![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:2 総数:266460 |
【第3回講座の動画配信中】もっともっと聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座3 動画配信について![]() ≪第3回講座の概要≫ ●対象 乳幼児・小学生の保護者、就学前施設・小学校の保育・教育に関わる方 等 ●講師 京都教育大学 古賀 松香 教授 ●演題 「はじめの100か月」に大切にしたい学びとは ≪第3回講座の動画配信について≫ 以下のリンクから御覧ください。 (前半) (後半) 聴力検査〜どんな音?(3歳児)
4,5歳児が聴力検査を終えた後、3歳児ひかり組の子どもたちも保健の先生からどんなことをするのかを教えていただき、一人ずつヘッドフォンをして検査を受けました。
音が聞こえるニコッと笑ったり、かすかな音を「カエルの声がする」「鳥の声みたい」など、自分が感じた感覚で伝えたりしていました。 初めての検査も安心してやってみようとする姿に大きくなったなと成長を感じました。 ![]() ![]() 2学期始業式とぶどう狩り![]() ![]() ![]() 園長先生から、2学期は運動会があることや園外保育に出かけること、リンゴやカキなどの翔鸞幼稚園では秋の実りもたくさんあることなどをお話していただきました。 そして降園前に、全園児でぶどうを収穫しました。見上げると、どこもかしこもぶどうがたわわに実り、どれにしようか子どもたちも迷うほどでした。収穫すると、ぶどうの甘い匂いが漂って「早く食べたい!!」と思う子どもたちでした。2学期もみんなでいっぱい遊びましょうね。 |
|