京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up2
昨日:21
総数:372290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

参観と親子お楽しみ会

画像1画像2
今日は年長児の参観・懇談と親子お楽しみ会でした。なかなか親子での行事もできなかった今年度。やっと,親子で幼稚園の時間を過ごすことが出来ました。
親子でふれあい遊びをした時には,膝にのって抱っこしてもらって本当に嬉しそうにしている姿を見て,まだまだ甘えたい時期でもあるのだな,なんとも可愛い姿だなと思いました。

弁当を食べに園庭に出たものの,ポツポツ雨が…急いで遊戯室に入りました。

午後からは子どもたちがお家の人と一緒にしたい!と1番のリクエストだったしっぽとり。保護者の皆様にもご協力いただいて,親子しっぽとりをしました。自分のお家の人のしっぽをとる,といういつもとは違うルールで遊びましたが,子どもたちの笑顔があふれていました。
しっぽをつけて走ってくださった保護者の皆様,子どもたちに素敵な思い出をありがとうございました。

ザクロを届けたい その2

画像1
画像2
今月は10月ということで,10月生まれの子どもたちが代表で行くことにしました。
4人それぞれが,手紙・DVD(子どもたちの体操の様子など)・代白柿・ザクロを持って行きました。
クラスのみんなに「いってらっしゃい!」と見送ってもらって無事お届けできました。
喜んでいただけるといいな,と思います。

ザクロを届けたい その1

画像1
画像2
画像3
年長児が幼稚園のザクロを収穫しました。先日は代白柿の収穫もしています。
『実りの秋』のみつば幼稚園。

そんな時に「特養さんにもあげたいな」という声があがりました。
運動会の前に,隣の高齢者施設にお住いの方から励ましの手紙をいただいたりした経緯もあって,子どもたちの気持ちがそのようにつながっていたのだと思います。

子どもたちがかいたザクロの絵も貼って手紙をかきました。文章も子どもたちで考えてくれました。

年長児 ザクロ画

画像1
画像2
画像3
たわわに実ったザクロ。収穫したものを見て,年長ゆり組の子どもたちがかきました。

どのザクロも美味しそうです。

柿をとりました3

画像1
台に乗っても,竹馬でなんとかしようとしても,竹竿が届かないところの柿は・・・

先生が便利な道具を出してきました。「高枝切ばさみ」です。

しかし,高い枝から切り離された柿が地面に落ちると割れてしまいます。
「どうする・・・?」
「なんか,クッションみたいな・・・」
「あ!,マットはどう?」「とりに行こう!」
ということで,
子どもたちはマットを広げて柿をキャッチ!
色々な取り方を考え,試した楽しい柿狩りでした。

この柿は「代白柿」です。
渋柿ですが,熟してトロトロになると甘くて絶品です。
園児全員分収穫できたので,1つずつ家に持ち帰りました。
熟すまで静かに待ってくださいね!

柿をとりました2

画像1
竹馬ではなく,竹竿の先に切り込みを入れた道具も使ってみました。
切り込みに枝を挟んでくるくる回すと・・・枝がポキッと折れて上手に柿がとれます。
ハサミを使わずにとれるのが面白いですね。
ゆっくりと竹竿を降ろすと,友達が上手に柿を受け止めてくれました。
画像2

柿をとりました

画像1
みつば幼稚園には様々な木があります。
秋になると実をつける木も多いです。
今日は,秋の実,柿を5歳児ゆり組が収穫しました。
子どもたちは「どうやったらとれるかな?」と考えました。
手が届くように台に乗ったり,
手が届かないところの柿を落とそうと竹馬を持出し,柿の木を揺らしてみたり,
竹馬の足をのせる台のところに枝をひっかけて引っ張って見たり・・・。
色々な方法を考えていました。

画像2

視力検査をしました!

画像1
画像2
 3歳児の子どもたちは,今日視力検査をしてもらいました。
初めて見る記号をドーナツにたとえ,かじったドーナツはどこかな?と聞かれると,手で『うえ』『した』『こっち』を指差しすることを教わりましした。
 記号は大きいものから小さいものへ変わっていきますが,その記号を見ながら指差ししていました。
 前日に少し話をしていたので,保健の先生から「上手だね」と言われると嬉しそうにしていました。
 1学期から健診を上手に受けるもも組の子どもたちです。

運動会を終えて〜

画像1
画像2
画像3
 運動会の休み明け,元気に登園してきた子どもたち。
園庭に竹ぽっくりを持って出て,年長さんのまね!
フープや竹馬サッカーに挑戦していました。
 運動会当日は見ることができなかったけれど,年長さんがしている姿を見ていました。
パラウェーブにも興味津々。またやれるかな?
 広場では,おばけさんになって鬼ごっこ。今日は子どもたちが鬼になって追いかけます。追いかける手はもう”おばけの手”です。
 そして,保育室では,積み木でバイクをつくって遊んでいました。
自分のバイクは,寝転んだりストレッチができたり,立ったりできるようです。
「どこへいくの?」と尋ねると「おばけ水族館だよ」
まだまだ続くおばけとの生活,追いかけたり仲よくなったり楽しみです。

体を動かすのって楽しい!

画像1画像2画像3
午後からは遊戯室が使えたので,「竹馬してくる〜」と嬉しそうに駆けていきました。「先生高くしてね」「ぼくは4段にしようかな」と早速高い竹馬にしていきました。

運動会の商品でもらったボールを使って遊ぶ姿も見られました。最初は一人一人各々がボールと戯れて遊んでいたのですが,だんだんと簡単なルールのある遊びへと変化していきました。友達と意見を出し合って遊びやルールを共有していく姿に,年長児としての成長を感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp