京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:38
総数:372798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

10本!

画像1
幼稚園で育てているナスを収穫しました。
秋ナスです。
10本ありました!

味噌汁にしていただきました。

おかわりするほどおいしかったね!!

様々な人と出会う

画像1画像2
隣接する特別養護老人ホームに出かけ、歌を歌ったり、ダンスを見ていただいたりしています。今日は4歳児の子どもたちがでかけました。元気な子どもたちの姿に、皆さんから拍手をたくさんいただき、子どもたちも嬉しそうに笑っていました。

また、なかよしタイム(預かり保育)では、学校運営協議会のつながりで、グレースライオンズの皆さんが絵本(紙芝居)読み聞かせに来てくださいました。今日は、とても素敵な歌も聞かせていただき、みんな歌やお話の世界に引き込まれていました。


様々な人との出会いを重ね、緊張感を感じたり、嬉しい気持ちになったり、すごいなあとあこがれる気持ちを持ったりしながら、人とかかわることが心地よいと感じる子どもになってほしいなと思います。

祖父母参観でした

 今日は祖父母参観がありました。子どもたちが普段通り遊んでいる様子を見ていただいたり,一緒に遊んだりした後,各クラスでの活動を見ていただきました。そして,遊戯室で子どもたち全員で「みつばようちえんのうた」等を歌ったり,各学年で今好きな歌や遊びをしたりしました。おじいさんやおばあさんの温かい笑顔と拍手に,緊張しながらも,とてもうれしそうな子どもたちでした。
 本日はお忙しい中,幼稚園にお越しいただきまして本当にありがとうございました!
 10月7日の運動会もぜひ来てください。お待ちしています!
画像1

絵の具で遊んだよ!

画像1画像2
 年少のたんぽぽ組の子どもたちは,絵の具遊びをしました。
 自分の紙の上でじっくりと,自分の好きな色をたくさん混ぜて遊んだり,偶然できたきれいな色にびっくりしたり,先生や友達の姿をみて,「自分もやってみたい!」と思ってそっと絵の具に触ってみたりと,一人一人が自分のペースで絵の具遊びを楽しんでいます。
 「わあ見て!手がこんな色になった!」「紫になった!」「虹色になったよ!」「手のこんなところ(手の甲や腕)にもつけちゃった!」と,絵の具の感触や,色の混ざり合いの面白さ,不思議さをたくさん感じて遊びました。

家庭教育講座

画像1
9月12日
家庭教育講座を行いました。

今回は、京都市情報モラルインストラクターの先生をお招きして、「バーチャルな世界に迷い込む前に〜うちの子には、まだまだ先のこと?」と題して、スマートフォンなど、インターネット接続機器についての話をお聞きしました。

スマートフォンやパソコン、ゲーム機など、今や生活の中に溶け込み、ないと不便を感じるほどです。便利な道具ですが、使い方を誤ると大変なことになります。様々な感覚が育つ幼児期や学童期に必要なことはなんだろうと考えた講座でした。

参加された保護者の皆さんは熱心に話を聞いておられました。

皆さんも身近にある便利な機器の使い方を見直してみませんか?

雨の日でも元気いっぱい

画像1
画像2
画像3
9月12日
早朝からの雨で、今日は園庭では遊べませんでしたが、園舎でいろいろ遊びました。
ミニハードルを並べて飛び越えていったり、遊戯室で飛行機になって走ったりしました。

写真にはありませんが、絵の具で遊んだり、巧技台からジャンプして遊んだりもしました。

たくさん遊んで汚れた部屋は、みんなで雑巾がけをしました。

青少年科学センターへ行ってきました

画像1
画像2
画像3
9月8日

5歳児ゆり組が青少年科学センターに行ってきました。

館内にはとてもおもしろそうな展示物がいっぱいで子どもたちは,「あっちに行きたい」「こっちもおもしろそう」と興味津々で見学していました。

子どもたちの大好きな恐竜の模型や化石もありました。

恐竜が大きな声で鳴く度に,子どもたちも「キャー!」と歓声をあげて喜んで見ていました。

他にも,空気の実験を見せてもらったり,チョウの館では見たことのないチョウやサナギなどをたくさん見つけたりしました。

プラネタリウムでは,星座のお話や宇宙について教えてもらい,今日一日,子どもたちはたくさんの科学の不思議やおもしろさを感じていました。

科学センターのみなさん,ありがとうございました!

とろう!(実・種)

画像1
夏の間に育ったつるむらさきの実やヒマワリの種をとりました。

つるむらさきの実からはとてもきれいな色が出ます。
「ちょっと緑の実からも色が出るねん」と話しながら実をとっています。
手が届かないところにある実は小さな台を探して持ってきてとっています。
「どうやったらできるかな?」といろいろ考えて遊んでいます。

ヒマワリの種もたくさんとれました。
「これ、植えていい?」
「家に持って帰って植えたいなあ」など
いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

幼稚園には他にも朝顔やふうせんかずらなどいろいろな種がとれます。
カップなどに集めて楽しんでいます。
画像2

8月生まれ誕生会

画像1画像2
9月5日
8月に誕生日を迎えた子どもたちの誕生会を行いました。

暑い8月に生まれたお友達をみんなでお祝いしました。
誕生日の子どもはプレゼントとカードを、たくさんの友だちの前に出て受け取ります。
ドキドキしていると思いますが、にっこりと「ありがとう」と言っていました。

そして、先生から、色が変わるおばけちゃんの楽しい話を聞いて
「あれはなんで色が変わるんやろう」と、みんなびっくり。
5歳児の子どもは
「混ぜてるしちゃう?」
「水と入れ替えたんかな」など
色が変わる不思議の理由をいろいろ考えていました。

みんなでお祝いができて、嬉しい誕生会でした。

園庭にて

画像1画像2画像3
9月4日
今日はさわやかなお天気でした。
園庭では、5歳児の子どもが頭を突き合わせて砂を振るっています。(3歳児の子どもも遊びに交じって砂を振るっています。)
お菓子をつくっているそうです。
ふるいに残った小さな砂利は「こんぺいとう」だそうです。


広場では4歳児の子どもたちが先生や友達と一緒にかけっこをしています。嬉しそうに走っています。『走る』ってこんなに楽しいことなんだなと思う笑顔です。
写真には写っていませんが、その向こうでは5歳児が帽子取りをして全力で走っていました。こちらは“帽子を取るか取られるか”やや真剣な表情でしたよ。

砂場では、大きな穴にどんどん水を流し込んだり、山にトンネルを掘ったりして、砂や水の感触を楽しみながら遊んでいます。

夏の暑さが残ってはいますが、戸外で遊ぶのが気持ちの良い季節になってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/5 体重測定・保健指導(3歳児)
12/6 もちつき
12/7 研究保育(もも組)
新町小学校1年生と交流(5歳児)
12/8 体重測定・保健指導(5歳児)
12/11 上京中学校と交流
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp