![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:14 総数:383017 |
上京中学校との交流![]() 今回は3歳児・4歳児と交流です。 4歳児は昨年度の経験もあり,中学生のお兄さんお姉さんに自分から話しかけたり,中学生が持参した手作りおもちゃをどんどん楽しんでいる姿が見られました。 3歳児は大きなお兄さんお姉さんに緊張する様子が見られました。しかし,一緒に「ぱんだうさぎこあら」の手遊びをするうちにだんだんと表情が和らいでいき,手作りおもちゃで遊ぶ時間にはいつものにこにこ笑顔がみられだし,中学生と一緒に楽しいひと時を過ごしました。 とても緊張している園児に,中学生のお兄さんが横に座り,優しく小さな声で話しかけ,次第に座っている間を縮め,最後は肩や背中をそっとなでる姿が見られました。少しずつ園児の心の扉をたたく・・・そんな場面でした。 相手を思いやり,相手に合わせた行動ができる中学生,素晴らしいですね。 そして,その中学生のやさしい思いをうけ,少しずつ緊張がほぐれていく園児も,「人との出会い」が心温まるものだと感じていたのではないかなと思いました。 中学3年生。これから10数年後の園児の姿です。こんな素敵なお兄さん,お姉さんになってほしいなと思いました。 (写真は交流の一場面です。文中の場面とは異なります。) ![]() 文部科学大臣表彰![]() 12月4日には,もちつきを行い,地域から竈など道具をお借りし,もちつきベテランのみなさんにも幼稚園に来ていただき,PTA保護者ボランティアも一緒になって取り組みました。子どもたちは「もちつき」を体験し,楽しみながら,大人が力を合わせている姿を見ていたと思います。 また日常的に行われている絵本ボランティアの活動や,預かり保育でのミニ運動会など,子どもたちの豊かな経験につながっていると思います。 今後も,みつば幼稚園の子どもたちの健やかな成長を願い,地域とつながり学校運営協議会の活動を継続していきたいと思います。みなさま,どうぞよろしくお願いいたします。 昨日のもちつき,楽しかったね![]() すると,保育室にある黄色い紙でつくった焼き芋を入れるAちゃん。「いももちにするねん。」と話していました。(2日前に読んだ絵本で,色々な種類のもちがあるということを思い出していたのかもしれません)それを聞いたBちゃんは,「じゃあおいももっと入れよう。」と提案し,いももちつくりが始まりました。おもちも焼き芋もたくさんついて,とても美味しそうないももちが出来上がりました。実際に経験したことや絵本で見たことなど,色々な経験が子ども達の遊びの中にも活かされています。 こんな乗り物あったらいいな
4歳児ばら組の子ども達は,色々な材料を使って乗り物をつくっています。紙を丸めてタイヤにしたり,折り曲げて運転席にしたりなど,自分で考えたことを試したり,友達が近くでつくっている様子から刺激を受けて真似したりしています。
つくった乗り物で遊びたいという思いから,大きな紙に道路をかく姿もありました。道路だけでなく,信号や幼稚園など,普段の生活で目にしているものも書き加えていました。 「ライトをつけなきゃ」,「タイヤを修理しなくちゃ」など,一度つくり終えた子ども達もまだやりたいという気持ちがあります。どんな乗り物ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() クリスマスツリーを飾ったよ!![]() ![]() 台に乗っても,てっぺんまではなかなか届かないくらい大きなツリー。 みつば幼稚園のみんなで,飾りをつけました。 最後に,部屋を暗くして,灯りをともすととても幻想的に光り 「うわぁ」 と子どもたちから声が上がりました。 楽しい12月の始まりです。 |
|