京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:34
総数:372186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

生活発表会3

画像1
画像2
4歳児、5歳児は、劇遊びの他、歌や楽器あそび、合奏を観ていただきました。

4歳児は先生や友達と一緒にする楽しさを、5歳児は友達と一緒に気持ちや力を合わせて遊びを進める楽しさを感じたり、味わったりしています。

今日はその姿を劇遊びや歌、楽器あそびや合奏の発表というかたちで、おうちの人やお客様に観ていただきました。そして、たくさんの拍手をいただき、子どもたちは何とも言えないうれしそうな笑顔を見せていました。今日の発表会を経験したことが満足感や達成感となり、心の成長へとつながることでしょう。
温かい会場をつくってくださったおうちの方、来賓の皆様、今日はありがとうございました!

生活発表会2

画像1画像2
3歳児は初めての生活発表会です。
担任の先生と一緒に毎日楽しんでいた遊びをみていただきました。

先生と一緒に、雪合戦ごっこやカブを抜いての料理ごっこ、プリンセスや忍者になりきっての遊びなど楽しみました。

子どもたちは初めての発表会で、間近にお客さんがニコニコとあたたかく観てくださったり、拍手をしてくださったりした温かい雰囲気を十分に感じ、満足したことと思います。

生活発表会

画像1
2月16日
みつば幼稚園の生活発表会です。
プログラム1番は全園児の歌です。
たくさんのお客さまを前に、胸がドキドキと高鳴ります。
嬉しい気持ちや緊張する気持ちを感じながら、「みつば幼稚園のうた」と「ゆげのあさ」
を歌いました。
画像2

明日は生活発表会 2

4歳児は「3じのおちゃかいにきてください」のお話、5歳児は「おしゃべりなたまごやき」のお話をもとに劇遊びをします。
3歳児がお客さんになり、劇遊びを観ました。
3歳児の子どもたちは4歳児、5歳児の劇遊びをする姿にすい込まれるように観ていました。子どもたちの劇中の言葉を話す姿や、ケーキをつくる表現、お城の人々の表現などが楽しいのでしょうね。

きっと明日の生活発表会も楽しい劇遊びになるでしょう。楽しみです。
画像1
画像2

明日は生活発表会

各クラスの劇遊びなどを子どもたちがお客さんになって観ました。
5歳児が3歳児の遊びを面白そうに観ています。
お客さんに観てもらって、3歳児の子どももはりきっています。
明日は生活発表会です。
今日よりももっとたくさんのお客さんが来られます。
3歳児は初めての発表会です。ドキドキするけれど、楽しみですね!
画像1
画像2

うさぎのゆきちゃん療養中

画像1
みつば幼稚園のうさぎ、ゆきちゃんは只今療養中です。

12月くらいから部分的に毛が抜けたり、足の裏から出血したりしていました。
なかなか治らないので、1月末からは職員室の中で療養しています。

子どもたちは「ゆきちゃん、病気治ったかな?」と時々様子を見に来ています。

おかげさまで、毛は徐々に生えてきています。
はやく良くなるといいな。

なかよしタイムでしおりをつくりました

2月8日
なかよしタイムで、学校運営協議会「みつばの森」による、しおりづくりを行いました。
ふれあい♥つながり企画推進委員の方に来ていただき、子どもたちがかいた絵をラミネートして、しおりをつくりました。

子どもたちは、シールやマスキングテープもつかいながら、思い思いに絵をかきました。
大小2枚のしおりをつくりましたが、「もっとつくりたいなあ」という声も聞かれました。
できあがったしおりをみんなうれしそうに、大事そうに持ってかえりました。

みつばの森のみなさん、お手伝いいただいたPTAのみなさん、今日は楽しい時間をありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

3じのおちゃにきてください!

4歳児のばら組は,「3じのおちゃにきてください」というお話でごっこ遊びを楽しんでいます。
ごっこ遊びの中では,自分たちがケーキになって,焼かれたり,ふくらんだりする表現を楽しんでいます。
今日は実際にお茶会をしよう!ということで,みんなでホットケーキを焼きました。

「あっ!ぷちぷちってなってきた」
「もう焼けたかなぁ」
「ケーキ,ケーキ,焼けたかな?」
と,ごっこ遊びの言葉をみんなで言ったりしながら,焼けるまでの間を楽しみました。

そして,焼きあがると,みんなで仲良く分けて食べました。
「かんぱーい!」
「おいしいー!」
とっても楽しい一日でした。

実際に経験することで,子どもたちの心にはまた新たに表現したいこと,感じたこと,楽しかった思いが出てきたことでしょう。
またみんなでごっこ遊びをするのも楽しみだね。
画像1画像2画像3

みんなの歌をききました 2

ばら組は「おひさまになりたい」、ゆり組は「カレンダーマーチ」と「あしたははれる」を歌いました。

ばら組は「すきすきだいすき〜」のフレーズが大好きで、とてもかわいい声で歌っています。
ゆり組の「カレンダーマーチ」を自分の誕生月を担当して歌っています。2〜3人で分担するフレーズもあるのですが、堂々と歌ってとても素敵です。

お客さん(子どもたち)も聴き入っていました。
画像1
画像2

みんなの歌をききました

今日は各クラスで歌っている歌をみんなの前で歌ったり、きいたりしました。

4月に入園した3歳児の子どもたちが一列に並んで、ちょっと恥ずかしそうにしながらも大好きな歌を歌っている姿はとてもほほえましいものです。4歳児・5歳児の子どもたちもお兄さん、お姉さん目線でしょうか、ニコニコと歌をきいていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 生活発表会
ノーテレビ・ノーゲームデー
2/20 安全の日 避難訓練
2/21 マラソン大会
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp