京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:32
総数:254733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

ようこそ!フェアリージャパンショーへ!!

画像1
画像2
 以前,そら組さんのフェアリージャパンショーに招待してもらってから「私たちも,フェアリージャパンになりたい!」「ショーをしたい!!」と言っていたにじ組の子どもたち。今日は,部屋でフェアリージャパンのショーごっこが始まりました。ひかり組さんのお客さんに来てもらうと,ダンスにも磨きがかかります!!ご馳走やジュースでおもてなし!!手作りブレスレットのプレゼントもありましたね!ひかり組さんの大満足な様子でした。また,たくさんのお客さんが来てくれると嬉しいね!!

カレー,おいし〜い♪

画像1
画像2
画像3
 幼稚園でジャガイモと玉ねぎを収穫し,「カレーパーティーした〜い!」と言っていたそら組の子どもたちです。「みんなでカレーパーティーをしよう!」と材料を決め,昨日買い物に行ってきました。今日はみんなでカレーをつくりました。野菜を洗って,皮をむいて,包丁で切って,みんなが切った具材を全部大きな鍋に入れました。水を入れて,ルーを入れて,おいしいカレーの出来上がり!特別おいしいカレーを,もりもり食べました。ひかり組さんもにじ組さんも,おいし〜くカレーをいただきました。そら組の子どもたちは,「もうつくりかたばっちり!」だそうです!またおうちでもつくってみてくださいね!

ウェブ交通安全教室に参加しました!

画像1
画像2
画像3
 zoomで京都府警察とつながり,交通安全教室に参加しました。「こうつうあんぜんかくにんじゃ」という忍者の紙芝居を見ながら,横断歩道の渡り方を楽しく学びました。その忍法は,「横断歩道の前で立ち止まること」「よく見ること」「手を挙げて渡ること」の3つ。そのときの「かくにん,かくにん,かくにんじゃ」という合言葉を気に入った子どもたちは,保育室に帰ってからも,何度も唱えていました。横断歩道の渡り方はばっちりになったかな?

カブトムシ迷路!!

画像1
画像2
画像3
 今,部屋で6匹のカブトムシを育てています。そのカブトムシが大好きな子どもたちは,毎日,カブトムシと一緒に遊ぶことを楽しんでいます。今日は,長いチューブ芯をつないで,カブトムシの迷路をつくっていました。子どもたちも一生懸命に,カブトムシの遊び場をつくるのですが,カブトムシも一生懸命に迷路の挑戦!!途中でトンネルもあったり,下り坂や上り坂もあったり!!明日は,このコースに,そら組さんやひかり組さんも招待するようです!楽しみですね!!

大成功!たたきぞめ!

画像1画像2画像3
 今日はそら組の子ども達が楽しみにしていたたたき染めの日です。育ててきた藍の葉っぱを丁寧に摘んで,Tシャツの上に模様をつくりました。あとは金づちでトントン,トントン…。しばらくそのまま置いておき,お弁当の後に葉っぱをはがすと…葉っぱの形,葉脈の形,ギザギザの形など色々な形ができていました!だんだん変わっていく葉っぱの色にも気が付きました。思いの詰まった,世界に1つだけのスペシャルなTシャツができました。着るのが楽しみですね!

藍のTシャツをつくりたい!

画像1画像2画像3
 5月のある日,そら組の子ども達に不思議な種が届きました。「なんの種!?」と,ワクワクしながら種まきをし,お世話をしていると,どんどん大きくなりました。苗やさんで育てた苗とは,葉っぱの形や種の形が違います。子どもたちは手紙の交換をしている”F研究所”に聞いてみることに。そして博士から,藍の葉っぱであることを教えてもらいました。図鑑を見て,染物に使われていることを知りました。「前のそら組さん,藍の葉っぱのTシャツつくってたよなあ!」「私たちもやってみたい!」ということで,今年もたたきぞめTシャツをつくることになりました。そして今日は,葉っぱの模様がTシャツにくっきりうつるように,豆乳染めをしました。明日はいよいよTシャツづくり!楽しみですね!

おほしさまに届くかな

画像1
 昨日,一人1つずつ,飾り用の笹と一生懸命つくった七夕飾りを持ち帰りました。そして七夕の今日はみんなで,織姫と彦星のお話を聞いたり,歌を歌ったりしました。そして,おりひめとひこぼしから届いた金平糖をみんなで食べました。そら組の子どもたちは,「お願いごとをしながら食べよう」と,1つ1つに願いを込めながら食べていました。みんなのお願いは,きっとお星さまに届いていることと思います!

園だより 7月号

幼稚園だより7月号をアップしました。下記のリンクよりご覧ください。翔鸞幼稚園 園だより 7月号
また、6月号もアップしましたので、記のリンクよりご覧ください。翔鸞幼稚園 園だより 6月号

ぼくたちの大切なヤゴ

画像1
画像2
画像3
 そら組研究所で大切に育てていたヤゴ。大きくなったヤゴが,昨日,体を水から出していることに気が付きました。前回羽化したヤゴは,朝,水でおぼれて飼育ケースの中で死んでしまっていました。「うまくトンボになれるかなあ」と心配する気持ちから,みんなでヤゴの家をリニューアルしました。そして今日,みんなの思いがとどいたのか,朝,ヤゴが羽化していました。研究所にいた最後のヤゴです。登園した子どもたちがにじ組,ひかり組の友達にも知らせに行きました。そしてこの後のことをみんなで考えることに。「一緒に遊びたい」「でも逃がしてあげたい」「プールで遊んでたら水があるし,また来てくれるかも」と,みんなで決めて,園庭で鬼ごっこをして一緒に遊び,逃がすことにしました。何か月も,みんなで大事に育ててきたヤゴちゃんと,少しだけど一緒に遊ぶことができて嬉しかったね!きっと,また元気にみんなに会いに来てくれると思います!

プール遊びの準備

画像1
画像2
画像3
今日は朝から日差しが強く,気温もどんどん上昇しています。子どもたちは来週からのプール遊びに備えて,そら組・にじ組合同でプール掃除をしました。少し水を出して,たわしでゴシゴシ。プールはとってもきれいになりました。ひかり組はプール遊びで使うおもちゃをきれいにしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp