京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up18
昨日:12
総数:266810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 令和8年度の入園願書の交付・受付を10月14日(火)〜27日(月)9時〜18時まで行います。  入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分 から15時30分まで毎日行っております!  お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

3学期が始まりました!

画像1画像2
 今日から3学期が始まりました。
幼稚園に子どもたちの元気な声が響き渡っていました。
始業式では園長先生のお話を聞いたあと、園長先生からお年玉をいただきました。お年玉の中身はこまでした!早速みんな「やってみたい!!」と、挑戦して遊ぶ姿が見られました。
すごろくやかるた、凧あげなど、お正月ならではの遊びをこれから存分に楽しんでいきたいと思います。

明日から3学期が始まります!

画像1画像2画像3
 あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

冬休み、元気でお過ごしでしたでしょうか?

さぁ、明日から3学期が始まります!また、幼稚園でいっぱい遊びましょう!
元気に来てくださいね!みんなで待っています!

「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究」の研究報告会を行いました

画像1
画像2
12月18 日「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究」の研究報告会を行いました。 全クラス公開保育を行い、たくさんの幼稚園、保育園、小規模保育ルーム、小学校の先生方に参観していただきました。


その後の研究報告会では、翔鸞幼稚園の今年度の研究について、具体的な実践事例をもとにまとめたことを報告しました。教育委員会の先生から指導助言をいただき、さらに深い学びにつなげることができました。


講演会では大阪成蹊大学の福岡亮治先生をお招きし、「全ての子どもたちが楽しく学ぶ科学教育〜エデュメントで科学する心の芽を育てる〜」という演題でご講演いただきました。サイエンスショーを交えた講演会は、思わず「えっ?なんで?どうなってるの?」と、不思議に思うことばかり。まさに大人の探究心がめいいっば育まれる内容で、これこそが、エデュメントなのだなぁ!と感じました。
福岡先生、ありがとうございました。


皆様からいただきました、ご意見、ご感想を今後の保育に活かしていきたいと思います。

今年も保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になり、本当にありがとうございました。2025年も、どうぞよろしくお願いいたします。

1月のたんぽぽ通信(未就園児親子クラス)のお知らせ

画像1
画像2
 1月のたんぽぽ組のお知らせです。

 1月10日(金)から2025年のたんぽぽ組はスタートします。

 親子でぜひ遊びに来てくださいね!(初めての方も大歓迎!!)お待ちしております!

第2学期終業式

画像1画像2
 冬休みに入る前に、子どもたちみんなで砂場のおもちゃを洗いました。砂を落とすと、ピカピカとってもきれいになりましたね。
 2学期は様々な行事がありました。一つ一つの行事を終えるたびに子どもたちの成長がみられたように思います。保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。

楽しい集い

画像1画像2画像3
 今日は、子どもたちがずっと心待ちにしていた楽しい集いでした。いつもと違う、ピカピカがいっぱいの遊戯室に、みんなの目はキラキラ。みんなで楽しく歌っていると、遠くからなにやら鈴の音が…扉を開けると、そこには素敵なお客様がいました…!みんなが知りたいことを教えてくれたり、一人ひとりにプレゼントを渡してくれたり、とっても優しかったですね。
 みんなで踊ったり、ふれあい遊びをしたり、園長先生に絵本を読んでもらったりもしました。そして、おいしいプレゼントも、みんなでいただきました。とっても幸せな時間でしたね!また、こんな素敵な時間がありますように…

きれいな光をいっぱいつくったよ!

画像1画像2画像3
 遊戯室をキラキラの光でいっぱいにしようと“夢の国”づくりの作戦中だった、そら組の子ども達。今日は、ひかり組さんもにじ組さんも一緒にキラキラの光をつくりました。
ペットボトルに入れた水に色をつけ、キラキラの紙(オーロラ紙)やキラキラの粉、そして、水糊を入れて混ぜます。そして、底に光をあてると…「うわ!きれい!!」水の中の素材が揺らめき、光に反射してとてもきれいでした。「もっとつくりたい!」きれいな光づくり、とってもきれいで楽しかったね!

大根を収穫したよ!

画像1画像2画像3
今日は種から大切に育てていた自分の大根を収穫しました。
「よいしょ!」と引っ張ると、大きな大根や足のように先が二つに分かれた大根、小さめの大根などそれぞれの大根が抜けました。自分の大根なので、どんな大きさでも「やったー!」ととても嬉しそうな子どもたちでした。自分で育てた大根はどんな味がするのでしょうか?

コンサートが始まりますよー!

画像1画像2
 サンタさんに会えるのを心待ちにしているにじ組の子どもたち。クリスマスの歌に親しんでいるうちに、歌うだけではなく、「楽器で遊んでみたい!」という思いをもちました。そして、竹や缶を使い、思い思いにオリジナルの楽器をつくり、鳴らすことを楽しみました。今日はひかり組さんも来てくれて、とってもにぎやかなコンサートになったね!
 「今度はステージでやってみたい!」と、ワクワクが止まらない様子です。

しょうらんようちえんスペシャルパーティーをしました!

画像1画像2画像3
 今日は楽しみにしていた「しょうらんようちえんスペシャルパーティー」でした!
そら組シェフたちは、幼稚園で穫れた、サツマイモとポップコーンをお料理します!
ポップコーンがポンポンはじけます!「すごい!」「いい匂いがしてきた!」「もう全部できたかな?」と、ワクワク!サツマイモも、いい色に焼きました!
 準備が整うと「にじ組さん、ひかり組さんにできたよー」と、声をかけに行きます。
そして、みんな揃って「いただきます!」すると「おいしい!」と、声が聞こえてきました。その言葉を聞いて、そら組さんは、にこにこ、とっても嬉しかったね!
 今日の「しょうらんようちえんスペシャルパーティーは大成功でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp