京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:54
総数:255411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

じゃがいもを植えたよ

画像1画像2
 昨日から灰をつけて準備していたジャガイモの赤ちゃん。今日、先週つくったふかふかの土のベッドに植えました。「大きくなってね」「おいしくなってね」とジャガイモさんに声をかけ、「ジャガイモできたら、カレーパーティーや!」と、ワクワクした気持ちをふくらませる子どもたちでした。

ごっこ遊び、楽しいね!

画像1
画像2
 ひかり組とにじ組で、一緒にごっこ遊びを楽しんでいます。今日は、ごっこ遊びの前にフィギュアスケート選手の滑りをテレビで見ました。「1回もこけてないね」「あんなふうに踊ってみたい!」と、自分たちもやってみたくなり、スケーターになった気分で踊りました。そして、怖ーいぎろろんやまにも出かけました。ぎろろんやまでは、氷の道や暗いトンネル、ヘビなど、ドキドキすることがたくさんあります。毎日繰り返し遊ぶうちに、「次は誰が出てくるんだろう」とワクワクしたり、自分の言葉に自信をもったりする姿が見られるようになってきました。イメージの世界の楽しさをたっぷり味わう毎日です。

ジャガイモさんのベッドづくり

画像1画像2
 ジャガイモを植えるために、栄養たっぷりの土づくりをしました。土と栄養を混ぜながら、「小さな庭」の手遊びの歌を歌い、ジャガイモさんのベッドづくり。大きなジャガイモができるように願いを込めながら、ふわふわベッドにしました。
 土を混ぜていると小さな幼虫やカタツムリも見つけました。
春になってジャガイモができることも、また、たくさんの虫たちに出会うことも楽しみだね!

みつばちマーヤの冒険ごっこから

画像1画像2画像3
 そら組の子ども達は、毎日スズメバチと戦うための作戦を考えたり、ミツバチ小学校に行って勉強したり、スズメバチになってミツバチの城を襲いに行ったりしながら、みつばちマーヤの冒険ごっこを楽しんでいます。「昨日の夜、スズメバチがそら組に来てたかも!」と毎朝探偵のように保育室を見渡したり、大きな蜘蛛の巣をつくりながら「明日スズメバチが本当にひっかっかったらどうする?」「蜘蛛の巣に毒を塗っておこう」と話したり、ろうやをつくった時には「ここにマーヤが間違えて入っちゃったらどうしよう」と心配したり…。「先生、最近みんなマーヤのことで頭がいっぱいだ」とAくん。遊んでいるうちに、マーヤやスズメバチと一緒に生活している気持ちになっているようです。

鬼はー外!福はー内!!

画像1
画像2
画像3
 今日は、節分祭!数日前から鬼をやっけるために対策を考えていた子どもたち。Aちゃんは、桃の絵をかいたハチマキとキビダンゴをつくって、「これで大丈夫!」とのこと。そして、各クラス、色々な材料を使ってオリジナルのお面をつくったり、未就園児親子クラスは、鬼のパンツをつくったりして鬼の登場を待っていました。
 いよいよ鬼がやってくると、元気いっぱい「鬼はー外!福はー内!!」の掛け声とともに「うぇーん!!!」という泣き声も聞こえてきましたが、先生に必死にしがみついて、みんなで鬼退治をしました。もう、これで大丈夫!!

スズメバチと戦うぞ!

画像1
画像2
画像3
 ミツバチマーヤのお話のイメージから、ミツバチの天敵、スズメバチと戦う冒険ごっこを楽しんでいたそら組の子ども達に、昨日、お手紙が届きました。なんと、スズメバチ軍団からです。スズメバチ軍団はそら組のミツバチたちと戦う準備をしているそう!保護者の方が見つけてくださった、本物のスズメバチの巣(空っぽ)を皆で見たり触ったりしながら、「こんな立派な巣の中に、1万匹くらいスズメバチがいたらどうする?!」「これは戦いの準備をしなあかん」と、新しい毒の塗られた剣や、遠くまで戦いに行くために持っていくお弁当などをつくり始めた子ども達でした。今は剣の修行中!戦いに勝てるように頑張っています!

2月 たんぽぽ組(未就園児親子クラス)のお知らせ

画像1
画像2
 早いもので、もう明日からは2月!たんぽぽ組には、最近、新しいお友達もたくさん遊びに来てくれて、とても賑やかな雰囲気で親子で楽しいひと時を過ごしていただいています!ぜひ、遊びに来てくださいね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2月たんぽぽ組(未就園児親子クラス)

マラソン大会、頑張りました!

画像1画像2
 今日はマラソン大会です!12月から毎日元気に走ってきましたね!
お家の方も応援に来てくださいました!「がんばれー!」と応援してもらったり、タッチして元気をもらったりして嬉しかったね!子どもたちのパワーになり、最後までみんな元気いっぱいに走りきることができました。
 おうちの方、たくさん応援していただきありがとうございました。

チャレンジ体験の先生ありがとう!

画像1画像2
 今週は中学生がチャレンジ体験に来てくださっていました。
 今日はお別れの日です。最後に、一緒に遊んだり、紙芝居を読んでもらったりしました。一緒にたくさん遊んで、とっても楽しかったね!中学生の皆さん、ありがとうございました。

ぎろろんやま!

画像1画像2
 絵本「ぎろろんやまと10ぴきのかえる」にでてくる“ぎろろんやま”ができました。みんな、登ったり下ったりすることを楽しみます。
 今日は、頂上につくと釣りができました。魚がいたらいいなとおもった子どもたちは、早速を魚をつくります。
 また、“ぎろろんやま”には食べると元気になれる“しゃっきりだけ”があります。その“しゃっきりだけ”を探しに“ぎろろんやま”へ来たお友達もいました。
 さて、また今度“ぎろろんやま”で何が起きるのでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp