京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:50
総数:254697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

船岡山へレッツゴー!

画像1
画像2
画像3
 にじ組、そら組の子どもたちは、今日、船岡山へ遠足に行きました。そら組さんとにじ組さんで手をつなぎ、幼稚園を出発!交通安全教室で教えてもらったことに気を付けながら、頑張って歩きました。幼稚園よりも大きなコオロギや色々な色のキノコを見つけたり、斜面ののぼりおりを楽しんだり…。船岡山の自然でいっぱい遊びました。帰りも一生懸命あるき、幼稚園でとってもおいしいお弁当を食べました。そら組さん、行きも帰りも優しく安全ににじ組さんの手を引いてくれました。さあ、次の遠足はいよいよ大文字山です!楽しみですね!

園だより 9月号

園だより 9月号をアップしました。以下のリンクよりご覧ください。翔鸞幼稚園 園だより 9月号

秋の虫たちのいえづくり

画像1
画像2
画像3
昨日、大きなタライを使ってコオロギやスズムシの家づくりをしていたそら組の子どもたち。楽しそうな家ができたのですが、今日見ると、虫たちはあまり遊んでいませんでした。「狭すぎるのかなあ」「おうちで遊んでほしい」という気持ちから、家をリニューアルすることにしました。木の板でできた家にお引越ししてあげると、元気にジャンプ!「喜んでる!」「もっともっと楽しい家にしよう!」と、ブランコや登り棒などがついた、2階建ての家ができました。その後皆で歌を歌っていると、虫たちも一緒に鳴き始めました。「一緒に歌いたいんや!」「いいおうちで喜んでるんや!」と、虫たちともっと仲良くなれたような気がした子どもたちです。

道路を歩く時は…

画像1
画像2
 にじ組、そら組の子どもたちは、今日、交通安全教室でおまわりさんから、道路を歩く時の約束などの話を聞きました。そら組の子どもたちは、遊戯室で1人ずつ、横断歩道を歩いたりバスに乗ったりする練習もしました。少し緊張しながら、真剣に歩く姿がたくさんありました。9月は遠足で幼稚園の外に出かける機会がたくさんあります。「にじ組さんにも教えてあげなくっちゃ」と張り切る子どもたちでした。

消防自動車かっこいい!!!

画像1画像2画像3
 幼稚園に消防車が来てくれました。消防士さんが,ゆっくり,じっくり消防車の中を見せてくださったり,実際の運転席に乗せてくださったりしました。大喜びの子ども達!「大きくなったら,消防士さんになる!!」という声も聞こえてきました。
 そして,次の日,消防車を絵の具で表現しました!一人一人の子ども達の世界で一つしかない消防車が完成しました!

歯磨き指導

画像1
画像2
 今日は,幼稚園に歯科医の先生と,歯科衛生士さんに来ていただき,歯磨き指導のお話を聞きました。正しい歯ブラシの持ち方や,虫歯にならないためのお話,仕上磨きの大切さなどなど,色々なお話を聞かせていただきました。今夜から,みなさん,教えてもらったことをやってみてくださいね!!

消防車、まっかっか!

画像1
画像2
 ひかり組のみんなで、楽しみにしていたぬたくりをしました。昨日、消防車を間近で見た子どもたち。「まっかっかやったで!」「これは、ホース!」「ピンクの消防車もいるかも!」などと、消防車のイメージをそれぞれに表現していました。絵の具の感触の気持ちよさも、存分に味わっていました!

カブトムシさん ありがとう!!!

画像1
画像2
 2学期初日,早速,大切に育てていたカブトムシの飼育ケースを開けると,動かなくなっているカブトムシと動いているカブトムシを見つけました。動かないカブトムシをじっと見て「寝てるんちがう?」「そうや,夜になったらきっと飛ぶ!」と思っている子ども達と,「死んでる?生きてる?」と思う子ども達。その様子をじっくり見守っていると,お家をつくり始めたAちゃん。どうやら動かないカブトムシを入れてあげるためのお家のようでした。そして,そのお家にカブトムシをそっと入れて,保育室の隅っこの壁の方に置きに行く姿が見られました。「ここが一番いい。だって,カブトムシはちょっと暗い所が好きだから」とのこと。大好きなカブトムシが動かなくなってしまったけど,なんとか動いてほしいと願っているのだな・・・と思いました。
 そして,今日,カブトムシの飼育ケースをよく見ていると,土の中から小さな幼虫が出てきました。なんと,カブトムシが赤ちゃんを産んでくいれていたのです!!大喜びのにじ組の子ども達。「ヤッター!カブトムシさん,ありがとう!」と大歓声でした。数えてみると9匹の赤ちゃんが産まれていました。まさに,命がつながっているのだなと感じました。動かなくなったカブトムシも大切にしている子ども達の姿を見ていると,優しさや思いやりとは,こんなふうに育っていくのだなぁと感じました。素晴らしい子ども達の姿に,先生も感動・・・でした。

かっこよかった!消防車!

画像1
画像2
画像3
 そら組の子どもたちは、今日、上京消防こども大会に参加しました。消防車や救急車に乗せてもらったり、防火服を着せてもらったり、吹奏楽の演奏をきかせていただいたり…。大きなはしご車から、はしごがぐーーーんと伸びる様子も見せていただきました。「どんどん伸びてすごかった!」「私も乗って、雲をさわってみたい!」と、幼稚園に帰ってからもたくさん話していた子どもたちでした。明日は幼稚園に消防車が来てくれます!楽しみですね!

たんぽぽ組(0〜5歳児未就園児親子クラス)9月の予定

画像1
たんぽぽ組(0〜5歳児未就園児クラス)の予定をお知らせします。

毎週(月)(水)(金)9:30〜11:30 絵本室や園庭で自由に親子でゆっくり遊んでいただけます。先生と一緒にダンスをしたり,絵本の読み聞かせ等もあります!

9月7日(水)10:00〜消防車が来園します!見に来てくださいね!

9月21日(水)10:00〜 「ひみちゃたい」さんが楽しい人形劇を見せてくださいます!  10:40〜入園説明会を行います。先輩ママさんからのお話も聞けますよ!ぜひ,お越しください!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp