京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up3
昨日:21
総数:372291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

年長 ゆり組 プレゼントバッグ

画像1
画像2
画像3
年長ゆり組の子どもたちは,今年のプレゼントバッグはサンタクロースをつくっています。
胴体部分にプレゼントを入れられるように,一枚の画用紙からなんとか箱型にしていっています。先生も様々な方法を提示しながら子どもたちが”こうしたい”と思っていることを実現できるように一緒に試行錯誤しながらつくることを楽しんでいます。

まだほんの一部のサンタクロースです。
写真1枚目 一番左のサンタクロースは緩衝材の手袋をはめているのですが,間から1本1本指(モールをひねっている)が出ています。

写真2枚目 サンタクロースの指を一つ一つ丁寧につけていきました。なかなかくっつかないのですが,諦めずに頑張っている姿がありました。

写真3枚目 とてもおしゃれなサンタクロースです。リボンやビーズを駆使してとても素敵な洋服になっています。

誰一つとして同じものがなく,オリジナリティ溢れているサンタクロース達。仲間が増えていくのが楽しみです。

元気にマラソン!

画像1
先週から朝のマラソンが始まりました!
これからますます寒くなりますが,戸外で体を動かす機会として朝のマラソンに取り組んでいます。
ここのところ雨などでマラソンができない日が続いていましたが,今日は快晴!気持ちの良い青空の下,マラソンを楽しみました。明日も元気に走ろうね!

ギャラリー みつば

画像1
画像2
画像3
みつば幼稚園の玄関ホールの掲示板。
いつもは季節の装飾が飾ってありますが,時々子どもの絵を掲示しています。
今回は「蒸気機関車」です。
先週,鉄道博物館に園外保育に出かけ,SLスチーム号に乗ったり,扇形車庫にずらりと並んだ蒸気機関車を見てきました。
「大きかったな」「煙がいっぱいやったな」など子どもが感じたことを表しました。
「こっち向きな」「線路はこうしよう」など3〜4人の友達と一緒に大きな紙にかきました。
それぞれ楽しい蒸気機関車に仕上がりました。今にも走り出しそうですね。

トランペットの音色を楽しみました

画像1
未就園児親子の方々などが集うみつば幼稚園の教育相談うさぎ組・ひよこ組。12月6日の今日は「トランペットのミニミニコンサート」を開きました。

近くの小規模保育園の皆さんもお誘いし,親子で一緒に,先生や友達と一緒に,トランペットの音色を楽しみました。

トランペットの音色とともに,親子で作ったマラカスやミニマラカスを手に,一緒に♪ジングルベルを演奏する一幕もあり,楽しい時間となりました。

様々な機器が発達・発展する中,音楽はあらゆる手段で聞くことができますが,目の前で奏でられる音楽はまた一味ちがうなあ〜,と,トランペットの心地よい音に思いました。

(今日はうさぎ組・ひよこ組の皆さんで楽しみました。次週は園児の番です。お楽しみに!)
画像2

鉄道博物館に行きました(4・5歳)

画像1画像2画像3
今日は4.5歳で鉄道博物館に行きました。
堀川今出川から堀川七条まで臨時市バスに乗り,堀川七条からは歩いて鉄道博物館へ。梅小路公園の入り口で曲がると,行ったことがある子どもたちからは「ここ知ってるー!」「行ったことある!」という声も聞かれました。

様々な体験ができる所をまわったり,スチーム号(蒸気機関車)に乗ったり,ジオラマをみんなで見たり…と盛りだくさんでした。冬ならでは,煙や蒸気がよく見えて,「ポー!」という汽笛も迫力満点でした。

「めっちゃ楽しかった」「また行きたい」そんな声がいろいろな子から聞かれました。帰りのバスは少しお疲れの顔でしたが,満喫した4・5歳児でした。

みつば幼稚園12月教育相談(うさぎ組・ひよこ組)ご案内

画像1
12月の教育相談(うさぎ組・ひよこ組)の予定です。
6日には,トランペットのミニミニコンサートを行います。
親子で音楽に親しみましょう!

参加ご希望の方は幼稚園までご連絡ください。
(感染症対策として,参加される方のお名前や電話番号をお聞きしています。また当日の検温,手指の消毒,保護者の方のマスク着用などご協力ください)
当日参加も可能です。お気軽にどうぞ!

みつば幼稚園電話 075-441-3752
eメールアドレス mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp


特養さんにお届けに行きました

画像1画像2
 先日特養さんについて,いろいろ知ったふじ組ばら組の子どもたち。自分たちのことも知ってもらおうと,歌や手遊びを撮ったDVDとお手紙を持って,特養さんにお届けに行きました。

 歩きながら「ここが繋がってるんだ!」と気づく姿や,玄関からでも中の様子をのぞき込む姿もありました。

 職員の方から,子どもたちの元気な声がよく聞こえてきて,特養のおじいさんおばあさんも元気をもらっている,ということを教えていただきました。直接声が届けられる日を楽しみにしたいと思います。

特養さんってどんなところ?(4歳児)

画像1画像2
 お隣にある“特別養護老人ホーム”はどんなところかを知ることができればと思い,先生が撮ってきた施設の中の写真を,みんなで見ることにしました。子どもたちは「おじいちゃん,おばあちゃんがいるところ」となんとなくどんなところかを知っているようでした。「この扉の向こうはこうなっていたんだね」「ソファーや自動販売機がある!」と初めて知ったこともたくさんありました。
 今度は自分たちのことを知ってもらおうと,歌や手遊びをしている動画を撮りました。また特養さんに届けに行きたいと思います。

 動画を撮った後に映像を自分たちで見ました。照れくさそうに笑ったり,「いた!」と自分のことを探していました。

大文字

画像1画像2画像3
今日は9日(火)のリベンジデー!ということで大文字山に行ってきました。
本当にいい天気で,薄着でも汗ばむ陽気でした。
登り切った時には,なんともいえない達成感たっぷりの表情でした。

御所にお集まりいただいた保護者の方,幼稚園の2階のテラスから光の交信してくれた年中組・年少組,お家から見ていただいた方,みんなのおかげで,時々光る「ピカッ」に大興奮の子ども達でした。ありがとうございました。

行きも帰りも,先頭の先生のスピードでは物足りないのか,子どもたちのやる気が後ろからグングンと迫ってきていましたが,帰りのバスではさすがにポーッとした表情や居眠りする姿もありました。
よくがんばったね!!

同志社大学生と交流しました!

画像1画像2画像3
今日のなかよしタイムでは,同志社大学の学生さんに来てもらい,「新町祭」に飾る絵をかきました。「新町祭」は同志社大学が地域との交流を深める目的で開催されています。親しみをもって関わっていく子どもたちの思いを,大学生のお兄さんお姉さんが,目線を合わせて温かく受け止めてくれている姿が印象的でした。地域のいろいろな人にかかわってもらいながら育っている,みつば幼稚園の子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp