京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:7
総数:382942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

『冬の楽しい集い』さんたさんありがとう!

画像1画像2画像3
今日は幼稚園の『楽しい集い』の日でした!
前の日から年中児たちが幼稚園のピンクの煙突!?の横に,空から見えるように『みつば幼稚園にいてね!』の横断幕を掲げて,サンタさんをお待ちしていました。
そして今日,4年ぶりにサンタさんが実際に園に来てくださり,全園児が一緒に歌を歌ったり,おやつをいただいたり・・・楽しいひと時を過ごすことができました。
『幼稚園のお屋根の上に,今トナカイさんがいるのかな?』『サンタさんは,なんか寒そうだね』『プレゼント本当にあるのかなぁ?』と夢やイメージを大きくふくらませたひと時でした。

ようこそ!西陣中央小学校1年生『生活科』

画像1画像2
西陣中央小学校の1年生が生活科の授業『小動物と触れ合おう』の単元で,幼稚園に来てくれました。幼稚園のうさぎたちと触れ合うこと,そして幼稚園の子どもたちと一緒に遊ぶことを楽しんでくれました。
幼稚園の子どもたちはみつば幼稚園出身のお兄さんお姉さんとの再会を喜ぶだけでなく,1年生の活気あふれる『行動力』にあこがれ,とても活発に体を動かしてあそんだり,幼稚園のことをお知らせしたりすることで,また一つ『いつも』とは違う体験をすることができた日でした。1年生の皆さん!またどうぞお越しくださいね!

年長組のお店屋さん (小学校の先生たちもお勉強!)

年長組の子どもたちは昨年の年長児の姿を見て,『自分たちも早くお店屋さんがしたい!』と楽しみにしていました。そして,自分たちで『何がしたい?』『どんな材料がいる?』『どうしたらお客さんが喜んでくれるかな?』と考え,時には互いの思いが衝突して『〜どうしたらいいかな〜』と困る…経験も重ねつつ,わくわくした気持ちで活動を続けてきました。
年中・年少児がお客さんに来てくれた時には,とっても丁寧に説明する姿,お家の方に来ていただく前には,『役割分担』をし直す姿などもみられました。
そして12月7・8・11・12日は『みつばオープンスクール』として多くの小学校の先生方にもお越しいただくことができました。小学校の先生方にとっては,1年生が入学前どのような生活をし,どのように『学んで』いるのかを感じて知っていただく勉強の場ともなっています。そして,小学校の先生目線で,幼稚園の遊びの中の学びをたくさん見つけていただくことができました。

年長組のお店屋さん (小学校の先生たちもお勉強!)

年長組の子どもたちは昨年の年長児の姿を見て,『自分たちも早くお店屋さんがしたい!』と楽しみにしていました。そして,自分たちで『何がしたい?』『どんな材料がいる?』『どうしたらお客さんが喜んでくれるかな?』と考え,時には互いの思いが衝突して『〜どうしたらいいかな〜』と困る…経験も重ねつつ,わくわくした気持ちで活動を続けてきました。
年中・年少児がお客さんに来てくれた時には,とっても丁寧に説明する姿,お家の方に来ていただく前には,『役割分担』をし直す姿などもみられました。
そして12月7・8・11・12日は『みつばオープンスクール』として多くの小学校の先生方にもお越しいただくことができました。小学校の先生方にとっては,1年生が入学前どのような生活をし,どのように『学んで』いるのかを感じて知っていただく勉強の場ともなっています。そして,小学校の先生目線で,幼稚園の遊びの中の学びをたくさん見つけていただくことができました。

年長組のお店屋さん (小学校の先生たちもお勉強!)

画像1画像2画像3
年長組の子どもたちは昨年の年長児の姿を見て,『自分たちも早くお店屋さんがしたい!』と楽しみにしていました。そして,自分たちで『何がしたい?』『どんな材料がいる?』『どうしたらお客さんが喜んでくれるかな?』と考え,時には互いの思いが衝突して『〜どうしたらいいかな〜』と困る…経験も重ねつつ,わくわくした気持ちで活動を続けてきました。
年中・年少児がお客さんに来てくれた時には,とっても丁寧に説明する姿,お家の方に来ていただく前には,『役割分担』をし直す姿などもみられました。
そして12月7・8・11・12日は『みつばオープンスクール』として多くの小学校の先生方にもお越しいただくことができました。小学校の先生方にとっては,1年生が入学前どのような生活をし,どのように『学んで』いるのかを感じて知っていただく勉強の場ともなっています。そして,小学校の先生目線で,幼稚園の遊びの中の学びをたくさん見つけていただくことができました。

幼小交流 新町小学校1年生と一緒に

画像1画像2
12月6日 年長ゆり組の子どもたちが近隣の新町小学校の1年生と交流をしました。1年生の生活科『秋見つけ』の単元の授業に参加しました。はじめは少し「緊張気味」の子どもたちも,久しぶりに会う『元』年長児との再会を喜んだり,1年生のとても『親切』な説明を聞いたりして,『安心感』が高まり,1年生との関わりや小学校の雰囲気を楽しむ姿がみられました。
また一つ『小学1年生』になることへの期待がふくらみました。

鉄棒をいただきました!京都グレースライオンズクラブ様より

画像1
画像2
画像3
本日,京都グレースライオンズクラブ様より『鉄棒』をいただく贈呈式が行われました。グレースライオンズクラブ様は以前に京都市立幼稚園15園に『テント』を,そして今年度は『ワンタッチ鉄棒』をご寄贈いただきました。4・5歳の子どもたちがその式に参加し,おおきな『プレゼント』に興味津々で,お話を聞いたり,元気な声で『お礼の歌』を歌ったりしました。社会の中で,様々な方からあたたかいサポートを受けて,園での豊かな体験ができること,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

車いす体験・・・小川事務所(介護施設)と一緒に・・

画像1画像2画像3
20・21日に二日間,年長児たちは2グループに分かれて『車いす』について学びました。これは幼稚園と同じ建物内にある『小川事務所』さんのご厚意によるものです。
2グループとも,とても集中してヘルパーの方のお話を聞き,とても『真剣な』表情で,車いすに乗るときの注意を守ったり,乗っている人への思いやりの動作や言葉かけをしたりしていました。
 子どもたちは,今後様々な人たちに出会い,『共に』生きていきます。その時に必要な力を身に付けていっている・・・と感じることができたひと時でした。

秋がいっぱい

画像1画像2画像3
子どもたちは,以前からいろいろな草花の『におい』や『いろ』を感じて遊んでいます。
今も,秋の様々な『みのり』を遊びに取り入れています。
 「ミカンのジュースができてきた!」「このにおい袋・・・す〜とするな」「赤い実をいれたらきれいになわ!」と様々な感覚を使って遊んでいます。

12月の うさぎ・ひよこ組 (教育相談)

12月の教育相談の予定表を公開いたします!
 予約不要で,どなたでもご参加いただけます。
 ぜひ一度『みつば幼稚園』に遊びにお越しください。

  そして・・・満3歳になられたら・・・ぜひ『つぼみ組』(満3歳児預かり保育)へ12月の教育相談(未就園児クラス)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

幼稚園だより

幼稚園評価

学校評価

園児募集について

京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp