京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up32
昨日:8
総数:263674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園願書の交付・受付を行っています。入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております! お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

京都市動物園さん,ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 以前,京都市動物園さんとZOOMでつながっていただいたときに,動物の糞についてのお話を聞かせていただきました。その時に,動物園では象の糞を使って肥料をつくって,もし,その肥料が必要だったら,分けてあげますよ!と,お声掛けしていただいてました。今日は,そのお言葉に甘えて,象の糞からできた肥料をいただきに行ってきました。大きな袋にいっぱいの象さんの糞からつくった肥料に,子どもたちは大歓声をあげていました!早速,袋から出して,電子顕微鏡をのぞきながら「特別な菌って見えるかな?」と真剣な眼差しで観察する姿が見られました。さて,象さんパワーがいっぱいつまった肥料を使って子ども達は一体何をするのでしょうか!!お楽しみに!!

シャボン玉の世界!!

画像1
画像2
画像3
 今日は,幼稚園に石鹸田泡男(しゃぼた あわお)さんが来園してくださいました!そして,幼稚園中がシャボン玉の世界に大変身!!大きなシャボン玉,小さなシャボン玉,ほそながーいシャボン玉など,色々な形のシャボン玉を,いっぱい,いっぱい,いーっぱい飛ばしてくださいました。子どもたちも,シャボン玉を追いかけたり,触ってみたり・・・!!乾隆幼稚園のお友達や小規模保育ルームのお友達,そして未就園児の親子さんもきてくださり,園庭も大変賑やかでした!
 最後に,石鹸田泡男さんと,パシャリ!記念撮影もしました。みんなで,夢のような素敵なシャボン玉の世界を楽しむことができました。石鹸田さん,ありがとうございました!!

お茶体験をしました!

画像1
画像2
画像3
 そら組の子どもたちは、今日、茶道の先生に来ていただき、小学校の和室をお借りして、お茶体験をしました。いつもとはちょっと違う和室の雰囲気に、思わず背中がピン!とする姿もありました。掛け軸やお茶花を見たり、お点前を見せていただいたりし、お茶菓子とお茶もいただきました。「苦かったけどおいしかった」「やってみたい」という感想もありましたね。日本の伝統文化に触れる、貴重な経験をさせていただきました。

休日参観

画像1
画像2
画像3
 今日は子どもたちがとても楽しみにしていた休日参観でした。お家方とふれあい遊びをしたり、ひかり組さんは竹ぽっくりを、にじ組さんは一本歯下駄を、そら組さんは竹馬をお家の方と一緒につくって遊びました。お家の方とご一緒でとても嬉しかったね!
 短い時間でしたが、少しでもお子様の幼稚園でのご様子をご覧いただけましたでしょうか。お忙しいところ、お越しいただきありがとうございました。

苗やさんに来てくださ〜い!

画像1
画像2
画像3
 そら組の子どもたちが、苗屋さんに向けてまいた種が芽を出し、どんどん大きくなってきました。「苗屋さんに、だれにお客さんで来てほしい?」と聞くと、「おうちの人」「小学校のお友達」「たんぽぽ組さん」と子どもたち。「もっとも〜っとたくさんの人に来てほしい」という思いから、地域の人にチケットを配ることになりました。地域の人に出会ったら、「こんにちはって言いたい」「苗やさんがありますよって教えてあげる」「チケット受け取ってくださいって言うのはどう?」など、色々なアイデアが。実際に地域の人に会ってチケットを渡す時にはちょっぴりドキドキしたけれど、地域の人のあたたかい雰囲気に助けられたのか、満足そうに園に帰ってきた子どもたちでした。6月21日の苗屋さん、たくさんのお客さんをお待ちしております!

あおむしさんの家

画像1
 アゲハチョウの幼虫が大きくなったり、さなぎになったりしています。毎日少しずつ大きくなり、チョウになることを楽しみにしている子どもたち。
にじ組では「はらぺこあおむし」の絵本を読んでから“あおむしさんの街”をつくり始めました。“街”には、つくったあおむしさんたちの家、滑り台、絵本に出てくる食べ物があります。今日はあおむしさんがマントをつけてとぶことにしました。
楽しい“あおむしさんの街”ができてきました。

3年ぶりの翔鸞カフェ!

画像1画像2画像3
 今日は地域の公園で『翔鸞カフェ』が開催されました。たくさんの地域の方が集まって,楽しいひと時を過ごされていました。14時からは翔鸞幼稚園の子ども達がダンスタイム!!「おひさまパワー」と「あおきいろ」の曲に合わせて,ダンスをしていると,そばで見ている地域の方も思わず,ノリノリでダンスに参加してくださっていました。
 翔鸞学区の地域の皆様,今日は本当にありがとうございました!

生き物のウンチってすごい!!

画像1画像2画像3
 幼稚園には100匹近いカブトムシの幼虫がいます。最近,土の入れ替えをしたときにたくさんのウンチがたらいに集まりました。そして,その次の日に,5歳児の子ども達が,サツマイモの苗を植えるための土づくりをしていた時に牛糞を入れました。すると「牛のウンチって栄養があるんだね。だから,サツマイモを育てるときに土に混ぜると,とてもおいしいサツマイモができるんだ!」ということを知りました。すると「カブトムシの幼虫のウンチも肥料になるんじゃない?」「じゃあ,青虫の幼虫のウンチも?」など,幼稚園で育てている生き物のウンチがひょっとしたら肥料になるのではないかという期待が高まってきました。でも,本当にできるのかな?ということで,京都市動物園の方に聞いてみることにしました。ZOOMでつながり,動物園の方から,「象のウンチやシマウマのウンチ,亀のウンチなど,いろいろな生き物のウンチを使って,動物園では肥料をつくっていますよ!だから,きっと虫のウンチでも肥料はできるはず!でも,大切なのは
“特別な菌”がいるんです。だから,その特別な菌を混ぜると,きっと良い肥料ができるとおもうから試してみてね!」と教えていただきました。子ども達は「やったー!虫のウンチでも肥料ができるんや!」と大喜び!でも,特別な菌って一体何なんだろう?中には「私の家のおもちゃ箱にあるで!(多分,金色のおもちゃのこと)持ってきてあげようか?」や「ぼくはバイキンのことやと思う」など,『菌』という言葉を聞いて子ども達の考えも様々。でも,きっとここから子どもたちの,ときめきとひらめきが生まれていくのではないかと思っています!さて,このウンチ大作戦がどのようになっていくのかが楽しみです!

6月 たんぽぽ組(0〜5歳児未就園児親子クラス)のお知らせ

画像1
画像2
画像3
6月は,たんぽぽ組さんも在園児たちと一緒に参加していただけるイベントが盛りだくさんです!ぜひ遊びにきてくださいね!

詳細はクリックしてください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
6月 たんぽぽ組のお知らせ

親子遠足、楽しかったね!

画像1画像2
 気持ちの良いお天気の中、親子遠足で植物園に行きました。芝生広場では、お誕生月なかまで踊ったり、じゃんけん列車をしたりと、みんなで楽しく遊びました。それから、おうちの人やグループのお友達とウォークラリーに出発!好きなお花を見つけたり、お花を虫めがねでよーく見てみたり…。ゴールのバラ園はとってもいい香り!園長先生にスペシャルなシールをもらって嬉しそうな子どもたちでした。たくさん歩いた今日の遠足、植物園ならではの綺麗なお花にいっぱい出会えて楽しかったですね!保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp