京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:50
総数:255148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

凛とした修了式

画像1
画像2
画像3
暖かい春の良き日,修了式を迎えました。はじめから終わりまで,しっかりとした態度で式に臨んでいました。笑顔の中にちょっぴり緊張感があり,いい空気の中で式が進んでいきます。修了証書を受け取った子どもたちは,保護者の前に進み,手渡しました。終了後,保護者のサプライズ。園庭で子どもたちは,教職員に歌のプレゼントをしてくれました。そして,花束も。私にとっては,最後の修了児となりました。

そら組さん ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 今日,修了式の練習をした後,3・4歳児の子ども達は,明日修了する5歳児のそら組さんに,「いつも優しくしてくれありがとう!」「いっぱい遊んでくれてありがとう!」「遠足の時に手をつないでくれてありがとう!」など,いっぱいの「ありがとう」の気持ちを込めて手作りのプレゼントを渡しました。そら組さんからもお礼に一人一人に,かわいいプラバンのキーホルダーをプレゼントしてくれました。
 そして,最後にそら組さんから,4歳児にじ組さんに“お願い”がありました。それは,数日前に園庭で3歳児ひかり組の子ども達が見つけた,不思議な卵が一体何の卵なのか?どんな赤ちゃんが生まれてくるのかを引き続き研究してほしい!というお願いでした。(今までの研究で分かっていることも話してくれました。とってもおもしろかったです!)にじ組の子ども達も,卵のことは知っていたので「もちろん!」「研究は任せて!」と大はりきりでした。その後,そら組さんから引き継いだ「電子顕微鏡」「砂払い用のはけ」「デジカメ」「図鑑」などなど・・・を,大切に保育室に持ちかえり,さっそく『にじ組研究所』をオープンさせていました。さぁ,また新たな研究が始まっていくようです。楽しみですね!何が生まれてくるのかなぁ〜?

お別れランチ

画像1
画像2
画像3
いつもだったら,子どもお別れ会をしてパンランチ。今年は,先日の水族館に行った時の縦割りグループで,三つのお部屋に分かれて,おにぎりランチにしました。PTAさんからお弁当をプレゼントしていただきました。おにぎりと唐揚げ,スパゲティ,卵焼き,ちくわの天ぷら。年長さんにとっては,年少さんのいすや机が小さくて,大きくなったんだなあということを感じています。いよいよ今週金曜日は,修了式です。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

水族館のイルカショー

画像1
画像2
 昨日園外保育に行き,「明日絶対水族館ごっこをしたい!」と降園したにじ組の子どもたち。今日も水槽をつくり,生き生きとイルカになって泳いだりジャンプしたりして遊び始めました。「イルカにも名前あったよな」「私はイルカのルナ!」「リコ!」「ミル!」「ルカ!」「フワ!」と子どもたち。「ショーもしたい!」と,昨日ショーで見たハンドサインを思い出しながら,にじ組オリジナルのイルカショーも開催されました。水族館に行って,ますます水族館ごっこが楽しくなったようです。

お別れ遠足

画像1
画像2
画像3
やっと園外にお出かけできるようになりました。今日は,PTAに用意してもらった貸切バスで京都水族館に行きました。事前にくじ引きで決めた縦割りの3つのグループで館内を歩きました。いろいろな生き物に,目を輝かせて見ていました。動きの面白さ,色の美しさ,可愛らしさに感動していました。イルカショーでは,イルカの楽しい演技に拍手をしたり,歓声をあげたりと楽しそうでした。暖かい日にお出かけができて良かったです。お弁当もありがとうございました。

親子お茶会

画像1
画像2
画像3
今日は,そら組さん3回目のお茶会体験の日でした。大好きなお家の人に,自分が点てたお茶を飲んでもらいとっても嬉しそうな子ども達でした。ちょっぴりどきどきもしたようです。「美味しかったよ」と言ってもらえてよかったね!

早く水族館に行きたいな

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明後日水族館に行くことを,朝,にじ組のお部屋で話していると,「水族館つくりたい!」とAくん。遊戯室にマットを敷き,積み木で囲って水槽をつくりました。「水族館ってイルカいるんやで!」と,その水槽で泳ぎだす子どもたち。「ショーも始まるよ!」と合図をするBちゃん。「汚れた場所は僕が掃除します」と,水槽のお掃除の道具をつくり,掃除をしてくれる人もいました。「水が温まったらだめだから」と,氷を入れ,水温調節をしてくれる人もいました。水族館ごっこをして,ますます園外保育が楽しみになったようです。

アイスクリームはいかが?

画像1
画像2
画像3
そら組では,毎日インタビュー大会をしています。”すきな色は””幼稚園の楽しかった思い出は””〇〇ちゃんってどんな人?”など質問は様々です。”おおきくなったら何になりたい?”という質問もしました。「大きくなったらアイスクリーム屋さんになりたい!」と答えたAちゃんは,その後アイスクリームをつくって遊び始めました。移動式の手押し車もつくり,どんどん素敵なアイスクリーム屋さんに。お友達も「いれて!」とやってきました。今日は,朝からアイスクリーム屋さんのエプロンとメニュー表をつくり,販売に出発!コーンは100円カップは1円です。大人気のアイスクリーム屋さんでした。

ごちそうを食べる前には・・・

画像1
画像2
画像3
園庭のログハウスでごちそうをつくって遊んでいたひかり組の子ども達。(手に持っているのは雨の日につくった傘。今日は日傘になっていました!) おいしいごちそうが並び始めると・・・「みんな,ちゃんと手を洗ってからよ!」と言って,樋をつないで手洗い場をつくりはじめました。長い長い水路の手洗い場。まるで,流しそうめんのようです!「手を洗ってから!」はさすがです!!

にじ組ホテルへようこそ

画像1
画像2
画像3
 にじ組にみんなでつくった家を,最近,ホテルに見立てて遊ぶことを楽しんでいます。「ホテルです」と看板の出た門をくぐり,「泊まりたいんですけど部屋あいてますか?」と聞くと,1階の部屋を案内してくれました。まずは,お寿司や焼き肉,デザートのプリンなど色々なごちそうを振る舞ってくれました。次に,妖精たちのダンスショーや,剣を使った戦いショーを見せてくれました。みんな思いつく限りのおもてなしをしてくれ,とても楽しいホテルです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp