京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up4
昨日:27
総数:372471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

自分のパス〜♪どんな色がすき

画像1画像2画像3
 先日からお家で名前をかいてもらって持ってきていた
パスを使ってみることにしました。
 みんなはどんな色が好きなんんだろう?
パスのふたをふた開けながら,
♪「どんな色がすき?」と歌うと
子どもたちは,自分の好きな色を言ったり,その色が歌に出てくると嬉しそうに聞いたりしていました。
 自分のマークシールが貼ってあるパスをもらうと
ドキドキしながら蓋を開けました。
 最初は「どうしたらいい?」と戸惑う子どもも,先生から
「好きな色を選んでみよう」と声をかけてもらったり,
友達の姿を見たりして,好きなパスを手に見していました。
 自分のパス,うれしかったね!

巧技台で遊んだよ(4歳児・5歳児)

画像1
画像2
画像3
梅雨らしい天気が続いています。
週間天気予報を見ながら,幼稚園の行事等も踏まえて今日は遊戯室で巧技台で思い切り体を動かせるようにしようと計画していました。

子どもたちが大集合できない時期ではありますので,ばら組・ふじ組・ゆり組各クラスで時間を分けて遊戯室を使えるように調整し,あいにくの天気でも,様々な身体諸機能の発達を促せるようにと願って巧技台の組み立て方も考えました。

「先生!みてみて!」
「かっこいいジャンプするよ」
「こんなこともできるよ」

様々なコースを楽しみながら十分に体を動かす楽しさを味わいました。

最後に・・・
年長ゆり組の子どもたちは,巧技台を解体し安全に気を付けて片付けるところまで頑張りました。長い棒も,滑り台もどうやったら怪我をしないように運べるか,気を付けて片付けられたね!

迷路をつくったよ(4歳児)

画像1
 ばら組で,昨日から残しておいた積み木の迷路。続きをつくっているうちに,今日は廊下まで伸びていきました。
 廊下からふと,ふじ組をのぞいてみると,同じような迷路が!(ふじ組の子どもたちは,本当は橋をつくっていたようです。)
 「これ繋がるんちゃう?!」の言葉をきっかけに,お互いのクラスから少しずつ道が伸びていき,遂には2クラスを繋ぐ巨大迷路が完成しました。
 道の途中には,トンネルや,1本橋,天井からぶら下がる楽器を鳴らす所などもあり,遊びに来たもも組さんに「ついてきて!」「ここ難しいで!」と自信気に教えてあげる姿もありました。

マントの話

廊下で作業をしていた私(園長)が職員室に入ってくると,新聞紙のマントを着用して黙々と職務に励む3人の職員の姿が・・・。

そうえいば,少し前,マントをつけた3歳児のAちゃんが何度か新聞紙をもって職員室に出入りしていました。きっと,Aちゃんがつくって渡してたのでしょう。(それも,一人分だけではなく,その場にいた職員全員の分!)

私は何とステキな風景だろう!と嬉しく思いました。
いい大人が子どものつくった新聞マントをかぶり,真面目な顔をして仕事をしている・・・。何ともシュールな風景で,一般の会社などでは到底あり得ない様子です。

ですが,ここは幼稚園!

子どもが一生懸命つくり,「あげる!」と手渡してくれたものを受け取り,Aちゃんと同じようにマントを着用する。子どもの気持ちに寄り添い,受け止め,共に楽しむという姿勢。幼児教育の専門性の一つだなと思います。
担任の先生だけではなく,職員一人一人が子どもの気持ちに寄り添っていることをとても嬉しく思った出来事でした。


京都市立みつば幼稚園の園紹介動画です。是非ご覧ください!

みつば幼稚園の施設や園情報,保育の様子をお伝えする動画ができました!入園をお考えのみなさま,どうぞご覧ください。
ご質問や園の見学をご希望の方は,気軽に幼稚園までお電話くださいね。
075−441−3752 京都市立みつば幼稚園
☆みつば幼稚園紹介動画


京都市立幼稚園についても動画で紹介しています。合わせてご覧ください。
☆京都市立幼稚園について


☆専門家が語る京都市立幼稚園の魅力


☆新型コロナウイルス感染症対策について


パスで遊んだよ

画像1画像2画像3
年長ゆり組。梅雨らしいお天気。

昼食の前に「今日はみんなはパスの魔法使いになれるの。好きな色のパスが車に変身するんだよ。どんな道も走っていけますよ〜」と言って大きな紙に自由に線をかくということを楽しみました。
どうしても年長になってくると「上手にかけへん」「○○ちゃんみたいにはかけない」という言葉が聞かれるようになり”かたち”を求めがちになります。

だからこそ『何をかいてもいい』とにかくパスで”遊ぶ”ということをしました。
友達と2人組でしたことで互いの刺激もあり,どんどん楽しくなっていきました。

今まで「ぼくは絵かくの苦手や」と言っていたAくんが「先生,めっちゃ楽しい!もう一枚やりたい!」となんとも伸び伸びと遊んだのでした。
そんなAくんの表情を見て私まで楽しくなりました。
すぐに壁面に貼ると「どれがぼくらの?」「めっちゃきれいやな〜どれもきれい」と満足そうに眺めている姿がありました。

6月14日 幼稚園説明会をします (再掲)

画像1
「みつば幼稚園のことを知りたい!」とお考えの方,どうぞご参加ください!
(メールで申し込みの際は,このホームページ右下にあるメールアドレスをクリックしていただくと,メールが送信できます。)

*5月18日に掲載していた案内に間違いがありましたので,訂正し再掲しています。説明会は6月14日(月)開催です。


5月18日の遊び(4歳児)

画像1画像2画像3
 昨年度の3,4歳児が植えた玉ねぎが大きく育ったので,代表して4歳児が収穫をしました。抜いた玉ねぎの根っこ,葉をちぎることが難しかったようですが,友達や先生と「せーの!」と綱引きのように引っ張り合い,最後は紐でくくって干すところまでできました。

 また色水遊びでは,たくさんできていたカワヅザクラの実を使って遊びました。「さくらんぼ?」と指で潰してみると,真っ赤な果汁が!「りんごみたい!」「魔女のスープ!」とイメージを膨らませながら,どんどん水と混ぜていきました。たくさん実を潰し,真っ赤に染まった手を見て,「なんか血みたい!」と,友達と見せ合う姿もありました。

6月みつば幼稚園教育相談(うさぎ組・ひよこ組)

画像1
6月の教育相談の予定です。
新型コロナウィルス感染症への対策をしながら,教育相談活動を行っています。
予約など不要ですが,来園の際は,健康観察(検温),手指の消毒や手洗いなどにご協力よろしくお願いします。

幼稚園の2階へ探検!

画像1画像2
3歳児のもも組が,初めて皆で2階に探検に行きました。
幼稚園の2階にはどんなお部屋があるかな?
とワクワクしながら階段を上ります。
ゆり組の保育室に入らせてもらい,
もも組にはないおもちゃや,
飼育している虫に興味津々の子どもたち!

さぁ,いよいよ遊戯室へ入ると…。
広いお部屋に自然と体が動き出し,
先生と一緒によーいどん!と競争したり,
先生を追いかけて必死になって走ったり…。

思い切り走った後は,巧技台でも遊びました。
高く飛びたい!遠くに飛びたい!
と自分の力を思い切り出したり,
はしごを慎重に渡ったり,
マットで転がったり…。

思い思いに自分の体を動かして
楽しんだ子どもたちでした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 諸費用納入日
5/27 耳鼻科検診
5/28 ゴミ0(ゼロ)活動の日
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp