京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up6
昨日:47
総数:641940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活「あそんで作ってくふうして」

廃材を使っておもちゃや遊びを考えています。

ご家庭でご準備していただいた材料を使って、1年生に楽しんでもらうためにはどのようなルールだといいのかグループで考えました。
・レベルを選べるようにする
・使う道具を選ぶようにする
など、何回も来たくなるコーナーづくりを目指しています。

また、一度「できた!」と思ったら自分たちで試してみることもしていました。
当日が楽しみです。
画像1画像2画像3

2年 生活「あそんで作ってくふうして」

各クラス、廃材でどんな遊びをしたか共有した後、これから作っていきたいおもちゃや遊びを考えました。
たくさんのアイディアが出たのでグループに分かれて準備を進めます。
作ったゲームは2年生だけで楽しむのではなく、1年生も招待しよう!となりました。
楽しみなことが増えました。頑張って準備を進めます。
画像1画像2

4年 音楽『せんりつのとくちょうを感じ取ろう』

画像1画像2
今日は、「動物の謝肉祭」の鑑賞に取り組みました。

どんな動物がイメージできるか、音の重なり合う様子を聴いて、想像を膨らませていました。

サン=サーンスが曲をイメージして登場させた動物と子どもたちの予想が一致しているところもあり、「おおー!」と盛り上がっていました。


1年生 体育科「とびあそび」2

画像1画像2
 今日は新しく川跳びをしました。

 縄で川を作ったり、輪で島を作って、落ちないように跳ぶことができていました。

 明日も今日見つけたコツを使って、より高く、より遠くに跳ぶことを楽しんでほしいと思います。

1年生 体育科「とびあそび」1

 今日は授業参観でした。

 高く跳ぶコツや遠くに跳ぶコツをだんだん見つけている子どもたちが多くなってきました。

 体ほぐしのグリコも、両足着地にだいぶ慣れてきたようで、歩数を守って飛ぶ様子が見られました。

 ゴムの場では、交代しながらみんなで楽しむことができました。
画像1画像2

4年 理科『とじこめた空気や水』パート2

画像1画像2

今日は注射器の実験セットを使って、空気を押したときの体積と手ごたえを確かめる実験に取り組みました。

予想と結果を照らし合わせて、ノートに整理することができました。


4年 理科『とじこめた空気や水』

画像1画像2
とじこめた空気や水の学習に取り組んでいます。

空気を閉じ込めた「空気鉄砲」の玉を飛ばして、気付いたことを話し合いました。

「空気がおし返してくるような感じがした。」「いい音がなった時に遠くへとんだ。」

「しっかりと玉を詰めて、空気を閉じ込めるのがコツだった。」

「空気は中でどうなっているのだろう。」など次実験で確かめたいことも出てきました。


4年 履き物を揃えると…。

画像1画像2
いつも音楽室前に美しく並ぶ上靴。

一人ひとりがぬいだ後にさらに揃えてくれる友達がいます。

履き物を揃えると心もスッと整います!

いつもありがとう!!!

4年 図画工作『お話の絵』パート2

画像1画像2

そのままの肌色は使わず、肌色は黄土色を使って色を付けていきます。

下描きは、ペンを使って進めています。

下描きが映える色づかいがすてきな絵になっています。

2年 生活「あそんで作ってくふうして」

紙コップを使ったおもちゃを作りました。
参観日、緊張から疲れていた子どもたちですが、とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp