![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:17 総数:383099 |
とろーりソースができたよ![]() ![]() ![]() 今日はこんなおいしそうなものがあるよ、と先生がソースを出してくると・・・ 「やりたーい!」「私のもほしい!」という声が次々とあがり、 みんなパティシエのように、混ぜることを楽しみだしました。 お花紙をソース(洗濯のり)に混ぜ込んでいくと色が変化して,ジャムのような質感になるのです。 どんどん紙を追加して団子やおにぎりに見立てたり、 のりそのものの感触を味わったり、 今までつくったケーキににソースのようにかけてみたり、 それぞれにイメージをもって遊んでいました。 2学期も絵の具・片栗粉・砂・のりなど様々な感触を楽しんでいます。 遠足ごっこ
明日はずっとずっと楽しみにしていた遠足(園外保育)です。ばら組の子ども達は一足お先に遠足ごっこを楽しみました。
去年は年長児に手を繋いでもらっていましたが,コロナ禍のため,今年は一列で歩いて行ってみようと思い,前の友達と近づきすぎないように,でも離れないようにして歩きました。公道に出るとよい緊張感があり,車に気をつけながら歩くことができました。 園庭に帰ってきたら楽しみにしていたお弁当です。園庭でお弁当を食べると美味しい匂いに誘われてアリが遊びにきました。アリがシートに上がってきてびっくりしながらも,おいしいお弁当を食べました。明日の御苑の遠足。御苑のアリとは仲良くできるでしょうか?! ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() 火災を想定しての避難訓練を行いました。 前回までの避難訓練では,各保育室で話や放送を聞いた後,4・5歳児は園庭に避難し,3歳児はその様子を見ていたのですが,今回は,3歳児も園庭に避難しました。 3歳児は「訓練」と言っても,いつもと違う非常時の雰囲気に不安を感じる子どももいます。けれど,その不安を胸にしまって,先生と一緒に園庭に静かに避難することができました。 3歳児のAちゃんは訓練の後,「ちょっと,こわかった」と打ち明けてくれました。 「よく頑張ったね。こわくても,先生と一緒に,ちゃんと逃げられたね。」と伝えると,“こくん”とうなづいていました。 走るの大好き!![]() みんなで体操をして今日の一日が始まります。 広々とした空の下,どのクラスも何度もかけっこを楽しんでいました。 子どもたちは本当に走るのが好きです。 真剣な顔で,にこにこ笑顔で走っています。 負けた!と,悔しそうな表情で黙っている子どももいますが,それも大事な気持ち。 走ると気持ちいい!・・・そんな気持ちを根底に持ちつつ,友達との関係の中で色々な気持ちを感じているのでしょうね。 さあ,広い園庭で今日もいっぱい走ろう! 幼稚園説明会を行いました
9月14日
みつば幼稚園のことを知ってもらう「幼稚園説明会3」をひらき,園長からの話や施設見学,そして,PTAの方との座談会などを実施しました。たくさんご参加いただき,ありがとうございました。 座談会では,預かり保育のこと,幼稚園の遊びのこと,PTA活動のことなど,いろいろ話題があがり,PTAの方が,現役保護者の目線から,いろいろお答えいただきました。 (PTAの皆さん,応援ありがとうございました!) 今回の説明会で聞こうと思っていたのに聞けなかったことや,家に帰ってから質問疑問がわいてきたなどありましたら,どうぞ,遠慮なく,幼稚園までお尋ねくださいね。 また, 説明会に参加できなかったけれど,見学に行きたい,話を聞きたいという場合も,個別に対応しますので,まずは,幼稚園まで,お気軽にご連絡ください。 電話FAX:075-441-3752 E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp 9月14日 幼稚園説明会3 を行います
「みつば幼稚園ってどんな幼稚園?」
幼稚園生活のいろいろについて,園長から話をし,施設見学を行います。 現役保護者との座談会もあります。 お弁当って大変? 送り迎えって,何時? 幼児教育って,どんなことをするの? いろいろな疑問にお答えします。 参加希望の方は,メール・ファックスにてお申し込みください。 (土・日は幼稚園は休みなので,電話に出られません。 メール,またはファックスにお名前と,説明会参加希望とお知らせください) FAX:075-441-3752 E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp ![]() ラディッシュの種をまいたよ![]() ![]() ![]() 自分の植木鉢に土を入れ,種をまくと優しく土をかけて蓋をし,芽が出るのを楽しみにしながら水をあげていました。 「みんなはラディッシュのお父さんお母さんだから,これからお世話をよろしくね」と話をすると,お弁当を食べた後に「お昼ごはんもあげよう」と,もう一度水やりをしている子どもの姿がありました。すっかり気持ちはお父さん・お母さんですね! (タイトルに誤植がありましたので,訂正し再掲しています) お姉さん先生と遊んだよ(3歳児)![]() ![]() ![]() でも、どんなことかは内緒。明日楽しみに来てね。』 と昨日子どもたちに伝えました。 朝登園してくると,お姉さん先生が,色のついた魔法の水と白い魔法の粉を準備してくれていました。 紙皿に入れてもらい,スプーンでまぜまぜ…すると不思議な感触に大変身。 そのうち皿から出して床に広げて遊びだす子もいたので, 白い大きな粘土板を出し,思う存分楽しみました。 粉なのにトロトロしている。 トロトロしているのに固まる。 手で握ると指の間から,ダラーッとたれていく。 何とも不思議な魔法の粉の遊びに,子どもたちだけではなく先生たちも大興奮でした。 気持ちいい!
届いたばかりの新しいは砂,とても気持ちよく,子ども達は裸足になって砂場で遊んでいます。大きな山をつくると,手で穴を掘っていきます。「手で優しく掘らないとこわれちゃうよ!」と新しい土はふかふかやわらかいことに気付いたり,「寝たらきもちいいよ」と寝転がって掘り進めたり,砂の感触を肌で感じながら遊んでいました。
大きな穴ができると「温泉にしよう!」と水を入れて足をつけています。水が入るといい気持ち!足を向かい合せながら,笑い合っていました。また明日も遊ぼうね! ![]() ![]() ![]() リレーをしたよ![]() ![]() リレーの後,Aちゃんは「負けたままは嫌やからな」と外で友達や先生と一緒に何度もかけっこをしていました。それを聞いたBちゃんも「僕も走る!」と加わりました。 勝ち負けのある遊びだからこそ,心から喜んだり,落胆したりするのだと思います。AちゃんやBちゃんにとって,今日リレーで勝てなかった悔しい気持ちが,「もっと頑張るぞ!」という気持ちにつながったのでしょうね。勝ったり負けたりを繰り返しながら,チームで一つのことに取り組むという楽しさを大切にしていきたいと思います。 |
|