京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up17
昨日:20
総数:372223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

交通教室

画像1画像2
5歳児ゆり組で交通教室が行われました。
親子で実際の道路を歩く予定でしたが,コロナ禍のため,子どもだけでの交通教室です。上京警察署から警察官の方に来ていただき,交通ルール,主に道路の歩き方の話をしていただきました。そして,遊戯室につくった模擬道路で歩いてみました。
・右側通行
・曲がり角では左右を確かめて飛び出さない
・歩行者信号が青でも周りをよく見ましょう
・歩行者信号点滅時は無理に横断しません(横断途中の場合は渡り切りましょう)
ちょっと道路を歩くだけでも,気を付けることはたくさんありますね。
ゆり組の子どもたちは4月からは自分で歩いて小学校へ通学します。頭では分かっていても,実際道路を安全に歩くのは簡単ではありません。入学までの1か月,少しでも安全に道路を歩く力を付けていってほしいと思います。

幼稚園の保健指導

画像1
毎月みつば幼稚園では「保健指導」が行われます。
幼児が自分の体の健康について学ぶ機会です。
手洗いのこと,食事のこと,睡眠のことなど今まで毎月,保健の先生から話を聞いてきました。学年末の3月は,「一年の成長を振返る」というテーマです。
5歳児のクラスでは,一年間で身長が約5cm伸びています(平均値)。そのことが実感できるよう,5cmの紙テープを一人ずつもらいました。この5cm分大きくなったことが実感できたでしょうか。また,心の育ちのことの話もありました。
幼児の1年間の成長は大きなものがあります。3月は,修了,進学・進級を機会に子どもたちの成長をかみしめる季節です。

3月3日ひなまつり

画像1
画像2
画像3
今日,3月3は桃の節句,ひな祭りです。そして,みつば幼稚園では延期していた生活発表会でした。
(感染拡大を受け,無観客での発表会。動画を撮影し,保護者の方には後ほど観ていただくという形です。)
発表会の後は,おうちの人が作ってくれたお弁当と雛あられもいただきました。折り紙などでつくった雛人形も持ち帰りました。ご家庭でもひな祭りを楽しみながら,今日の発表会の話をしていただければと思います。

3月3日生活発表会 ゆり組

画像1
画像2
画像3
ゆり組の生活発表会は,手拍子足拍子で「リズムに合わせて3・2・1GO!」全身でリズムを感じていました。鳴子をもってかっこよく踊る「よっちょれ」もポーズが決まりました!
そして,休園期間中にお家で楽しんだ透明紙芝居。これをもとにみんなで話をつくって遊びました。2つ話ができたのですが,どちらもキーワードは「星の涙」です。話の中にはゆり組みんなが大好きなものがたくさん詰まっています。
遊戯室では透明紙芝居をプロジェクターでスクリーンに大きく映し出しました。
子どもたちの身体表現と絵画表現の映像が融合した「ハイブリッド」な「おはなしあそび」です。
(今年の生活発表会は,密を避けるため,一人一人の絵を活かしたり,人数を減らして活動したり・・・。先生や子どもたちの毎日の工夫の積み重ねです)

3月3日生活発表会 ふじ組

画像1
感染拡大が収まらない中,幼稚園や学校では大きな声で皆で歌う活動を控えています。しかし,どの学年も,音楽を楽しんでほしい,のびのびと思いを表現する楽しさを味わってほしいと願いながら日々をすごし,今日の生活発表会を迎えました。
4歳児のふじ組では,楽器遊び(写真上)のほか,手話と身振りをあわせた「しあわせならてをたたこう」をやってみました。歌にこめられた思いがいろいろな人に伝わるといいなと思っています。
ほか,大好きな忍者になって修行をしましたよ。(写真下)

画像2

3月3日生活発表会 ばら組

画像1
ばら組は,楽器遊びやボディーパーカッション,そして,ばらぐみショーを発表しました。
縄跳びショーやコマショー,ダンスショーなどいろいろありますが,道具や幕の出し入れ,音楽ボタンなどスタッフの仕事も子どもたちでしていましたよ。
画像2

3月3日生活発表会 もも組

画像1
お客さんには入ってもらえませんでしたが,もも組の子どもたちは元気に遊戯室で発表会をしました。
手作りカスタネットをならしたり,森へ散歩に出かける遊びをしたりしました。
広い遊戯緒室で先生や友達と遊ぶのは楽しいね!

画像2

じぶんをみる

画像1
5歳児が生活発表会で取り組んでいる楽器演奏を撮影しました。そして,自分たちの演奏している姿を画面に映し出してみています。
「じぶんをみる」ことで,“私ってすごいなあ”と感じたり,“もっとこうしたらよくなるんじゃない?”と思ったりしているようです。

「おはなしあそび」の動画も見ました。クラスの友達と考えてつくった話をみることで,一層お話への理解が深まったり,思いが広がったりしています。

便利な機器を使って子どもたちの遊びも「進化」しています。


明日は,いよいよ生活発表会です。楽しみですね。
(残念ながら,コロナのため無観客実施です。保護者の方にはあとから動画でご覧いただく予定です。)

楽器遊びと忍者ごっこ

画像1画像2
ふじ組の楽器遊びと忍者ごっこの様子です。

楽器遊びでは先生から目を離さず,みんなで息を合わせようと真剣です。

忍者ごっこでは,かっこいいポーズをそれぞれが考えたり,お話に入り込みながら鬼との戦いに勝つために,こんな技はどうか?ここではこうしよう!と一緒に考えたりしながら楽しんでいます。

ショーごっこ

画像1
 ばら組では,今日もショーごっこを楽しんでいます。
 
 今日は“作戦会議”と銘打って,どんな技を披露するのか,もっと素敵なショーになるには,どうしたらいいのか,友達と相談する姿がありました。自分の得意な技をするだけではなく,友達と一緒に揃えて披露する技のアイデアも出てきていました。
 ステージを重ねるごとに,技に磨きがかかってきています。どんどん,ステキなショーになっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp