![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:40 総数:382365 |
交通安全教育![]() ![]() ![]() 京都府警では信号機のない横断歩道における歩行者の安全対策を推進されています。その一環として,幼児が横断歩道を渡る際に”渡りますという意思表示として手のひらと顔を向けて合図をする”ということの指導をしました。 幼稚園の前にも信号機のない横断歩道があるので,より実体験に結びつくようにと写真を使ってみました。 ゆり組の子どもたちは集中して話を聞き”手のひらを見せて合図する”ということも実際にやってみました。 この取り組みで子どもたちの交通安全意識が高まり,小学校に行ったときに安全に登下校できるようになっていってほしいです。 お弁当おいしいな〜!![]() ![]() ![]() お弁当の時間になり,ワクワクしながらお弁当箱を開けると「見て見て!」「おにぎり入ってる!」「お肉大好き〜」「おいしい〜」と大好きなものがいっぱいで嬉しそうな笑顔!愛情たっぷりのお弁当にお腹も心も満たされていました。お家も方々,好きなものや食べやすい工夫などありがとうございます。 (※感染予防のため,パーテーションを立て,隣の友達と距離をとって座っています。) こいのぼりつくったよ!![]() ![]() ![]() 好きな形のシールを並べたり,重ねたり,たくさん貼ったりしました。「見て見て!」と丸をたくさん並べて貼っていたり,三角の上に小さな丸シールを貼っていたり,それぞれに個性のある素敵なこいのぼりができました。 できたこいのぼりをもって,すいすい〜♪と廊下を泳いだり,ままごとのごはんを食べさせたりして遊んでいました。自分のつくったもので大切に遊ぶ姿が微笑ましいです。 微笑ましい瞬間![]() 3歳児は9日に入園し2週間が経ちました。思い思いに幼稚園の中で楽しいことを見つけて過ごしています。 3歳児のAちゃんは「あの子がね,あの子がね!」としきりに誰かを探しています。どうやら,Bちゃんのことが気になるようです。少し前に,同じ場で遊んでいました。そしてて,Bちゃんを見つけると嬉しそうに駆け寄り,AちゃんはぱっとBちゃんと手をつなぎました! 相手の名前もわからないままですが,何か心がつながる一瞬があったのでしょうね。子どもならではの“ともだち”ができていく微笑ましい瞬間でした。 園外保育(京都御苑)![]() 年長 風車![]() ![]() ![]() ラミネートフィルムにカラーセロファンを挟み込んで自分だけの風車をつくります。 どんな風になるのかな…と期待感いっぱいでラミネートされる様子を見ていました。 ベランダに出てみると,「わぁ!!きれい!!」色々な影ができたことに気付き大興奮。 不思議だな,面白いな,どうしてだろうな・・・ただ風車をつくるだけではなく様々な探求心につながっていってほしいと願って取り組んだ風車でした。 「早くつくりたい!」 「これ早く風車にしたい!」そんな熱い子どもたちの声を受けて予定よりも早く風車にしていきました。 ベランダを思いきり走り,キラキラ光る風車に満面の笑顔でした。 風車回ったよ!(4歳児)![]() ![]() ![]() 風車を子どもたちと一緒につくりました。 「先生!次はどうするの?」とつくりたい思いが溢れ出ていました。小さい穴に針金を通すことにとても集中して頑張っていました。 広場で思い切り走って「見て!先生,めっちゃ回った!」と喜んでいたり,今日は気持ちいい風が吹いていたので,「あれ!回ってる」「止まった」と自然に回る風車の様子を見ていたりする姿がありました。 ごっこ遊びにも風車を持っていくなど,肌身離さず大切にしている姿がとても可愛らしかったです。 もも組の様子から![]() ![]() ![]() 年中組が風車で遊んでいると”いいもの見つけた”と目がキラキラになったもも組の子どもたち。「私もやりたい!」と早速,自分たちも風車をもって走ります。もって走るだけでとっても嬉しい子どもたち。広場を駆け回っていました。 そして,お帰りの前はみんなで過ごす楽しい時間!今日は,動物になってダンスを踊りました。かわいいウサギやゾウに変身して楽しみました。 明日もいっぱい遊ぼうね! その4![]() ![]() 今日は誘い合って園庭でサッカーをする姿が見られました。 保育室からも姿が見えるので, 「すごいシュート決めてたね!2階からも見えるんだよ」 と帰ってきた子どもたちに伝えると”えっ?なんでしってるん?”という顔をしながらもとても嬉しそうでした。 遊戯室・広場・保育室いろいろな場所で思い切り遊んだ1週間でした。 その3![]() ![]() ![]() そんな気持ちをもっていた子どもたちも多かったのかもしれません。 連日遊戯室での遊びが続いています。 滑り台のようなものをつくっているときの様子を見ていると「ここに四角のやつ?」「三角はあと何個いる?」など形や大きさを考えながら遊んでいます。遊びの中で図形に対する感覚も育っていっているのだと感じました。 また,重たくて長い大積み木は一人では持てません。 「ねぇ,そっち持って!」と声をかけあっています。 ”協力する”ということの土台になっていくのだと思います。 |
|