京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up2
昨日:24
総数:382912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

明日から園内展

1月20日から,みつば幼稚園の子どもたちの作品を遊戯室に展示する「園内展」が始まります。
思い思いに絵具やパス,のり,粘土など様々な素材に取り組み,楽しんだ作品です。作品から子どもたちの思いを感じていただければと思います。

感染症が急拡大していますので,感染症対策をしながらの実施です。
会期中,子どもたちとの接点がないよう,来場される方は,外階段を使って2階遊戯室へおこしください。また,健康観察をしていただき,入場券のご持参にご協力をよろしくお願いします。(幼稚園に入場券の予備も用意しています)


KKPあいさつ運動

画像1
13日から今日まで『KKP(上京中・烏丸中学校区の小学校・幼稚園・保育所のプロジェクトです)あいさつ運動』を実施しました。朝,門に立っている先生が“おはよう”と書いた襷をかけて「おはようございます!」と挨拶すると,襷の文字を一生懸命目で追ったり,恥ずかしそうに「おはようございます」と返したり,声に出して挨拶しようとする姿が出てきました。気持ちの良い挨拶で一日をスタートすると,元気が出ますね。『KKPあいさつ運動』は今日まででしたが,引き続き「おはよう」「ありがとう」「さようなら」…挨拶をする気持ち良さを感じられる生活を大切にしたいと思います。

上京中学校3年生より

画像1画像2画像3
上京中学校の3年生のみなさんから,幼稚園に素敵なプレゼントをいただきました。
家庭科の取組で“幼稚園の子ども達に伝えたい事”をテーマに手作り絵本を作成してくれました。

『あいさつは大切』『おかたづけをしよう』『道路の歩き方』『友達と仲良く』などその他にも様々にその子が伝えたいことが絵本の内容に反映されていました。また,飛び出す絵本になっていたり,絵が動く工夫がされていたりとワクワクする絵本がたくさんありました。

2冊ほどクラス全体で読聞かせをした後,全ての絵本を机に並べて自由に手に取って見れるようにしました。子ども達は,「これ面白そう」「この絵上手だね」「クイズもあるよ」など次々と手に取っていました。

しばらくすると「ぼくも絵本つくれるよ」「わたしもやってみる」と今度は自分たちで絵本をつくり始めました。いい刺激をもらいました。

直接交流することは難しいですがこんな風に絵本を通してあたたかい気持を受け取ることができました。上京中学校の3年生のみなさん本当にありがとうございます。

ほら,みて! (その2)

画像1
「ほら,みて! これは『きせきのゆき』だよ」

Aちゃんが嬉しそうに手袋の上の雪を見せてくれました。
その雪の塊には,小さな花型がついていました。
私が驚いて,「どこにあったの?」と尋ねると,Aちゃんはどうやって入手したのか教えてくれました。
「靴のあとをよく見たら,あるんだ」
地面をよく見ると,ありました! 同じような花型の雪が!
実はあちらこちらに花型があり,どこが「きせき」なんだろう…と一瞬思いました。それでも,雪を踏みしめた地面の上に,かわいい花型を見つけたAちゃんの『いいものみつけた!』という気持ちは,とっても大事にしたいなと思いました。

そして,私とAちゃんは見つけた花型をとろうとしたのですが,指の先で雪が割れて花型が崩れてしまいます・・・。「きせきのゆき」は割と簡単に見つかるものでしたが,手に入れるのは確かに「きせき」でした。

ほら,みて!(その1)

画像1
一人一鉢で育てている花にも雪がこんもりと積もっていました。
4歳児の子どもたちが,その植木鉢に水をやっています。
雪があるのに,なぜ水やり?と,不思議に思って聞いてみると

「氷ができるねん! ほら,みて!」

と,手のひらに載せて見せてくれました。
水をかけた雪が透明になり,かたまっていました。
すごい発見!!

「冷たくて透明なかたまり=氷」と,考えたのでしょうね。

雪に水をかけたら解ける・・・だけではないのです。
頭でわかったと思っている大人にはできない発見です。


雪の変化を感じて,いろいろな試しを楽しんだひと時でした。

画像2

雪遊び

画像1
画像2
夜の間に降った雪で,外は一面真っ白です。
登園してきた子どもたちが早速雪で遊び始めました。

一面の雪の上をまずは走る!
足跡がついていくのが面白くてどんどん走っていました。

そして,雪を集めて,雪投げ,雪合戦,雪だるま・・・。
存分に雪で遊びました。

そのうちお日様も出てきて,雪は一時間ほどでなくなっていきました。
それでも,隅に残っている雪をかごにいっぱい集めて「またこれで遊ぼうな!」と話している姿もありました。

ゆき!!!

画像1
♪ゆきや こんこ あられや こんこ

1月14日午前8時 みつば幼稚園の園庭の様子です。

真っ白です。積もっています!

今日は雪遊び日和です。

温かい服装で登園してくださいね。

道路にも積もっています。
通勤途中,タイヤがスリップしてる車を見かけました。
登園には十分気を付けてください。

画像2

令和4年度うさぎ組について

画像1
画像2
画像3
令和4年度教育相談うさぎ組の募集を1月17日より開始します!
みつば幼稚園に来園し,お申し込みください。

1月の教育相談の予定も再掲いたします。
寒い日が続きますが,感染拡大防止対策をして教育相談うさぎ組・ひよこ組を開いていますので,どうぞ遊びに来てください。ゆうぎ室でおもちゃを用意してお待ちしています!

みんなで遊ぶと面白いね(年長組)

画像1画像2画像3
先週の金曜日に始業式がありましたが,3連休が明けて,今日が本格始動!という感じの1日でした。

子どもたちはさっそく思い思いにカードゲームやリバーシゲーム(オセロのようなもの)などをして遊び始めました。

ババ抜きではドキドキしている表情がなんとも可愛らしかったです。ジョーカーを相手にとってもらえた時の微笑と,取った子どもの「ギャー!」という声で,みんなで「バレバレやん!」と大笑いしました。

回転寿司ゲームという遊びは4人ずつしかできないのですが,

「やりたい!やりたい!」
「えー,無理。これ4人しかできひんし」
「じゃあ,終わったら次代わってな」

なんてやり取りをしていて,自分の”今すぐやりたい”の気持ちをコントロールしながら遊べるようになっているのだな,と感じました。

リバーシゲームではルールが難しいところ(斜めも表裏が変わるというところ)は互いに伝え合いながら遊んでいました。『真剣勝負!』という感じの表情でした。

家族と一緒に遊ぶのも楽しいですが,やはり同年代が集って遊ぶからこその盛り上がりもあるようで,笑い声があふれていました。

明日から3学期が始まります

画像1
明日,1月7日は,みつば幼稚園3学期始業式です。

冬休みも今日で終わりです。
幼稚園からの年賀状はご家庭に届きましたか?

久しぶりに会う友達と,何をして遊びましょうか?
楽しみですね!

皆さんと元気に遊ぶのを楽しみに幼稚園で待っています!
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp