![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:16 総数:382848 |
給食交流2![]() そして、いよいよ給食の時間です! 今日のメニューは ちゃんぽん・ごはん・小松菜とひじきのいためもの・牛乳です。 配膳を1年生に手伝ってもらいながら、自分の食事を用意しました。 給食を自分の机に並べると、だんだんうれしい気持ちになってきます。 「いただきます!」 好きなおかず、少し苦手なおかず、牛乳は全部飲めるかな?など、いろいろな思いを感じながら初めての給食を食べました。 「おいしいわ!」 「おかわりしたいなあ。」 みんな喜んで食べました。 今日は幼稚園と新町小学校の学校運営協議会の皆さんにもお世話になりました。 「上手に食べるねえ。」 「お箸の使い方も上手やね。」など、給食を食べながらたくさん声をかけていただきました。 1年生や学校の先生、地域の大人の方にもたくさんお世話になりました。 おかげで、学校生活をいろいろ体験でき、子どもたちは大満足でした。入学への期待も大きく膨らんだと思います。 みなさん、ありがとうございました。 給食交流![]() ![]() ![]() 新町小学校の1年生との交流を行いました。 今日は学校の生活を知り、給食を一緒に食べ、一足早く小学校生活を味わいました。 前半は、グループの1年生に教室まで案内してもらいました。椅子に座ったり、ランドセルやランリュックをも背負わせてもらったりしました。1年生の鉛筆を借りて、ぐるぐるの線もかきました。グループの1年生はとても親切に、鉛筆の持ち方を教えてくれたり、出来上がったプリントに花丸をつけてくれたりしました。教室にある当番表等の掲示物のこともたくさん教えてくれました。 給食室や職員室、トイレなど学校の中も少し見せてもらいました。 5歳児の子どもたちは少し緊張しながらも、教えてもらったことを一生懸命取り組んでいました。優しく接する1年生に笑顔で返事をしたり話しかけたりしていました。 ひなまつりのつどい![]() みつば幼稚園では、今日にみんなで“ひなまつりのつどい”を行いました。 幼稚園の玄関ホール飾ってあるお雛様の前にみんなで集まりました。 「うれしいひなまつり」の歌を歌ったり、ひな人形の話を園長先生から聞いたりしました。雛あられの紙芝居も見ましたよ。 (全園児が集まって、ぎゅっと詰めて座っています。とても話を聞くのが上手になったなと思いました。) そして、各保育室でひなあられをいただきました。 「おいしい!」 「ピンクのあられがおいしかった!」 「茶色のあられも!」 子どもたちの笑顔にきっと幼稚園のお雛様も喜んでいることでしょう。 降園時には、自分でつくったひな人形をもって帰りました。 明日はひなまつり。ご家庭でどうぞ、子どもたちの健やかな成長を願ってください。 ![]() 3月のうさぎ組ひよこ組のご案内
少しずつ暖かい日が増えてきましたね。3月も幼稚園で元気に遊びましょう!
![]() 親子交通教室![]() ![]() ![]() 4月から1年生になる子どもたちが,安全に小学校へ行けるように,今回は実際に道路や横断歩道を歩く練習をしました。 最初に,上京警察署の方からこれまで教えてもらったことをおさらいしたり,実際に歩く道順を教わったりしました。 初めて1人で歩くということで,「できるかな…」「思ったより難しそう!」と少し緊張気味な子どももいました。 信号が変わってもすぐに歩かず,「右左を見て…」と車が来ていないか自分の目で確認したり,信号が点滅したらどうすればいいかなど考えながら歩いたりする姿が見られました。 『右左を見て歩く』『車が来ていないか』『信号は青になってから渡る』と子どもたちも,交通安全のルールはよく知っていますが,実際一人で歩くとなると,道路を渡るタイミングがわからなかったりと,難しいと感じることもあったようです。 おうちの人に後ろから見守ってもらいながら,全員歩くことができました。 今回の交通教室で教わったこと,経験したことをまた家庭でも子どもさんと振り返ったり,小学校までの道のりを一緒に歩いてみたりしながら,安全な歩き方を身につけていってほしいと思います。 音楽鑑賞教室![]() ![]() 乾隆幼稚園,翔鸞幼稚園,みつば幼稚園の4,5歳児が集まり,ハッピーバースデーバンドさんによる合同の音楽鑑賞教室がありました。 ハッピーバースデーバンドさんがアレンジされた「トルコ行進曲」や,まな板やボウルなどの調理器具を使った演奏などを聴かせてもらいました。 最後は,子どもたちの知っている「うたえバンバン」や「うれしいひなまつり」「勇気100%」などを子どもたちも一緒に手拍子をしながら大合唱! 大好きな曲の演奏に,子どもたちもノリノリで歌っていました。 今日は素敵な音楽と共に,とても楽しい時間を過ごすことができました。 ハッピーバースデーバンドのみなさん,ありがとうございました。 |
|