京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:41
総数:255358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

カレーパーティーNO.2

画像1
画像2
画像3
小さい組さんから受け取ったじゃがいもとたまねぎを一生懸命、年長組が切りました。
「初めて包丁で切った!」「これくらい(大きさ)でいい?」
初めての子どもたちも、先生の言葉や慣れている友達の姿を見て、一生懸命切っていました。切り終わると、ほっと一息、二回目、三回目は自信を持って取り組む姿も見られました。

小一時間煮た後、年長組が一人一粒ずつルーをいれてかき混ぜます。「いいにお〜い」

さぁ、いよいよカレーパーティー!!
「おいしい!」「辛くない」「にんじん食べれた」
自然と笑みがこぼれていました。
「おかわり!」食欲が湧いてきます。カレー好きな子どもたちも、みんなで作ってみんなで食べるカレーはさらにおいしかったことでしょう。

7月1日(金)カレーパーティー

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみにしていたカレーパーティーの日です。園児一人ひとりがカレー作りにかかわり、おいしいカレーを作りました。
まずは、園でとれたじゃがいもを年少組がきれいに洗います。

そのじゃがいもを、年中組がかたいスポンジを使って皮むきします。

その間、年長組は小さなコックさんになり、昨日買ったにんじんを切ったり、お米を洗ったりしました。
「小さい組さんまだかな〜」
しばらくして、皮むきをしたじゃがいもとたまねぎを年中組さんが持ってきてくれました。
「むいたよ〜、お願いします」「任せてね!おいしく作るからね!」
(2に続く…)

6月30日(木)カレーパーティーに向けての買物

画像1
画像2
画像3
 明日は自分たちが収穫したジャガイモやたまねぎを使ったカレーを作ります。
 年長さんは,肉やカレー粉やお米など買物に言ってきました。最初は,北野のスーパーです。「いらっしゃい。待っていましたよ」店長さんや店員の方たちに温かく迎えてもらいました。グループに分かれて買い物をしました。
 「これを買う」「それは豚肉,牛肉を買うよ」「にんじんはもう買ったよ」などと協力して買物ができました。
 お米屋さんでは500グラムづつに分けて子どもに用意して下さっていました。
 ありがとうございました。
「おかえりなさーい」プールに入っていた年長さんが大きな声でねぎらってくれました」明日は楽しみなカレーパーティーです。

6月29日(水)花の苗やさんNO1

画像1
画像2
画像3
 今年で19回目,年長さんが種から育てた花と野菜の苗を地域の方や小学生や幼稚園の子どもたちに年長さん手作りのチケットで無料で買ってもらいます。
 大きくなあれ,きれいになあれ,地域中の方に苗を引き継いで育ててもらい喜んでもらえたらうれしいなあという年長さんの夢です。「今年も楽しみにしていたよ」「この前はチケット配りに来てくれてありがとう。楽しみにしてきたよ」たくさんの方がその夢を実現させてくれます。
 地域のボランティアの方が補助について,1500本余りの黒ポリに入った苗を売っていきます。

6月29日(水)花の苗やさんNO2

画像1
画像2
画像3
「いらっしゃいませ」「花の苗はいかがですか」「ヒマワリいかがですか?」「おじぎそうありますか」小学生に人気のおじぎそうは,今年は数が少なくてすぐに売り切れました。「すみません。売り切れです」お店の売り子が板についてきました。
「ありがとうございました」丁寧なお辞儀をして御礼を言える年長さんも出てきました。

6月29日(水)花の苗やさんNO3

画像1
画像2
画像3
11時30分までがんばって売りました。日陰とはいえ30度をはるかに超える気温。
片付けるとすぐにみんなでお茶を飲みました。

6月28日(火) 輪つなぎ

画像1
画像2
 預かり保育で輪つなぎ作りをしました。縦に5〜6枚に切っておいた色紙をまるくして端を糊でつけていきました。自分の輪をつないでいき「こんなになった」と見せ合いっこをしていました。そのうちに「みんなのをつないで長くしていこう」と誰かが言い出して,輪つなぎがどんどん長くなっていきました。

6月28日 ジャガイモの収穫

画像1
画像2
ジャガイモの収穫をしました。男爵とメークイーンです。みんなで収穫しました。カレーパーティーをするには十二分にあります。

6月28日(火) 親子交通安全教室

画像1
画像2
 昨日年長さんは,上京警察署の巡視員さんと地域の交通安全活動推進委員会の方の指導による親子交通安全教室がありました。
 パネルシアターの後,道路向こうに転がったボールをとりに行って戻ってくるという設定で交通安全を学びました。ライン道路の上を走る人間自動車です。事故に遭わないように左右を見て道路を渡りました。実際の道路で生かしてほしいです。

6月28日(火) PTAのお母さんによる幼稚園案内

画像1
画像2
 昨日は在園のお母さん(役員さん)により幼稚園案内がタンポポ組さんに対して行われました。
 最初は,エプロンシアター「三匹のこぶた」こぶたやおおかみのせりふ,ナレーション人形の出し方などチームワークがよくとれていて,子どもたちもお母さんも集中してみてくれました。「キャベツ」「むすんで開いて」の手遊び歌の後,翔鸞幼稚園を選んだ理由を語ってもらい,折り紙を一緒に折りながら子育てについていろいろと語り合いました。とても温かく和やかでこういう機会をまた持てたらいいなあと思いました。
 お世話,ご参加ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

幼稚園だより

学校評価

京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp