![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:5 総数:265766 |
11月19日(木) 御室八十八箇所
ここ1番から登っていきます。
・先生より前に行かないで一歩一歩しっかり歩く。 ・石や枝などを投げたり落としたりしない ・蛇や蜂が出たら相手にしないでにげる このもみじきれいね。 ここでみんなそろって写真撮影。それから出発。 ![]() ![]() 11月19日(木) 御室![]() ![]() ![]() 赤や黄色の美しい紅葉の様子,ドングリや枝,石を拾ったりして 秋の自然を十分楽しんできました。 「そこまでおりてもだいじょうぶ?」「ここまでならおりてきていいよ。」 「五重の塔見えるかな?」「ここからは見えないよ。」 「あそこの山からここまでずーと歩いてきたんやね。先生。」「そうだよ」 「ほら,何番かの屋根が見えるもん。あそこから歩いてきたんや。」 忍者が出てきそうな険しい道の八十八箇所 大きな五重の塔も見てきました。 11月18日(水) ロンドン橋落ちた
ロンドン橋落ちた落ちた・・・「つかまえた!」「キャーつかまった」
![]() ![]() ![]() 11月18日(水) 年少さん積み木で
積み木で遊び倒した年少さんです。「みんなで片付けるよ」「よいしょよいしょ」「いっしょによいしょ」「いったあ」「足だいじょうぶ?」
![]() ![]() ![]() 11月18日(水) 未就園児さんのおもちゃで
「いっしょに遊ぼう」「このおもちゃおもしろい」「上から下まで転がってくる」
![]() 11月18日(水) 何を描く
「ねえ,何を描く?」「お化け」「え?どんなの」「さんかくで口があるの」
![]() 11月17日(火) 絆が学力を伸ばす?
今朝の毎日新聞に,親子や友だち,友だちの保護者や先生と,地域の方々との絆が強いと学力が高くなるという研究結果が出ました,という記事が載っていました。大阪大学大学院人間学科の教授の先生チームが発表しました。
本園の翔鸞(しょうらん)幼稚園や京都市立幼稚園では送り迎えは保護者にお願いしています。先生とも毎日朝と帰りに顔を合わせその日の園での様子や家での様子などを交流します。その間,子どもたちは友だちの保護者と一緒に遊んでもらったりします。登園降園の途中で近所や地域の方々とも挨拶をしたり声をかけてもらったりして絆が強くなっていきます。 たくさんの方々と絆ができ繋がり強くなっていきます。どんなにお金を積んでもこの絆を手に入れることはできないでしょう。この絆は必ず子どもの長い人生に返っていきます。学力,想像力を年齢が上がるにつれて高め,相手と思いやりをもって関係していく力が身に付きます。 幼稚園どこにしよう? 保育園にしようか? この条件では登園は無理かな・・と悩んでいるお家がありましたら,一度近くの公立幼稚園を見学していろいろとお話してみて下さい。 学力を高めるのは,絆が経済力を超えるという記事でした。 ![]() ![]() 11月17日(火) 朝の送りありがとう
毎日の登園の送りご苦労さまです。特に今日のように寒い雨の日は大変です。赤ちゃんも妹もみんなで幼稚園まで送ってくれます。雨の中どうもありがとう。先生や友だちのお母さんと子どものお話をして情報を交流します。
![]() ![]() 11月17日(火) 雨の園庭です
今日は寒い雨です。園庭もびしょぬれです。通用門の桜が透明感がかってきれいですね。隣の翔鸞公園の木々も紅葉してきました。
![]() ![]() 11月17日(火) みんなで合奏
今日は雨。みんなで合奏です。年長さんのお部屋で,年中さん年少さんも楽器を持って年長さんと一緒に合奏です。「アンコール,アンコール」お客さんからアンコールの合唱です。
![]() ![]() ![]() |
|