京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up2
昨日:6
総数:383142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

みつば幼稚園 学校評価について

令和3年度学校評価年間計画はこちらからご覧ください

学校評価年間計画

令和3年度学校評価実施報告書はこちらからご覧ください

令和3年度学校評価実施報告書

はじめての保健指導(手洗い)

画像1画像2画像3
 3歳児のもも組の子どもたちも,昨日は保健指導を受けました。
 4月からそれなりに上手に手洗いをしていたのですが,
今日は改めて教えてもらいました。
 手のひらを合わせて「おねがい」手の甲を洗うときは
「かめ」指をあわせると「やま」つめをたてて
「おおかみのて」親指を握って「バイク」に乗って,
そして手首を握って「つかまえた!」
 一緒にまねをしながら,やっていました。
 今日はお弁当の日。さっそく保健の先生に見て
もらいながら手洗いをしました。
 よく覚えていたね。



色水遊び(ばら組)

画像1画像2
 今週から始まった色水遊び。色の量を変えながら,「紫になった!」「〇〇ちゃんのオレンジと私の混ぜたら,こんなんになったんだよ!」と,変化していく色を楽しんでいます。

 今日は,テラスで色水遊びの様子を見ていた子どもから,「ぶどうジュースください!」「にじいろジュース2つ!」と,注文が入りました。それを聞き,外で色水遊びをしていた子どもたちがジュースをつくって届けるやりとりが始まりました。

「アイスクリームジュース!」の注文には,「アイス…?」と考え込む姿も。ですが,ちょうどその時,もも組さんが泡遊びをしていたのを見つけ,「これアイスなるやん!」と,少しお裾分けしてもらうことにしました。注文通りの“アイスクリームジュース”をつくることができ,ジュース屋さんも,お客さんも大満足でした。

令和3年度 みつば幼稚園教育構想について

令和3年度のみつば幼稚園教育構想図
こちらからご覧ください

 ⇒令和3年度 みつば幼稚園教育構想図

今日の遊び(ふじ組)

画像1画像2
今日は,消防士ごっこをしました。段ボールでつくったホースで遊戯室や玄関ホール,ばら組などへ消火活動をしに行きました。
ばら組の子どもたちからも火事の通報の電話が入り,大忙しで出動していました。
途中で「爆発だ!」と逃げたり吹き飛ばされたりすることもありましたが,助け合って何とか鎮火することができました!

園庭では,昨日に引き続き,色水遊びを楽しんでいる姿がありました。赤色と青色の色水を混ぜて,「紫になった!」と自分で色を選んで混ぜ合わし,試している姿があります。

ちょうちょ つかまえたい(隊)

一つ前の記事に載せた「ちょうちょ つかまえ隊(隊)」の様子です。

新しい虫捕り網を手に,蝶が飛んでくるたびに園庭を端から端まで走り回り追いかけています。(写真上)
網の扱いも上手になり,見事に蝶をつかまえました!(写真2)
網から蝶を取り出す手際も上手になっています。(写真3)
画像1
画像2
画像3

今日のゆり組の姿

画像1画像2画像3
昨日に引き続きテラスでの水遊びを楽しんでいます。
自分たちで色を調合したり,友達と色水の貸し借りをしています。
遊びの中で人とのやり取りを学び,試し考える経験を重ねています。

保育室内では一人が積み木を並べたことがきっかけで始まった忍者の修行。
少しグラグラなところも慎重に渡ったり,危ないと思う所を直しながら遊んでいました。

ちょうちょつかまえたい(隊)!!が毎日頑張っている姿です。
なかなか現れないクロアゲハが来てくれた時の目の輝きは素晴らしいものでした。
そして最後はツマグロヒョウモンを捕まえることができて大満足でした。

滑り台になった!(4歳児)

画像1画像2
 積み木を高く積むことを楽しんでいた子どもたち。今日は,巧技台も組み合わせて,遊びました。

 積んでいる中で,橋にしようとした板状の積み木が不安定で,「どうしたらいいかな?」と子どもと先生で考えました。試行錯誤しながら積み木を重ねていくと・・・
あれあれ?だんだん板状の積み木が滑り台のような形になっていきました。
「ここテープでとめよう!」とグラグラする部分や危ないと感じた部分はガムテープで固定し,最後には安定感のある滑り台が完成しました!
自分たちでつくった滑り台は滑りもよく,何度も繰り返し,楽しむ姿が見られました。

お寿司屋さん開店!(4歳児ばら組)

画像1画像2
 4歳児ばら組では,お寿司屋さんが開店。
 ティッシュを丸めてお菓子をつくっていた子を見て,「なんかお寿司みたい!」と言い出したことが始まりです。

 「玉子は黄色やな!」「赤いプチプチのんつくりたいねん!」と自分たちが好きなネタを,画用紙やパス,ビニールテープなどを使って,思い思いに作っていきます。
 作り進めていくうちに,「ケーキもあるよね!」「ピッてするテレビいるやん!」「このカードで払ってください!」と,自分の経験を思い出しながら,アイデアがどんどん膨らんでいく姿がありました。
 
 「お寿司屋さんあるよ〜!」と呼び込みをし,友達や先生,ゆり組さんにもお客さんとして来てもらいました。たくさんの注文を受け,「もう今日は売切れや〜」と言いながらも,自分たちがつくったものを,食べてもらうことができ,どこか嬉しそうな子どもたちでした。

今日の遊び(ふじ組)

画像1画像2
 新幹線ごっこをして遊んでいました。行きたいところをチケットにかいて,車掌さんに渡すと,色々なところに連れて行ってくれます。行けるところは場所だけではなく,恐竜の時代にも連れて行ってくれました。恐竜の時代では,恐竜に乗るイメージで遊んでいました。

 レストランごっこでは,丸く切った段ボールや,毛糸,お花紙を使って焼きそばやお寿司,クッキーなど美味しそうなご馳走をたくさんつくっていました。(写真にはご馳走があまり写っていませんが…)これからつくったご馳走でたくさん遊んでいきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 安全指導・引渡訓練
6/24 諸費用納入日
交通安全指導(5歳児)
6/25 ほっこり子育てひろば(在園児保護者対象)
6/29 カレーパーティー(5歳児調理体験)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp