京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:21
総数:372288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

アゲハチョウがうまれたよ

画像1
 先日から,ばら組のお部屋にいたアゲハ蝶の幼虫3匹。
 順調にさなぎになったものの,3匹中2匹は,休みの日や,子どもたちが降園した後に羽化してしまい,蝶になるその瞬間を見ることはできませんでした。最後の1匹も昨日,子どもたちが帰った後に羽化し始めたので,先生が急いでカメラを回し,その様子を,今日大きなテレビでクラス全員で見ることにしました。

 さなぎが画面に映ると「あのアゲハや!」と大興奮の子どもたち。少しずつ出てくる様子に,「これ頭?」「羽や!」「あ,足見えた!」と気づく姿や,「頑張れ!」「もうちょっと!」と応援する姿が見られ,体がすべて出てきた時には「出た!」と思わず立ち上がる子たちもいました。

 大きな画面になったことで,「あの丸いの(口吻)何なん?」と細かいところに気づくきっかけになったり,羽化の瞬間をクラスみんなで共有することができ,子どもたちもさらに愛着が沸いたようです。

 名前は子どもたちの話し合いの結果,“サクラちゃん”に決定。おうちでもサクラちゃんについて話したり,好きなものを調べたりしてみてくださいね。

画像2

プール遊び(ふじ組)

画像1画像2
今日のプール遊びは天気にも恵まれ,とても気持ちよく,顔や頭からバシャバシャと水をかぶりながら楽しんでいました。
4歳児は小プールとプールサイドの二手に分かれて,分散しながらプール遊びをしています。小プールですが,人数を分けることでゆったりと各々のペースで水に親しむことができています。
「見て!こんなことできるよ!」とラッコのように体を仰向けにして進んだり,サメや魚,亀など水の中の生き物になりきる姿がありました。
「明日もプール入りたいなぁ」とプール遊びの後はそんな言葉がこぼれるほど,プール遊びが楽しいようで嬉しいです。

7月の教育相談(うさぎ組ひよこ組)

画像1
みつば幼稚園,7月の教育相談(うさぎ組・ひよこ組)の案内です。
感染症対策を行いながら実施しています。
どうぞお気軽に遊びに来てください。
(園庭開放に来られた時は,まず職員室に来園したことを知らせにお立ち寄りください)

プール遊び楽しんでいます

画像1画像2画像3
お天気にも恵まれ,今日もゆり組の子どもたちの笑顔がはじけました。

自分たちが頑張って掃除してピカピカにしたプールです。
昨日のプール開きの後,「先生!明日も入れるかな」「めっちゃ楽しかった!早くまたやりたい」の声がいっぱいでした。

今年は,子どもたちの間隔をとって遊ぶために,年長は3つのグループに分けて,大プール・小プール・プールサイドの水遊び,に分かれて場所を交代しながら遊んでいます。待機するときも間隔をとって印をつけた場所で待つようにしています。

人数が少ないからこそ広々と遊べたり,友達の様子をプールサイドからも見ながら水をかけあって遊べたり,工夫次第で今だからこそできる楽しさや面白い事もたくさんあるのだと子どもたちの笑顔に教えられました。

七夕飾り 3

画像1画像2
織姫彦星をつくった時の様子です。

切り紙の偶発的な面白さや美しさを感じてほしいという願いから,色紙を重ねて衣をつくることにしました。

最初は「なんか難しそう…」と言っている子どもたちもいましたが,やってみると面白い!!となったようでした。

自分が予想していない模様(透かしの柄)ができることに大興奮。

「見てみて!!先生!すごい!」
「なんかお面みたいになった」
「こんなきれいな服になったで」

それぞれの好みの色を選んだので,本当に個性的な星人形になりました。
どうぞ持ち帰りの日を楽しみにしていてください。

七夕飾り 2

画像1画像2
輪つなぎをつくったときの様子です。

「赤・橙・黄色・緑・青・藍・紫」の7色を順番を見てつないでいきます。
色を確認しながら,枚数を確認しながら自分で2枚ずつ選んでとっていきました。

「虹色と一緒だね」
「色の順番間違えないように並べておくんだ」
「見て!こんなに長くなってきた!」
「私も○○ちゃんと同じ色まできたよ。あとは紫だけだ!」

輪の中にもう1枚の色紙を通して,抜けてこないようにしながらつなげていくのは根気の必要な事です。でもやり方のコツを掴めると,つくっていくことがどんどん楽しくなる様子がありました。
ちょっと難しいことにも向かっていき,達成感・満足感を味わっている姿に成長を感じました。

七夕飾り 1

画像1画像2
先週,年長ゆり組は織姫と彦星から手紙と七夕飾りの材料が小包で届きました。
手紙には七夕の由来や,飾りを作る意味なども書いてあったのですが,早速その日から「早くつくろう!」という声があがりました。

5色紙ではグループで1枚の色紙を四分の一ずつして分け合いました。
『4等分する』という経験です。
出来上がった飾りは自分で,星に結びにいきます。

最初は『結ぶ』が難しい子どもでも,何度も繰り返す中でだんだんできるようになっています。
お弁当包みも年長に進級して頑張って取り組んできた子どもたちは,その経験とも結びついているようでした。

引渡訓練

画像1
画像2
6月23日
災害時の緊急対応,引渡訓練を行いました。
京都市では,市内で震度5弱の地震を観測した場時は,園内で園児の安全確保をし,保護者の方に順次迎えに来てもらうことになっています。今日はその訓練でした。

保護者の方が次々と迎えに来られ,園庭で名前とクラスを確認し,一人ずつ帰っていきます。それまでの間,子どもたちも静かに「待機」していました。

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
「備えあれば憂いなし」 様々な事柄に対応できる力をつけていきたいものです。

きれいになった!

6月17日
5歳児ゆり組の子どもがプールを掃除しました。
昨年度はプールを使っていなかったので掃除しがいがあります。
プールの中だけではなく,プールサイドの目地もたわしを持って,ごしごしと一生懸命みがいたおかげで,とってもきれいになりました!
上々の天気だったので,水仕事は最高に気持ちよく,掃除後の満足感や充実感も十分味わえました。
ゆり組さん,ありがとう!
画像1
画像2

アゲハ蝶が!(ふじ組)

画像1画像2
みんなで七夕の飾りをつくろうとしていた時でした。
Aちゃんの「先生!生まれてる!」と指さす方向を見ると,なんと,さなぎになっていたアゲハ蝶がちょうど出てこようとしていました。
「大変!蝶々が出てきてるよ」と声をかけ,つくることを一度中断し,アゲハ蝶が入っていた観察ケースの周りに集まりました。
子どもたちは「かわいい!」「羽,乾かそうとしているんだよ」と口々に話していました。
最初はしわくちゃだった羽がしばらく経つと,ピンときれいに広がっていました。
子どもたちと相談し,逃がしてあげようとテラスに出てみましたが,なかなか羽ばたいていきません。
残念ながら,降園時間が来てしまい,羽ばたいていく瞬間には立ち会えませんでしたが,元気に旅立っていったと思います!
神秘的な瞬間を子どもたちと共有できて,貴重な経験になりました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp