![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:21 総数:382873 |
夕涼み会![]() みつば幼稚園恒例の『夕涼み会』が開催されました。 PTAの皆さんのお力で幼稚園が楽しい遊びの会場に早変わり! 「うみのなかまつり」や「あにまるパニック」「わなげであそぼ」「むかしあそび」どのコーナーも大盛況でした。 新町小学校学校運営協議会のみなさんや地域女性会のみなさんにもお力をいただき,会場を盛り上げていただきました! 後半は,みつばの森(学校運営協議会)のつながりで,大学生サークルの皆さんが幼稚園に来てくださり,遊戯室でみんなで遊びました。 幼稚園の子どもや保護者だけでなく,未就園児のお友達や,みつば幼稚園を卒園した小学生の子どもたちもみんな一緒にじゃんけん大会や間違い探しなどして楽しい時間を過ごしました。 次に,会場のみんなでリズム遊びをしました。子どもも大人もみんなで手拍子!たくさんの人の手拍子がそろうと,とっても気持ちよかったですね! 最後は「みつば幼稚園の歌」を大合唱! ♪みんな大好き,みつばようちえん! 「みつば幼稚園のうた」の歌詞のように,みなさんの気持ちが集まった素敵な夕涼み会となりました。子どもたちのためにご協力いただきました皆様,どうもありがとうございました。 ![]() 1学期終業式![]() 第1学期終業式でした。 前日から部屋や廊下,おもちゃなどをきれいに掃除をしながら,1学期が終わり,夏休みになることを少しずつ感じていました。 終業式では,背筋を伸ばし,しっかり前を向いて話を聞く姿に,入園・進級した4月からの成長を感じました。 保護者の皆さま,教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。 これから長い夏休みが始まりますが,安全や健康に気を付けて,楽しく過ごしてください。 幼稚園はなかよしタイム(預かり保育)や園庭・絵本室開放など夏休みも開いています。気軽に遊びに来てくださいね。 わくわく水道ひろば
京都市上下水道局の皆さんによる「わくわくすいどうひろば」のイベントに年長児が参加しました。紙芝居やダンスを通して“水道”にのことを知ったり,ホタルの澄都くんと触れ合ったりして楽しみながら水道の大切さを感じたようです。たくさんの水道局の皆さんと一緒に過ごした素敵な時間でした。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 祇園祭の山鉾見学に行きました![]() ![]() ![]() 5歳児ゆり組が,京都の伝統文化である祇園祇園祭見学に行ってきました。 梅雨の晴れ間の祇園祭日和で,子どもたちは「すごい高いなあ」「鳥のが飾ってある」「(背比べをしたら)先生より車輪が大きいなあ」と,山鉾の迫力や装飾の美しさを感じていました。 そして,岩戸山に乗せていただきました。 ドキドキしながら登り,「天井にも絵がかいてある」「よく見えるなあ」と子どもたち。 乗せていただいたことで,祇園祭をより身近に感じた1日でした。 プール参観でした![]() ![]() ![]() あいにくの梅雨空の中での参観となりましたが,子どもたちは,シャワーにかかり,プールに入れば,夢中で水遊びを楽しんでいます。 3歳児は,プールに入る前に,トイレに行ったり,着替えたり持ち物を始末したりと,一つ一つのことを「自分で」できるようになってきました。毎日プール遊びをして,そのたびに着替えるので,本当に着替えや服の始末が上手になっています。そこも参観していただきました。(「継続は力なり」という言葉が思い浮かびます。) もちろん,プールの遊びも大好きです。ホースやジョウロなども使いながら,いろいろな試しをしています。ビニールプールのあります。こちらは少し水温が高いのと,水位も低いので,居心地が良いようです。 4歳児は,始めは大プールにドキドキしていましたが,今では水の中でちょっと浮力を感じたり,プールでしぶきをあげながら「昆虫太極拳」を踊るのが大好きです。長い「浮く棒(ステック)」もよく使って遊んでいます。 5歳児は,浮輪を使って浮力を感じたり,顔を水につけてスーッと体を伸ばしたりして遊びを楽しんでいます。水泳大会ごっこの時は,友達を応援する声が響きます。 少々天候に恵まれない時間帯もありましたが,子どもたちの楽しいプール遊びの様子を参観していただけて,よかったです。参観ありがとうございました。 これからも,プール遊びは続きます。 どんどん,水に親しみ,水の性質を試して気づいたり,浮力を感じながら水の中で自由に動き回れる楽しさを味わったりしてほしいと思います。 みつばハーブガーデン!![]() そこで, みつばハーブガーデンの開園です! 保護者の方に,「ハーブをどうぞ」とおすすめしました。 皆さんがハーブを摘み始めると,あたり一面,良い香りが漂いました。 紅茶にハーブを一枚…香りでリラックス! トマトにバジルを添えるだけで,立派な一品に! たくさん葉を摘んだプランターを見て, 「こんなにたくさん摘んでしまって大丈夫ですか?」と,気遣ってくださる声もありました。そうですね。植物の事や次の人のことを思いやる心,大切ですよね。子どもたちにも伝えたい‟心”ですね。 ありがとうございます。 でも,大丈夫です。 これくらいなら,わきからきっと新しい芽が出てくることでしょう。 ハーブガーデン,第2弾もお楽しみに! 七夕のつどい
今日は,全園児が玄関ホールに集まって七夕のつどいを行いました。
七夕の由来の話を聞き,みんなでお星さまの形のきれいな色のこんぺいとうをいただきました。 大きな笹に子どもたちがつけた飾りがたくさん揺れ,とてもきれいでした。 それぞれつくった飾りと,笹もおうちに持って帰りました。 おうちに持って帰って,ぜひ飾ってくださいね。 7日は七夕です。 いいお天気になるといいですね。 ![]() ![]() クジラのプール!
3歳児もも組は,今週から屋上のプールに入っています。
子どもたちも,「今日もクジラのプール入る?」と毎日とても楽しみにしています。 (壁面にクジラの絵がかいてあります) たくさんのおもちゃをすくってバケツに集めたり,水鉄砲で遊んだり,色々な遊びを楽しんでいます。 また,園庭のビニールプールよりも広くなったので,体を伸ばしてワニ歩きをしたり,ダイナミックにざぶざぶとプールの中で水の抵抗を感じながら走ったりするなど,先週までとは違った遊び方も見られるようになりました。 先生がお船になって,その上に乗って遊ぶことも,今は子どもたちの楽しみのひとつです。 梅雨に入り,とってもいいお天気!という日は少ないのですが,来週もたくさんプールに入れたらいいなと思います。 ![]() ![]() プールでも踊っています。![]() ![]() ダンゴムシのポーズでは,顔を水につけたり,水に潜ったりして楽しみました。踊った跡には,顔を水につけることが面白くなって何度も「先生見てて!」と繰り返す姿もありました。好きな遊びをしたり,友達と一緒に遊んだりしながら水に親しんでいます。 遊びの中の学びとは?
今日のもも組の懇談会では,写真を使って子どもたちの遊びの中での学びを紹介しました。
ピンクの平たい積み木が,斜めの場所にも乗ることを発見したAくん。(写真1) 次に,緑の立方体を持ってきて「これも乗るんじゃないかな?」と試します(写真2) が,緑は乗らずに落ちてしまいました。 次は青の長い積み木をもってきて,乗せてみましたが,やはりうまく乗りません(写真3) 最後は「やっぱりこれだ!」と,ピンクの平たい積み木を乗せていました。 大人はついつい先回りして正解を伝えてしまいがちですが,子どもたちは遊びの中で自分で色々試したり,失敗したりしながら体験して学んでいきます。 自分の好きな遊び(興味のあること)の中で,自分で考えて,自分で試すことが学びにつながる時期なのです。 子どもたちが学ぶ力を信じて,見守り,支えていきたいです。 ![]() ![]() ![]() |
|