![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:17 総数:382896 |
海賊たちは・・・![]() 「ここは,『人魚に泳ぎ方をおしえろ!』って言うことな」 などみんなで言葉を考えながら劇遊びをつくっていきます。 劇遊びはごっこ遊びとは少し違います。 お話を自分たちで進めていかねばなりません。 ずっと同じ場面で楽しく遊ぶだけではお話は進みません。次の場面にうつるタイミングもみんなで感じながらお話を楽しみます。 また,お客さんに「みてもらう」という要素もあります。 自分たちがなり切って楽しく遊ぶだけではなく,「お客さん」にどう伝わるか,どう見えるかということも大事です。 5歳児はそんなことも考えながらみんなで力を合わせて劇遊びをつくっています。 ![]() ギロロン山で・・・![]() かえるたちが「シャッキリダケ」を手に入れるため,ギロロン山をめざすお話です。 ギロロン山に住むこうもりたちがシャッキリダケを守っています。 はじめはかえるになって劇遊びを楽しむ子どもが多く,こうもり役は先生がしていることが多かったのですが,近ごろはこうもり役にも人気が出ています。 ![]() 春の足音 2
まだほかにも,春の足音が・・・
1枚目 水仙 2枚目 ヒヤシンス この季節に咲く花には,香り高いものが多いように感じます。 冷たい空気に漂う香り。 もうすぐ温かくなるのだなと心がうきうきする香りです。 ![]() ![]() 春の足音・・・
この前の土・日がとても暖かかったこともあり,みつば幼稚園にも春の足音が感じられます。
1枚目 本日開花! 河津桜 2枚目 春の香り 沈丁花 3枚目 今が満開! 梅 ![]() ![]() ![]() コウモリだぞ〜!!![]() ![]() お話に出てくるギロロン山の中にはコウモリが住んでいます。 大きな羽をつけて仲間とともに飛んでいきます。「コウモリだぞ〜!」と幼稚園中を駆け巡って遊んでいます。 たんぽぽ組のネズミ達を見つけると,バサバサッと大きな羽を広げて捕まえようとしていました。ネズミ達は小さくなって隠れていました。するとコウモリは,羽をひるがえして飛んでいきました。ネズミさん,見つからなくてよかったね! クラスの枠を超えて,自然とごっこ遊びが繋がっています。 ギロロン山をつくろう!![]() ![]() 「怖い目がある方がいいと思う」 「ギザギザの口が怖そうだよ!」と, 先生や友達と相談して怖い山にすることにしました。 「鼻もつくろう!」 「こんな色にしたら?」とイメージを膨らませながらつくっていきました。 できあがってくると・・・ 「なんかコウモリが出てきそうだよね」 「僕、コウモリになる!!」 と,コウモリになって遊びに出かける子どもたち。つくったものからイメージが膨らみ、ごっこ遊びの世界がどんどん楽しくなっています! ダンス大好き!!![]() ![]() ![]() もも組の鬼の子たち![]() ![]() ![]() 「きれいになってきた」 「ここは葉っぱってことにしようか」 など各々が思いを広げながら遊びました。 その後,とても素敵なプレゼントをくれた鬼の子たちにお礼の気持ちをこめて「絵手紙」をかきました。なんともかわいい鬼の子たちの絵手紙。見に来てくれるといいね。 鬼の子の家もとても素敵に変身しました。 「三角の屋根にしたいの。つのみたいでしょ」 「窓も欲しい。四角にして穴をあけて」 など鬼の子たちの様々な希望に合わせて先生が段ボールを切りました。 鬼の子たちは自分の好きな場所に貼っていき,どんどん素敵な家になっています。 子どもたちの生活がつながって,広がってきています。 保健指導がありました。![]() 今月の保健指導は,「食事」についてでした。 食事を食べるまでにかかわってくれる人や食べ物の栄養の話を聞きました。 ゆり組の子どもたちは, 「にんじんは赤いけど,緑グループ(体の調子を整える)なんやで」 「お肉は赤グループ(体をつくるもとになる)やんな」 など話して楽しんでいました。 食事をいただくことへの感謝や,自分の食べたものが栄養として取り込まれて大きくなることなどを楽しく学びました カエルのお寿司屋さん![]() ![]() ![]() 「マグロくださーい!」「エビくださーい!」と注文が入りお店は大忙し!「へぃ!お待ち!」と威勢のいい掛け声でお寿司を出していました。「いくらまだですか?」とおかわりも次々と入ります。鬼も探検隊も食べてニコニコです。カエルたちも忙しそうにしながらも嬉しそうでした。 明日も開店しています。またのお越しをお待ちしていますね! |
|