京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up15
昨日:10
総数:383097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

葵祭見学に行きました

画像1画像2
今日は,5歳児ゆり組が,京都三大祭りの1つの葵祭に行ってきました。
数日前から葵祭の話をしていると,
「おひめさまがいるんだって」
「葵の葉っぱは,馬も付けているんかなあ」
など,楽しみにしていました。

そして,今日は見学しながら
「牛って力が強いんやなあ」
「子どもがいる」
「葵の葉っぱは,女の人は着物につけてたなあ」
など関心をもっていました。
京都の伝統文化に触れて楽しんだ1日でした。

豆ごはん その2

画像1画像2画像3
調理を「お願いします」と,豆を届けると,あとは待つばかり。
炊飯ができていい匂いが漂ってくると,「お腹すいた」と子どもたち。
エプロンをつけて,今回はおにぎりづくりです。
ほかほかの豆ごはんを自分で握って食べると,味は格別だったことでしょう。
小さな種から育てて収穫し,味わう喜びを十分に感じる経験になったことだと思います。

豆ごはん その1

画像1画像2画像3
14日は豆ごはんをつくりました。
幼稚園で育てたエンドウマメをみんなで収穫すると,
取っても取ってもまだまだあり,ざるいっぱいになりました。
大喜びのこどもたち。当初の予定を少し延期して,大きくなるのを待った甲斐がありました。


グループで絵の具遊びをしました

画像1画像2画像3
5歳児ゆり組は,生活グループの友達と一緒に,絵の具の色遊びをしました。
5人で1枚の紙に頭を突き合わせて,おしゃべりしながらの楽しいひと時でした。
自分たちで色を選んで遊んだのですが,7グループがどれも違った色合いでした。
子どもたちそれぞれの感性で楽しみ,遊んだあとの残る素敵な作品となりました。

お気づきでしたか? 2

画像1
上の写真は何かわかりますか?
看板塗直し中の様子です。
ずいぶんと色が落ちてしまっていたので,きれいに塗直してもらいました。
その時,看板の文字を外しての作業だったので,2日間ほどは,こんな状態でした。

そして,ペンキが乾いたので,文字を再度取り付けて完成!
きれいになりました!!
画像2

お気づきでしたか?

画像1
みつば幼稚園には,小川通り沿いに看板が2つあります。
実は,昨年度の台風で,看板の一つが外れてしまったのです。
看板は台風で留め具のあたりが歪んでしまい,修復ができなかったのです。風の力はすごいですね。
時間がかかりましたが,新しい看板ができ,ようやく取り付けられました!

通園の時に,是非看板を見てくださいね!
画像2

教職員の研修

画像1画像2
5月14日
みつば幼稚園と近隣の幼稚園の教職員が集まり,普通救命講習を行いました。
上京消防署から2名の方をお迎えし,突発的な出来事に対応できるよう,胸骨圧迫やAEDの使い方,誤飲による窒息の対応などを学びました。
来月にはプール遊びも控えています。
事故はあってはなりませんが,万が一に備え,教職員みんなで勉強です。
上京消防署のみなさん,ありがとうございました。

苗を植えたよ!

 3歳児もも組は,親子でミニトマトの苗を植えました。
自分の植木鉢がとても嬉しく,早速土を入れて,ミニトマトの苗を植えて,水やりをしました。

「できた!」「もっと(水)あげる!」と何度も水をあげる姿もあり,自分の鉢ができたことが嬉しい様子でした。
 
 明日から,親子で水やりをして,生長を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

玉ねぎバーベキューをしたよ

 みつば幼稚園で育てていた玉ねぎが大きくなってきたので,ばら組の子どもたちが昨日収穫しました。(写真1枚目)たくさん収穫することができ,「スープにしたい」,「お味噌汁に入れたらおいしそう」など子どもたちから声が上がりました。
 子どもたちの”食べたい”という気持ちを叶えるために,今日は収穫した玉ねぎの一部を使い(写真2枚目),お弁当の時間に玉ねぎバーベキューを行いました。ホットプレートで玉ねぎを焼いている匂いを「マシュマロみたい」「ポップコーンみたい」と表現してたり,焼けたかどうか確認するためにふたを開ける時には,とてもワクワクした表情で覗いたりしていました。(写真3枚目)
 出来上がった玉ねぎを食べてみると,「美味しい!」「甘い!」と大喜びでした。食べ終わるとすぐにおかわり!と伝える姿もありました。自分たちで収穫した玉ねぎだからこそ,より美味しく感じたのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

体重測定

3歳児もも組は,今日は体重測定です。
4月はおうちの人と一緒にしたので,今日は初めて自分たちだけでします。
5歳児ゆり組の子どもたちが手伝いにきてくれました。

「どうやって脱がせてあげたらいいの?」
「嫌って言ってはる…」
最初はどうかかわったらいいか,少し困った顔をしていた子どももいましたが,少しずつ「バンザイして」
「脱がせてあげるしね」
と優しい声でかかわってくれました。

ゆり組さん,お手伝いありがとう!
優しくしてもらったことがとても嬉しかったようです。

体重測定が終わってから,外でいっぱい遊びました。
とってもいい天気で,水遊び日和です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 葵祭見学(5歳児)
5/16 ノーテレビ・ノーゲームデー
内科検診
5/17 特養訪問(5歳児)
5/21 眼科健診
教育相談(うさぎ組・ひよこ組)人形劇
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp