京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:54
総数:255410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

7月20日(水) 1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 1学期の終業式がありました。4月の始業式や入園式の時に比べて一人一人がグンと伸び成長しているのが感じられ目に見えました。落ち着けなかった子たちも自分の座る場所に自信を持ってしっかりと座り背筋を伸ばしてお話を聞いていました。見事な成長振りです。
 明日から夏休み。交通安全を守り,いろいろな事故に遭わないように気をつけましょう。本を読んだりお手伝いをしたり自然に触れたりいろいろなことに挑戦したり体験できたらいいですね。

7月19日(火) 劇

画像1
画像2
 そら組さんから「劇を見に来て」と誘われて見に行きました。自分たちで劇をしているのだそうです。
 とても楽しそうです。部屋の前でも後ろでも・・。自分をみんなの中で表現し楽しむたくましさと自信が身についてきていますね。

7月19日(火)キュウリ

画像1
 キュウリの収穫が続いています。そら組さんから順番に家に持って帰ってもらっています。ひかり組さんはこれからです。夏休みに遊びに来たときに持って帰ってもらいます。

7月19日(火) そら組のそうじ

画像1
画像2
画像3
 明日が1学期の終業式です。夏休みに入る前に大掃除をしました。そら組さんの様子です。「先生見て。こんなにほこりを集めた」と見せてくれました。がんばっています。

7月13日(水) 7月のお誕生日会

画像1
画像2
画像3
 7月のお誕生日会をしました。7月生まれのお友だちは先生も含めて何と13名です。多いです。暑い夏に生まれてきたのですね。今年の暑さはどうでしょう?
みなさんが生まれてきた年は今年みたいに暑かったですか?
 暑さに負けないように水分と塩分と栄養や睡眠をとって乗り切りましょう。お団子ころころ音頭をみんなで踊りました。

7月8日(金) ほっこり子育てひろば

画像1
画像2
画像3
 ほっこり子育てひろばを行いました。お母さんの参加は20名でした。
 インストラクターの先生1名とその支援員さん2名さらに市教委生涯学習部の担当の先生が2名,合わせて5名の方々が応援に駆けつけて下さいました。
 今回のテーマは,「受けとめる」です。子どもたちは毎日様々な発信をしています。発信を一番多く受けとめているのはお母さんです。お母さんの受けとめ方で子どもの成長が変わってきます。どう受けとめたらよいのでしょう? というところがテーマです。
 4人グループになり,1でいろいろな受けとめ方の体験(相手にされない体験,きちんと聞いてもらう体験)を話し合いました。2で「子どもにわかってもらえないなあ」と思うときはどんな時ですか?でまた話し合いました。 3で2組に親子をそれぞれみんなの前で演じてもらい,それをヒントにして様々な親子のエピソードをグループで話し合いました 4で各グループの1名からグループで話したエピソードを話してもらいました。 ロールプレー(寸劇)を見たりグループでの話し合いを通じて自分の受けとめ方を見つめるプログラムになっています。
 お母さん方は始まって1分も経たないうちにリラックスして笑顔が出ていました。グループの話し合いも活発で笑顔が続いたり自分のことを語ったり「そうなん?」と相手の話を聞いたり楽しそうでした。終わった後でお母さんにインタビューをすると「とても楽しかった」「こういうやりかたで考えていけるのはいいですね」「参加してよかった」という声をいただきました。
 5名の支援に来られた先生方やインストラクターさんと終わった後,反省会をしました。その中では,お母さん方をほめる言葉が続きました。「始まって直ぐに,本当に1〜2分でもうリラックスした雰囲気で驚いた」「もっと話が出ないかと思ったが,どんどん出てきて話して聞いて,みんないいお母さんだと思った」「ロールプレーも上手いよね」「1時間では正直難しいと思っていたけれど,全然。お母さん方は直ぐに話に入りこみ,自分や家庭を語りすばらしいよね」「楽しかった」という先生方の言葉でした。
 みなさまお疲れ様でした。教職員も赤ちゃんや小さな子たちを子守りして協力してくれました。また機会をつくりますので,今回参加できなかったお母さんお父さん方も次回をぜひ楽しみにしていて下さい。ご協力ありがとうございました。

7月7日(木) 預かりでバルーン

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から雨です。預かり保育は外遊びができません。遊戯室でバルーンをしました。曲に合わせてみんなで輪になって歩いたり山を作ったり,バルーンが上手になってきました。
 バルーンの後は,普段の保育で使わない様々な知育のおもちゃで遊びました。

7月7日(木)七夕様

画像1
画像2
画像3
 今日は七夕の集いをしました。
働き者の織姫と働き者の彦星が仲良くなって結婚しました。二人は遊んでばかりで仕事をしなくなりました。天の神様は怒って二人を天の川を挟んで離してしまい会えなくしました。毎日毎日泣いて過ごしている二人を見た天の神様が1年に一度だけ7月7日だけ会えるようにしたのです。
 先生方の劇で子どもたちは七夕の由来を少し理解したかな? 劇を見た後は織姫さんと彦星さんが天のお星様から星の赤ちゃんのお菓子をもらってきてみんなに1袋づつプレゼントしてくれました。星形のラムネと星の金平糖でした。
 子ども達は盛り上がったり集中してみてくれました。そしてお菓子も「美味しい」といただきました

7月5日(火) そら組交流

画像1
画像2
 年長さんは待賢幼稚園と乾隆幼稚園の年長さんと交流遊びをしました。プールに入ってその後一緒にお昼を食べました。
 自然とグループのようなかたまりになって食べたのですが,そこには3園の子どもたちが適当に分かれて入り話をしながら楽しくいただきました。先生方の援助が見事にみられました。
 「ありがとう」「また来てね」「さようなら」子どもたちは思い思いに手を振って名残りを惜しみました。

7月1日(金) ミスト設置

画像1
画像2
画像3
 小さな子どもたちを暑さから少しでも守ろうという趣旨で,教育委員会が全市16園すべてにミストを設置してくれました。本当にありがたいことです。
 昨日渡り廊下のひさしに設置してもらいました。早速今日は登園時とカレーを食べた後の昼遊びの時間にミストを運転してみました。細かい水の粒が出ます。数秒当たっていると濡れてきますが,近づくととても涼しくみんなが喜びました。
 「氷みたい」「氷の粒や」「傘さそう」「ヤッター」「涼しい」「シャワーや」「頭を洗おう」・・子どもたちはいろいろなことを叫んで跳びはねて喜びました。
 ありがとうございます。暑いときやお昼遊びにはできるだけ運転をして,熱くなった子どもたちの体を涼しくしていこうと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

幼稚園だより

学校評価

京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp