京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up10
昨日:22
総数:383082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

体重測定と保健指導(歯磨き指導)

画像1
 今日は4,5歳児の体重測定と保健指導でした。

 今月は,歯磨きについてでした。虫歯はどうやってできるのかや,歯磨きをする時,どこをしっかり磨いたらいいのか,特に大事なところを3か所教えてもらいまいした。

 またお家で一緒に確認しながら,歯磨きしてみてください。

読書絵はがき展 開催中!

画像1
画像2
画像3
読書週間(10月27日〜11月8日)にちなみ,こどもみらい館で「読書絵はがき展」を実施しています。
みつば幼稚園年長組全員の作品が展示されています。
子どもたちが絵本の読み聞かせを楽しんだ後,かいた作品を展示してもらっています。
2階の図書館前のスペースです。
どうぞ,こどもみらい館に見に行ってください。
(「絵はがき」とありますが,幼児はB5サイズでの応募が可能でしたので,それくらいの大きさの作品で応募しています)

焼き芋やさん

画像1画像2画像3
今日は幼稚園で穫れたさつまいもを焼いた『焼き芋やさん』をしました。
焚火をして焼くことはできませんが,年長児がホットプレートを使って焼きました。

4台のホットプレートを駆使して,フライ返しやトングをつかって焼き目をつけていきました。

今回の年長ゆり組の作戦は「サプライズ作戦」でした。
焼けあがるまで内緒にしておいて,サプライズで呼びに行くというものです。

幼稚園中にいいにおいがしていたので,サプライズというわけではなかったかもしれませんが,お客さんに「どのお芋がいいですか」「この大きいのがおすすめですよ」など声をかけながら焼き芋屋さんのお仕事を頑張っていました。

どのクラスの子どもたちも「おいしい!」「おかわり欲しい!」と言ってくれて得意顔のゆり組でした。

いよいよゆり組の番だ!(焼き芋やさん)

画像1画像2画像3
年少・年中の子どもたちの分のサツマイモを焼いて,皿にのせ,接客をし,
「あー,いいにおい」
「なんかお腹すいてきたよ」
と自分たちの番が待ち遠しかったゆり組。

「ついに!次はゆり組の分を焼きまーす」と言うと,「やったー」と大盛り上がり。
ほくほく焼き立ての焼き芋を自分たちのお店の前に座っていただきました。

素朴なお芋の味でしたが,「めっちゃおいしい!」「ぼくら,こんなにおいしいもんをつくってたのか〜」と大満足でした。
金曜日はポップコーンパーティです。今日の経験がつながっていくと思います。

新町小学校と幼小連携

画像1画像2画像3
今日は午後から年長の先生たちが新町小学校におじゃましました。

今年度もなかなか直接の交流は難しかったのですが,もうすぐ就学前健診もあるので「小学校ってどんなところなんだろう」ということを年長の子どもたちが少しでも知る機会になればと願い,小学校の施設の動画と写真を撮影させていただきました。

そして,校長先生には事前に子どもたちが「聞きたい事」をまとめたリストをお渡しさせていただき,インタビューに答えていただきました。大変お忙しい中,お時間をとっていただいた校長先生に大変感謝しております。

また,1年生のみなさんが,ゆり組のために何か楽しい動画を作成してくださっているそうですよ。楽しみに待っていましょうね。

何をしているのかな?〜さつまいも

画像1
画像2
画像3
 今日は年長児と年中児がさつまいもを掘ってくれました。そのいもを年長児がはかりで測っているのを横で見ていたAちゃん。「こっちのほうが重いで」「じゃあこれは?」年長児が話をしているのをじっと聞いていました。年長児がいなくなると,同じようにやってみたくなりました。いもをのせると,針が動きます。「○○ってなってる」「じゃあこれは?」いろいろ試したくなりました。「さっきとちがうね」「なんでだろうね」と言いながらはかりを見ていると,「何しているの?」と,どんどん友達が集まってきました。いもをたくさん乗せると,針の数字が大きくなります。「もっとのせてみよう」「こっちのほうが重いよ」年長児が言っていた『重さ』にも気が付きました。年長児からたくさん刺激を受けて楽しんでいます。

おいものツル その後の遊び

画像1画像2画像3
食べられる部分を収穫した後,長いツルで遊び始めた子どもたち。

引っ張って走ってみたり,
雲梯にひっかけてジャングルのようにして遊んだり,
ウサギたちに食べさせに行ったり,

様々な遊びへと広がっていきました。
ジャングルのようになったことで,雲梯にたくさんの子どもたちが興味をもち,
「初めて最後まで行けたよ」
「前よりもいっぱい進めるようになった」
という嬉しい声も聞かれました。

お芋ほり

画像1画像2画像3
今日は幼稚園の畑で育てていたさつまいもを掘りました。
長い長いつるをひっぱると,大きなお芋がゴロゴロとれました。

「おもしろい形してる」
「大きいのとれた」
「めっちゃちっちゃいのもある!」
「ダンゴムシもいる」

と大興奮でした。

おいものツルも食べられるということを伝え,遊ぶ前にみんなでツルも収穫しました。ほんの少しではありますが,みんなで食べられたらいいなと思っています。

みつば幼稚園 11月の教育相談(うさぎ組・ひよこ組)

画像1
京都市立みつば幼稚園,11月の教育相談(うさぎ組・ひよこ組)の案内です。

幼稚園の遊戯室や園庭で遊びましょう!
地域の子育て中の親子の皆さん,どうぞみつば幼稚園に遊びに来てください!

初めての園外保育〜動物園(全園児)

画像1
画像2
画像3
 今日は,昨日の雨が嘘のように,いいお天気に恵まれた園外保育の日となりました。
 初めて園外保育に行くもも組の子どもたちも,太陽の日差しに照らされてニコニコ笑顔で出発しました。
 もも組の子どもたちは貸切りのバスに乗り,動物園近くまで行き,年長児が市バスで追いかけてきてくれて,合流し,手をつないで動物園の中の荷物置場まで連れて行ってくれました。先週に年長児と顔合せもしているので,みんな安心した顔で動物園まで行くことができました。
 さて,動物園の中はもも組だけで見学です。最初はシマウマ。階段を昇って見下ろすシマウマの背中に「シマシマがあんなになってる!」と驚いていました。キリンの背の高さにも改めて「高いな」と感じていた様です。そして,キリンの前で写真!みんながこっちを向くとキリンはいなくて,キリンが近づくとみんなは後ろを向く。なかなかいシャッターチャンスはないですが,それでもパシャリ!
 そして,「これはなんだ?」という友達の声を聞いて「さっきコケコッコーってないてたで」と答えていました。
 フラミンゴの前ではフラミンゴのまねをして,またまたシマウマの前に。するとそこでシマウマのけんかに出くわしました。大きな声で二頭が言い合っていました。あまりの迫力にみんな『あぜん!』最後には立ち上がって頭を隣の柵の中に入れて怒っていました。
 いよいよおにぎりお弁当です。「おなかすいた〜」と言って準備をしました。「おいしい」「たのしいな」そんな声が聞こえてきて,嬉しくなりました。お弁当の後のおやつも大喜びで食べていました。
 最後に象を見に行きました。水浴びをしたり,二頭で遊んだり?象のおしっこの量にも驚いていました。
 みんなで行くと,一緒に喜んだり,驚いたりして笑いあって,共感できることがいっぱいでした。少し疲れて帰りのバスでは眠そうでしたが,楽しい園外保育になってよかったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp