![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:21 総数:382878 |
昨日のもちつき,楽しかったね![]() すると,保育室にある黄色い紙でつくった焼き芋を入れるAちゃん。「いももちにするねん。」と話していました。(2日前に読んだ絵本で,色々な種類のもちがあるということを思い出していたのかもしれません)それを聞いたBちゃんは,「じゃあおいももっと入れよう。」と提案し,いももちつくりが始まりました。おもちも焼き芋もたくさんついて,とても美味しそうないももちが出来上がりました。実際に経験したことや絵本で見たことなど,色々な経験が子ども達の遊びの中にも活かされています。 こんな乗り物あったらいいな
4歳児ばら組の子ども達は,色々な材料を使って乗り物をつくっています。紙を丸めてタイヤにしたり,折り曲げて運転席にしたりなど,自分で考えたことを試したり,友達が近くでつくっている様子から刺激を受けて真似したりしています。
つくった乗り物で遊びたいという思いから,大きな紙に道路をかく姿もありました。道路だけでなく,信号や幼稚園など,普段の生活で目にしているものも書き加えていました。 「ライトをつけなきゃ」,「タイヤを修理しなくちゃ」など,一度つくり終えた子ども達もまだやりたいという気持ちがあります。どんな乗り物ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() クリスマスツリーを飾ったよ!![]() ![]() 台に乗っても,てっぺんまではなかなか届かないくらい大きなツリー。 みつば幼稚園のみんなで,飾りをつけました。 最後に,部屋を暗くして,灯りをともすととても幻想的に光り 「うわぁ」 と子どもたちから声が上がりました。 楽しい12月の始まりです。 みんなでつくろう!
5歳児ゆり組は,遠足の楽しかったことを思い出して,ロープウェイやケーブルカーをつくりました。
グループでひとつの乗り物をつくります。 何人かでひとつの物をつくる時には,かならず“相談”と“協力”が必要です。5歳児の今ならではの活動であり,ぜひ今の時期に経験してほしいことでもあります。 「みんなの人形が,乗れる大きさかな?」 と,人形を並べて大きさを比べている姿(写真1) 「ここにテープ貼るから,ちょっと持っててね」 と,グループで協力する姿(写真2) 「何て書く?」と相談している姿(写真3) “みんなでつくる”という活動の中にも,図形・数量の概念や,仲間と協力すること,相談することなど,様々な学びが含まれています。幼稚園では,すべてを大切な育ちとして考えています。 さぁ,どんなケーブルカーやロープウェイができるのでしょうか? 楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 秋の自然
園庭には,きれいな色の落ち葉がたくさん落ちています。
ドングリや小枝,松ぼっくりなど,秋は自然からの贈り物がいっぱいです。 3歳児もも組は,拾い集めたものを使って,粘土と一緒に製作を楽しみました。 クッキーやケーキ,キャンディーなどおいしいものをつくったり,幼稚園でお芋掘りをしたことを思い出しておいもをつくったり,大きなトゲトゲ恐竜をつくったりして遊びました。 「先生,触ってみて!」「ちくっとするやろ〜?」 と,自分のつくったものをとっても自慢気に見せてくれたり, 「がお〜!」 とつくった恐竜になりきって遊ぶ姿もありました。 楽しかったね! ![]() ![]() ![]() いもほれホーレ!![]() ![]() 子どもたちがおいもになって,先生がおいもを抜きにいきます。子どもたちは「抜かれるもんか!」と必死に踏ん張ります。 最近は友達と一緒に大きなおいもになって,先生に引っ張ってもらうのが楽しみのひとつです。 友達と重なって,大きなおいもになったり,なが〜いおいもになったり…。 クラスの友達とのつながりが,嬉しい!楽しい!気持ちがいっぱいになってきました。 玉ねぎを植えました![]() ![]() 「みんながばら組さんになったらカレーパーティーに使うんだよ!」と先生に教えてもらいましたが,まだピンときていない様子…。 ばら組になるのが,そう遠くない未来になってきましたね。 「おいしくな〜れ」 「大きくな〜れ」 と,いっぱい水もやりました。 動物園に行ったよ!
全園児で京都市動物園に園外保育に出かけました。
動物園につくと,「ガオー」というライオンの挨拶にびっくりしていた子どもたち。 クラスの友達と一緒にいろいろな動物を見てまわりました。 「ゴリラのお父さんのお腹大きい!」「赤ちゃんかわいいよ!」「ゾウのウンチ,すごい大きいね!」と見つけたことを友達や先生にたくさん伝えていました。フラミンゴの真似をして片足立ちをしたりなど,それぞれに楽しみを見つけて遊んでいました。 「もっと見たい〜!」と,おにぎり弁当を食べて,また出発です!時間いっぱいまで,いろいろな動物を見ることを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日でした![]() ![]() ![]() 幼稚園でどんな遊びをしているのかだけでなく,クラスの活動やお弁当の時間にも参観していただきました。保護者と一緒にリレーをするクラスもありました。保護者の皆さん,今日はお忙しい中幼稚園に来ていただき,ありがとうございました。 保育参観や参加を通して“遊び”の中で子どもたちが感じていることや学んでいることを知ったり,体感したりしていただけたでしょうか。 これからも,各ご家庭と一緒に子どもの姿を見つめ,より良い育ちにつながるよう取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。 就園時健康診断について
令和2年度に入園する子どもたちの就園時健康診断を。以下のように行います。
みつば幼稚園に入園願書を提出された方は出席してください。 〇日 時 12月5日(木)13:00〜 (受付12:50〜) 〇場 所 みつば幼稚園 遊戯室 〇内 容 健康診断と簡単な面談 *持ち物:母子手帳(問診票の記入のため) 教育・保育給付認定申請書(黄色の封筒) *やむを得ず欠席の場合は,幼稚園に連絡ください。 |
|