京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up24
昨日:27
総数:265817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園願書の交付・受付を行っています。入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております! お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

幼小交流 あきまつり

画像1
画像2
画像3
 そら組の子どもたちは、翔鸞小学校1年生の、生活科の授業に招待していただき、”あきまつり”に行ってきました。先日届けてくれたスタンプカードを嬉しそうに首から下げ、少し緊張しながら教室に入った子どもたち。秋の葉っぱや木の実を使ったボーリング、けん玉とコマ回し、楽器屋さん、カフェ、魚釣りゲームなど、優しく関わってもらいながら、色々な楽しい遊びをするうちに緊張もほぐれた様子でした。最後は素敵なお土産をたっぷりもらい、ほくほくした気持ちで園に帰りました。1年い組のみなさん、楽しいおまつりに招待してくれてありがとうございました。

動物・昆虫マンションへようこそ!

画像1
画像2
画像3
 今までに育てた色々な生き物や、好きな動物などをつくって世話をすることを楽しんでいるそら組の子どもたち。つくった生き物は”動物マンション”というマンションに住んでいます。そしてそこを拠点にマンションに向かう船や線路、駅、駅弁など、次第に町のようなものができてきています。今日も動物マンションの住人や町をつくっていた子どもたち。すると、「研究所の生き物もマンションに住ませてあげたい」とAくん。今まで一緒に遊んできたクワガタやダンゴムシ、バッタ、何かの幼虫、セミの抜け殻など、色々な生き物が住んでいる昆虫マンションができました。マンションにはまだ空いている部屋があります。住人大募集です!

これ,一体何??

画像1
画像2
画像3
 園庭で遊んでいると,見たこともない巨大なイモムシを発見!何とも言えない,美しい色をしたイモムシのことを,いつしか子ども達は『ゴールデンアオムシ』と呼ぶようになりました。初めは飼育ケースで育てていたのですが,生き物博士の中学生のお兄ちゃんが,このイモムシを見て「これは,土のある所で育てないと死んでしまうよ」と教えてくれたことと,毎日かなりの葉をたべるため,見つけた場所で放し飼いをすることにしました。毎朝,登園するとにじ組の子ども達は,生き物とお話ができる魔法の眼鏡をかけて「ゴールデンアオムシ,どこにいるかな?」と探しに行く姿が見られます。今日も,いました!いました!さて,このゴールデンアオムシが何に変身するのか楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp