![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:14 総数:383051 |
宿泊保育! 4![]() ![]() ![]() なんと、不思議な模様の卵があり、おそるおそる割ってみると・・・ というお楽しみもありました。 恐竜の卵かな?とびっくりしましたが、みんな、おいしくいただきました。 みつば温泉の後は、お楽しみの花火です! 小川消防団の皆さんと、上京消防署の方にお世話になり、花火指導をしていただきました。ドキドキしながら手持ち花火や線香花火をしたり、きれいな吹き上げの花火を見せていただきました。 宿泊保育! 3![]() 3階から見てみると、この通り! 早速とおってみました。 なんと、ゆり組は「お化けも出てくる迷路」を作りたいということで、最後は遊戯室の電気を消して真っ暗な中で段ボール迷路を楽しみました! ![]() 宿泊保育! 2![]() ![]() ![]() つなげて穴をあけて、またテープでつなげてどんどん迷路が広がります! テープを切る指先の使い方、接続部分に必要な長さ、段ボールカッターの力の入れ具合など、作りながら、手先指先だけでなく、足や腕で段ボールを抑えて体全体で迷路を作りました! 宿泊保育!![]() ![]() ![]() 5歳児ゆり組の子どもたちの宿泊保育スタート! はじめは、グループに分かれて、近くのスーパーで夕食の材料やデザートの買い物です。 「ジャガイモ4つやで。」 「でもこれ、いっぱい入ってる…。」 「小さいのがいっぱい。」 「どうする?」 数なのか、大きさなのか・・・。 なかなかの難問です。 デザートはさらに難問です。 「どれにする?」 「これがいいよ」 「えー、それ、いやだ…。」 など、自分の思いを伝え、グループの友達の思いを聞き、話をしながらどれを買うのか、決めています。 すぐに決まるグループもあれば、なかなか意見がまとまらないグループもあります。 自分の思いだけを主張するのでは決まりません。 友達の話を聞き、納得のするところはどこだろう。 デザートという大事な買い物です。時間も限られています。心が揺れます。 それぞれのグループにドラマのある買い物でした。 ご協力いただいたお店の方、あたたかく見守って下さった周りのお客様、ありがとうございました。 園に戻ったら、大事なお金の精算です。 先生と一緒にレシートとおつりを確認しました。 そしてお待ちかねのプール! 暑い日差しもありましたが、 氷入り冷え冷えプールや水鉄砲、イルカの乗り物などもあり、いつものプールが大変身! とっておきのプール遊びとなりました。 7月20日 夕涼み会でした![]() 1学期の終業式を行い、みつば幼稚園の夏休みが始まります。 夏のお楽しみのはじめは「夕涼み会」です。 PTAや学校運営協議会“みつばの森”が中心となり、子どもたちに、夏の楽しいひと時を用意してくださいました。 みつば幼稚園の子どもたちだけでなく、卒園した1年生や、教育相談に来てくれているうさぎ組・ひよこ組の親子の皆さんも集まり、大賑わいです。 前半は縁日のような楽しい遊びコーナー、後半はみんなで踊ろう!と題して、佛教大学のサークル「紫踊屋」による「よさこいソーラン」などの踊りのイベントでした。 みんなで踊ろう!の時間では、大学生の皆さんに教えてもらい、子どもたちも一緒に踊って、笑顔あふれる夕涼み会になりました。 ご協力いただいたPTAや学校運営協議会の皆様、ありがとうございました! ![]() プール楽しいな!![]() ![]() 5歳児ゆり組は,友達と一緒にもぐってじゃんけんをしたり,手をつないでもぐって目を合わせたりすることを楽しんでいます。 友達のしていることを見て,自分でもやってみようとしたり,怖いけれど顔をつけてみたい!と思って心を揺らしたりしています。 でもその後,自分で「やろう!」と一歩踏み出した子どもたちの顔はキラキラ輝いていますね。 祇園祭ごっこ…その後![]() ![]() 「やっぱり,ここ(ひな段)はやめて,もっと広くしよ」 「この上で楽器するもんなぁ」 自分たちも鉾に登った経験から,鉾を新たにつくり変え,今日見た様子を再現して遊んでいました。 最初のしめ縄切りや,長刀鉾の先頭に立っていた人を真似て扇子で舞をしたりする姿があり,子どもたちの心に祇園祭がとても深く響いたことを感じました。 祇園祭 鉾見学に行ったよ!
5歳児ゆり組は,祇園祭の鉾見学に行きました。
昨日,幼稚園で長刀鉾をつくって遊んでいたので,最初は長刀鉾を見に行きました。 「ほんまに剣がついてる!」「光ってる!」 「隣のおうち(ビル)より大きいな」 と,驚くことがたくさんでした。 凾谷鉾や月鉾を見て歩き,そのあとは鶏鉾に乗せていただきました。 「鉾は何でできているの?」「どうやって動かすの?」 「何で鶏鉾っていう名前になったの?」など,子どもたちも思い思いに質問をして,教えていただきました。 いざ鉾の上に乗ると, 「たか〜い!」「ちょっと,怖い…」 「ここで楽器するんかな?」 と,色々感じたことがあったようでした。 貴重な体験をさせていただいた鶏鉾の方,ありがとうございました。 最後に見たのは蟷螂山です。 虫にとても興味があり,カマキリやチョウチョなどを身近に感じてきたので,子どもたちと一緒に絶対に見たい!と思っていたのです。 ちょうど,からくりを調節したり準備したりしていたところで,子どもたちが見ていると 「あっ!動いた!」 カマや首が動きました。そのあと,羽が広がるところも見られ,拍手が起こっていました。 「今日はラッキーやなぁ」 と大満足の祇園祭見学になりました。 ![]() ![]() ![]() 修理しました!![]() 先月、藤棚の一部が腐食し、危険だったので、しばらく砂場が使えませんでした。 業者の方に依頼をし、昨日、修理が終わりました! 子どもたち、お待たせしました! これで、存分に砂場で遊ぶことができるようになりましたよ。水や砂の感触が気持ちいいこの季節、たくさん遊びましょう! 暑い中、修理をしてくださった業者の皆様、相談に乗っていただいた教育委員会の皆様ありがとうございました! 祇園祭ごっこ![]() ![]() そのことを楽しみにして,午前中に読んだ絵本から,祇園祭ごっこが始まりました。 ただ,あまり身近ではないお祭りなので,子どもたちの絵本からの想像と,写真などのイメージ,そして自分の知っているお祭りを合わせた祇園祭ごっこでした。 「一番最初に出発するやつってことね」 と,刀をつくって(写真赤丸部分)鉾の上にとりつけました。 そして,鉾の前にはひな段があり,ひな段で楽器を鳴らしている子どももいます。 3歳児や4歳児がお客さんとして見に来ると,獅子舞が登場し,「いいことありますように!」と頭を噛んでくれました。 子どもたちの想像力は本当に豊かだな!と思うと共に,明日実際の祇園祭の様子を見ると,遊びがどんな風に変化していくのかも楽しみだなと思いました。 明日の遠足,楽しみですね。 |
|