京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up23
昨日:48
総数:372392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

絵の具で遊んだよ

画像1画像2
3歳児もも組は,2回目の絵の具遊びをしました。
前回は大きな紙で遊んだので,今回は一人一人自分の紙にたくさんの色で遊びました。
「先生,白ちょうだい!」「黄色入れて!」と,自分の好きな色をバットに入れて,ローラーやスポンジ,手を使って遊びました。
色が変化する様子を楽しんだり,ぬるぬるの感触を楽しんだり,たくさん遊んだね!

芋苗を植えました

画像1画像2
6月14日
サツマイモの苗を,ゆり組が植えました。
種や球根と違って,寝かせて植える芋苗。
先生の話をよく聞いて,苗の「向き」をよく考えて植えていました。
植えた後は,水をたっぷりやりました。

畑の畝のほか,プランターや土嚢袋にも苗を植えました。

どんなふうに育つかな?
大きなサツマイモができるといいな〜!
子どもたちと大事に育てたいと思います。

プール掃除をしました

画像1画像2画像3
6月13日
5歳児ゆり組が,来週のプール開きに向けて,プール清掃をしました。
暑さが増す中,プール遊びを楽しみにしている子どもたちは,スポンジやたわしを手に力をこめてこすり「きれいになった!」と張り切って取り組みました。
毎年,5歳児が,幼稚園みんなのために,とプール清掃をしています。
掃除後は,シャワーを浴びて,すっきりした子どもたち。「あと5日幼稚園にきたらプールが始まる!」と,プール開きを心待ちにしています。

おばけはどこだ?!

 園庭で探検ごっこを楽しむもも組の子どもたち。
「あそこにいた!」「あっちもいる!」と揺れている木の枝や空を指さして走っていきます。

友達が「あの中にいる!」と園庭の倉庫を怪しむと,走っていきました。
戸が閉まっていて,鍵がないからどうしようと困っていると,ロール芯やブロックでつくった双眼鏡や銃が鍵に変身!がちゃがちゃと開けていきます。
「ぼくも!」「ぼくも!」と自分のもっている探検グッズが鍵に変身です。
友達と同じことを自分もやってみることが楽しい3歳児の姿でした。




画像1
画像2
画像3

一本歯下駄に乗ってみたよ

画像1画像2画像3
 9日の休日参観で保護者と一緒につくった,自分だけの一本歯下駄に乗って遊んでいます。ロッカーにもたれたところから歩き始め,床に貼ってあるテープを目印にして,「ここまで歩けたよ!」と嬉しそうな表情で話していたAちゃん。「もう一回する!」と何度も繰り返して乗っていました。
 乗っている友達の姿を見て自分もやってみようとしたり,気にはなるけどじっと様子を見ていたりなど,様々な姿があります。また,片足だけで乗る「片足乗り」や,椅子に座った状態からの「座り乗り」など,友達がしていることを真似して楽しむ姿もあります。親子でつくった,大切な一本歯下駄に乗ることも,好きな遊びのひとつになりつつあります。

幼稚園説明会をします

6月17日(月)にみつば幼稚園のことを園長からお話します。
(10時ごろから始める予定です。)

現役保護者との座談会も行います。どんな小さなことも,保護者目線で答えてもらえます。
事前予約などは不要です。
みつば幼稚園ってどんなところかな?と思われる方はどうぞ,お気軽におこしください!


画像1

チャレンジ体験のお兄さんお姉さんと遊んだよ。

画像1画像2
 6月3日から4日間,嘉楽中学校からチャレンジ体験のお兄さんお姉さんが幼稚園に来て一緒に遊びました。最終日の今日は,お兄さんとお姉さんそれぞれの得意技を披露してもらいました。
 バスケットボールのリバウンドをする姿を見て「やってみたい!」と意気込む子どもたちは,ボールを手にすると思いきり上に投げてみたり,ボールをついてみたりいろんなことを試して楽しんでいました。
 降園前に,ピアノで「エリーゼのために」を聞いた子ども達は,普段,歌っている歌と違う曲を演奏するお姉さんの姿をじっと見つめて聞き入っていました。
 最後に,「なんてお礼しようかな?」と聞いてみると,「ありがとう」「いっぱい遊んでくれてありがとう」と子どもたちから返ってきたので,みんなでお礼をしてお別れをしました。
 お兄さんお姉さん,いっぱい遊んでくれてありがとう!

親子歯磨き指導

画像1
画像2
画像3
6月5日
4歳児と5歳児対象の,親子歯磨き指導がありました。
子どもたちはおうちの人と一緒に歯科衛生士の先生の話を聞き,歯磨きのやり方を教えていただきました。

また,後半は保護者向けの話となり,歯の健康につながる“咀嚼(そしゃく)”の大切さや,唾液の働き,舌の筋力のことなど教えていただき,保護者の皆さんも「なるほど」「ふんふん」と納得し大いにうなづいてられました。

食べ物が体に入るときの入口,口腔。私たちの健康に大いにかかわっていること,歯磨きが健康を保つ大事な生活習慣なのだと,改めて学んだ歯磨き指導でした。

小動物や虫とのかかわり

園庭には,今,アゲハチョウがたまごを生みにきています。
ゆり組前のミカンの木と,入口すぐのキンカンの木に生むのです。
「チョウチョ〜!!」
と,小さい網を持ってチョウチョを追いかけています。
今日,大きなアゲハチョウをつかまえ,みんなでじっくり見ることができました。

また,広場で三輪車に乗っていると
「あっ!うさぎさんに持って行ってあげよう」
と,クローバーを摘んでうさぎのところに行く姿もありました。
3歳児もも組も,だんだんうさぎが何を喜ぶか,分かってきたようです。
みつば幼稚園の子どもになってきましたね。
画像1画像2

いちごパーティー その3

画像1画像2
いちごがとろとろになって,いよいよできあがりです。
小さいパンの上に,大事にいちごジャムをのせる子どもたちの表情は,真剣そのものでした。待ちに待ったいちごジャムでいっぱい食べたいけれど,みんなで分けるには,どれくらいの量にしたらいいのか,ということも考えました。
3歳児と4歳児にも「お待たせしました」とジャムパンを届け,みんなで甘酸っぱくておいしいいちごジャムをいただきました。ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 安全指導の日(避難訓練)
特養訪問(4歳児)
6/16 ノーテレビ・ノーゲームデー
6/17 教育相談(うさぎ組ひよこ組)幼稚園説明会
6/18 カレーパーティー
6/20 プール開き
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp