京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up30
昨日:32
総数:255711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

しゃぼんだまの歌

画像1
にじ組では,みんなで『しゃぼんだま』の歌を歌っています。1番2番と歌うようになると「先生,3番はどんな歌?」と子ども達。しゃぼんだまの歌には3番の歌詞がありません。「みんなで3番の歌つくろうか!」と言うと子ども達は大喜び。「あ!いいの思いついた!」と色々な歌詞をつくって歌ってくれました。そして,にじ組の子ども達作詞の3番ができあがりました。こんな歌詞です。
♪しゃぼんだまとんだ きれいにとんだ きれいにとんで きえたくないな かぜかぜふくな しゃぼんだまとばそ♪
子ども達の「しゃぼんだまきえてほしくないな」という可愛い思いのこもった3番の歌。みんなで歌っていきたいと思います。

こつこつチャレンジ!!

画像1
画像2
画像3
 休日参観でお家の方と一緒につくった竹馬。竹馬の足に付けるキャップは、なんと!子ども達の大好きな“海賊ポケット”からのプレゼント!(魔法のかかったキャップなんですよ!)今日も、お弁当を食べてからこつこつチャレンジする子ども達の姿が・・・!転んでも諦めずに、繰返し挑戦していました!

ジャガイモの収穫

画像1
画像2
画像3
雨が降る前にということで,今まで世話してきた(と言っても管理用務員さんたちの力は大きいですが)ジャガイモを年中・年長の子どもたちが掘り起こしました。いろいろな大きさのジャガイモがゴロゴロ出てきました。大きいものやら,指先ほどのかわいいものやら,箱にいっぱいです。土の中に手を入れて,残っていないかと探ります。すると,なんだかわからない幼虫がいくつも出てきました。興味のある子どもは,もう目的が変わりました。いったい何になるのか。観察ケースに入れて見守っています。

えのぐで遊んだよ パート2

画像1画像2
 今日はいいお天気だったのでひかり組の子どもたちはえのぐ遊びをしました。とろとろのえのぐを手につけ、「先生、見て!」とAちゃん。Bちゃんは、赤、青、黄色の3つのえのぐをバットの中で混ぜて「こんな色になったよ」。時間が経って、手についた絵の具が乾き、「手がカチカチになってきた」とCちゃんの発見。最後はタライの中で使ったバットと体を洗い、水が気持ちよくて片づけまで楽しめました。

なんと!!

画像1
画像2
 昨日の降園前にアゲハチョウが羽化する瞬間と出会った、そら組の子ども達。その時は羽がしわしわだったので、一晩飼育ケースの中でゆっくり羽を乾かしてから次の日の朝に外に出してあげよう!と子ども達と相談していました。
 そして今日の朝。なんと!! 飼育ケースの中には4匹のアゲハチョウが!!大喜びの子ども達!!早速飼育ケースのふたを開けると、子ども達の頭や肩にとまっていました。しばらくすると、大空に飛んでいくアゲハチョウに「バイバーイ!また来てね〜!待ってるよ〜!」と手を振る姿が見られました。

真剣な眼差しの先には・・・!!

画像1
画像2
画像3
 保育室でたくさんの青虫(初めは小さな黒い虫でした)を育てていました。5月の下旬ごろからだんだんサナギになり、3日前から飼育ケースの中でアゲハチョウになっていました。毎朝、子どもたちが登園してくると「せんせーい!アゲハチョウが生まれてる!」と大興奮の子ども達。
 今日はなんと!苗屋さんのポスーター配りを終えて、保育室に帰ってくると、なんと!!サナギからアゲハチョウになる瞬間を子どもたちと一緒に見ることができました。「がんばれアゲハさん!もう少しやで!」と応援したり、「羽がしわしわやなぁ」「明日になったら飛べるかなぁ?」と生まれたてのアゲハチョウの様子に気づいたりしていました。子ども達が見ている間は、まだ飛べる様子ではなかったので飼育ケースの中に入れておくことにしました。小さな幼虫の頃から、毎日様子を見ながら大切に育てていた子ども達。この瞬間に出会えて、子ども達も私もとても感動しました!

苗屋さんのチケット配り!!

画像1
 今日は、5歳児そら組の子ども達が『苗屋さん』のポスターとチケットを地域に配りに行きました。3つのグループに分かれて出発!!ご近所さんのお家につくと「誰がピンポンする?」「私がやってみる!」そして、勇気を出して「おはようございます。翔鸞幼稚園の苗屋さんのチケットです!苗屋さんにきてください!」と言って、ポスターとチケットを手渡しました。受け取っていただいた方、皆さん「うわぁ〜ありがとう!うれしいわぁ。行きますね。」「かわいいお手紙ありがとう!」「去年も行きましたよ。今年も行きますね!」と言って喜んでくださっていましたね!子ども達も大満足な様子でした。
 いよいよ来週の水曜日が苗屋さん本番です!楽しみですね!

苗の植え替え

画像1
画像2
画像3
来週の「花の苗屋さん」に備えて,今日は苗の植え替えをしました。翔鸞民生児童委員の方々に手伝っていただきました。グループごとに地域の方々と一緒に苗を一つ一つ優しくクロポリに移し替えています。自分たちが種から育てた苗が大きくなって,来週は地域の方や小学生の手に広がっていきます。たくさんお客さんが来て下さるといいですね。明日は,子どもたちがチケットを持って,地域のおうちに配りに行きます。

土粘土、おもしろい!

画像1画像2
 今日は遊戯室に土粘土を出して遊びました。初めは、土粘土の感触を楽しむ子どもたち。「柔らかくって気持ちいい〜」「ムニュムニュしてるな!」「コロコロしてたらツルツルのお団子になってきた」などなど。足で踏むのもおもしろい!ちぎって形をつくるのもおもしろい!つくった物をどんどんつなげていくのもおもしろい!「おもしろいこと」をいっぱい発見しながら遊ぶ子ども達。
 たっぷり遊んで、片付けの時間になると「また、明日もやりたいなぁ」と言いながら片づけていました!

パプリカ 歌い踊る

画像1
画像2
画像3
今日は,翔鸞公園で翔鸞カフェがありました。今回は幼稚園が,パプリカを演奏して,参加しているみんなで歌ったり踊ったりしました。翔鸞幼稚園の子どもたちや卒園した小学生も来てくれました。パプリカを知っている子どもたちが多く,あちらこちらで口ずさんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp