきます。

1月26日(火) 年長・海賊ごっこ

画像1
画像2
画像3
 そら組は午後から海賊ごっこをしました。他園の先生が参観してくれました。
 敵のいる宝島へ出発する前に,海賊船の上で武器や持ち物の点検補修をしました。だんだん気持ちを高めて,船長が「出発ー」みんなは「オー」
 敵との戦いをかいくぐり宝の箱を発見。「エー,もう見つけたのー」「帰る用意?もっと遊びたいー」
 部屋で先生から「みんなに聞いてほしいことのある人は前に出てください」「はーい」たくさんの友達が立ちました。「戦いが楽しかった」「海賊船に乗っていくところが楽しかった」・・一人一人がニコニコ自分の感想を発表しました。
 

2月のたんぽぽ組・教育相談

 0歳から入園までのお子さんならどなたでも遊びに来てください。待っています。
子ども同士が交わって遊ぶだけではなく,その間お母さん同士が子育てについての情報交流を自然に行っています。専属の担当(子育ての先輩)からのアドバイスもとてもよいヒントになります。
 月・水 10時から12時です。21年度は年間500円です。
画像1

1月25日(月) 琴の演奏

画像1
画像2
画像3
 今日は預かりの時間にそらとにじ組が琴を聞かせて貰いました。お母さんとそのお稽古の方たちの3人で「お正月」「フォスター名曲集」「大きな古時計」を演奏してくれました。17弦の低い音色も加わり子どもたちも一緒に歌い楽しいひと時でした。
 その後一人一人琴爪をつけてもらって琴に触らせてもらいました。待っている間「ドコドキする」と言っていた子が,自分の番になりニコニコとうれしそうな顔で音を出していました。

1月21日(木)ダイコンの収穫をしました

 10月22日に種を蒔いて3ヶ月経った一人一袋土のう畑で育ててきたダイコンを収穫しました。蒔き時がほぼ1月遅れたので「どうかな」と心配していましたが,味噌汁の具には十分です。新鮮で無農薬で安心です。日当たりやみずやりなどの違いで育ち方も違います。大きさはまちまちでした。またこの秋に挑戦しもっと大きく育てたいと思います。
 野菜を育てる時に「大きくなったね」「がんばっているね」「だいじょうぶ?」「がんばれ」などなど声をかけて手をかけて育てると大きくなると言われています。今度はそういうことももっと取り入れていきます。 
 
画像1
画像2

1月21日(木)マラソン大会 年長は10分間走

 今日はマラソン大会です。隣の翔鸞公園へ行き雨が降りそうな中準備体操をして,そら組からスタートしました。「ガーンバレ」「ガーンバレ」のひかりやにじ組の声援。お母さんお父さんお家の方々みんなの応援を受けて走り続けました。
 1周ごとにシールを貼ってもらいます。10分間全員が自分のペース,それも自己新記録のペースで走り続けました。12月から練習を積んできて力をつけています。ひかりやにじ組にお兄さんお姉さんとしてがんばるかっこいい姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

1月21日(木)マラソン大会 年少・年中一緒に

 雨が心配だったので,ひかり組とにじ組のスタートを一緒にしました。練習ではひかり組の途中休憩をする子たちも5分間走り続けました。応援・声援の大切さを実感しました。ありがとうございました。
 にじ組はさらに走り続けて1人の脱落者もなく8分間全員が走りぬきました。たくましくなりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 たんぽぽ組・教育相談日10時〜12時
2/18 生活発表会
2/22 たんぽぽ組・教育相談日10時〜12時
小学生との交流給食(そら組)
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp