京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:32
総数:265548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園願書の交付・受付を行っています。入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております! お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

カブトムシの幼虫が、危ない…?

画像1画像2画像3
 昨日、そら組でカブトムシの幼虫が土の上に出てきていたことから、幼稚園は幼虫の話題で持ちきりになっています。飼育ケースの中がぎゅうぎゅうなことがわかり、そら組とにじ組で幼虫たちが安心して暮らせるおうちづくりが始まりました。今日は、「ひかり組さんの幼虫が危ないかも!」とそら組に知らせが入り、そら組研究員は幼虫たちの“健康診断”を始めました。どのクラスの子どもたちも、たくさんの幼虫を大事に思っています。次は、幼虫のためにどんなことをひらめいていくのでしょうか…。研究は続きます。

光の遊びに夢中!

画像1画像2
 そら組が始めた光を使った遊びに、ひかり組・にじ組も刺激を受け、幼稚園のみんなが光にときめいて遊んでいます。そら組は、映画館!海の世界を自分たちで考えてつくりあげています。ひかり組とにじ組はお部屋に光のおうちとトンネルをつくって、様々な色や形を投影することを楽しみました。机の上がみんなの発明品でいっぱいになったね!遊びの続きが楽しみです。

おいもほりをしました!

画像1画像2
 幼稚園のみんなでおいもほりをしました。長くて丈夫なつるを引っ張って、引っ張って…。土を掘ると、おいもがごろごろ!立派なおいもが30個も収穫できました。そら組の子どもたちは、おいもの長さや重さを比べて、長さチャンピオンや重さチャンピオンを調べていました。つるで大縄跳びもして、とっても楽しいおいもほりでしたね!
 さあ、どうやって食べようかな…とワクワクの子どもたちでした。

カブトムシの幼虫、元気いっぱい!

画像1画像2
 各保育室で、カブトムシの幼虫を育てています。今日見てみると、ついこの前土替えをしたばかりなのに、「もううんちだらけ!」とびっくり。「ごはんないかもしれへん…元気かな、大丈夫かな」と、急いで飼育ケースをひっくり返し、幼虫の姿を見てみました。ぷくぷく元気に育っていて、一安心。にじ組の幼虫は全部で82匹もいました。新しい土を足して、「大きくなってね!」と声をかける子どもたちでした。

大文字山にのぼりました!

画像1
画像2
画像3
 4歳児と5歳児が乾隆幼稚園さんと一緒に大文字山に登りました。
登り口で大文字山の地図をもらい、さっそくスタート!橋を渡り、階段をのぼり…たくさん歩いて、ちょっぴり疲れてきました。そこで、みんなでパワーチャージ!元気の出るジュースを飲むことにしました!すると、また元気いっぱいになり頂上をめざします!
 最後の階段をのぼると…街の景色が見えてゴールです!すごい景色を見て「うわー!」と、声が上がります。頑張りましたね!そして、早速、鏡を出して光の交信です!乾隆幼稚園で3歳児さんとお家の方が光らせてくれています!「光った!」みんなで腕をいっぱい伸ばして光を送りました。皆さん見えたでしょうか。
 乾隆幼稚園さんと一緒に大文字山、楽しかったね!みんな頑張って登りました!

にじ組のスイカ割り屋さんですよ〜!

画像1画像2
 昨日、「スイカ割りしたい!」とひらめいた子どもたち。「この柔らかい紙を赤と緑にして、丸くすればいい!」と自分たちで考えて、スイカをつくりました。目隠しやスイカを割るための棒もつくりました。「スイカ割りができますよー!」とひかり組の友達に宣伝をし、スイカ割り屋さんがオープンしました。目隠しをつけて、いざチャレンジ!最後には、みんなの力でスイカが割れ、真っ赤な果実が現れました!自分たちの考えた遊びをひかり組の友達と一緒に楽しむことができて、満足気なにじ組の子どもたちでした。

津田先生 ありがとうございました!

画像1画像2
 水曜日に引き続き、みりおらーれ代表の津田先生と、竹を使っての活動を楽しみました。
 4歳児にじ組は、楽器をつくってみました。竹以外にも木やビーズ、おはじきなどの魅力的な材料もあり、自分なりに工夫して楽器を完成させました。自分の奏でる音を聴いてもらったり、友達の鳴らす音を聴いたり、みんなで1曲の作品にしたりすることを楽しみました。
 5歳児そら組は、竹と光と影を使って、みんなで相談して階段をつくってみました。そして、前回に楽しんだ縄跳びの遊びを、今日も楽しみました。「また影で遊びたい!」と、今日の経験が明日からの遊びにつながっていきそうでした。
 貴重な経験をさせてくださった津田先生、ありがとうございました。

アトリエリスタ和文化体験(4・5歳児)

画像1画像2
 昨日に引き続き、アトリエリスタ・みりおらーれ代表の津田先生に来ていただき、今日は4歳児にじ組・5歳児そら組の子どもたちが体験をさせていただきました。
 用意していただいた素材は、竹でした。長さや太さ、形状が様々な竹を見たり、触ったり、思い思いに素材と関わりました。にじ組は竹の音にときめいて、竹を叩いて音を鳴らしたり、笛のように吹いてみたりすることを楽しみました。「楽器みたい!」と気づいたことを言葉にしながら、津田先生とのやりとりを楽しんでいました。
 そら組は、OHPを使って、光と影の世界の中で遊びました。OHPに映すことで、より興味やイメージが広がっていましたね。細い竹の皮を映すと大縄のように見えて、竹の皮の影で大縄跳びをしてみることもひらめいていました。
 次回はどんな活動になるのでしょうか、楽しみですね!

アトリエリスタ和文化体験

画像1画像2画像3
 本日より「和の学校」と「レッジョ・エミリア アプローチ」コラボにより京都の伝統産業現場から提供していただいた余材を教材として、子どもたちの豊かな創造力を育む探究活動、アトリエリスタ和文化体験が行われています。
アトリエリスタ・みりおらーれ代表の津田先生に来ていただき、今日は3歳児ひかり組の子どもたちが体験させていただきました。
 和柄の布をたくさん用意していただき、まずはじっくり観察をしました。「模様が雪みたい」「うさぎやかめがいる」と、布を見て感じたことや気づいたことを話しました。
 そのあとは、長い布に心惹かれ、電車に見立てたり、ぐるぐると体に巻いて衣装を作ったりして遊びました。次回はどんな探究活動が行われていくのでしょうか。子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思っています。

うんどうかい(ひかり組)

画像1
画像2
画像3
 ひかり組にとって初めての運動会でした。朝からドキドキわくわくしていた子どもたち。
 「ゆうえんちに出発!」では、森の中で色々な動物に出会って、トンボやうさぎになりきって遊びました。森の奥ではちょっと怖いおおかみも出てきて、おおかみとの追いかけっこも力いっぱい楽しみました。
 「おつきみうさぎさん、はいどうぞ」では、ひかり組親子でうさぎさんにごちそうを届けにいきました。自分で作った大事な果物をうさぎさんに届け、お月様からのプレゼントのキラキラ星をもらいました。
 お家の人と触れ合って遊ぶ姿は笑顔いっぱいで子どもたちもとても嬉しそうでした。
 最後にはご褒美の金メダルをもらって「まぶしい〜!!」と大喜び。「楽しかったなぁ」という子どもたちの声もたくさんありました。初めての運動会が楽しかったという経験になってくれて本当に嬉しいです。まだまだ運動会ごっこ楽しもうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp