京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:42
総数:372630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

検診を受けます

画像1
幼稚園では、年に1度、様々な検診を行います。
内科・眼科・耳鼻科・歯科です。
先日は内科検診を行いました。
今日は眼科検診です。

初めて検診を受ける3歳児は、何が始まるんだろうと、ドキドキしています。少し不安に思っている子どももいます。友達が受けているのを見て、“どうやら痛くないらしい”と感じ、受診できた子どももいました。

昨年度も検診を受けた4歳児・5歳児は、順番に並んで静かに待ち、上手に検診を受けていました。

検診を機会に、自分の身体や健康に関心をよせ、自分自身を大事に思ったり、清潔で健康に過ごすってどうすることなのか、年齢に応じて伝えていこうと思います。

葵祭の見学に行きました

画像1画像2
5月15日

京都市立幼稚園の年長児がお招きいただき,ゆり組が葵祭の見学に行きました。

葵祭が始まると,
 
「フタバアオイがたくさんついている!」

「きれいな花がいっぱいや!」

「牛車の車輪,思ってたよりも大きい」

「お姫様(斎王代)がかわいい」

「あの手に持っている箱には何が入っているのかな?」などなど…

気づいたことや感じたことを友達や先生と話をしながら見学する姿がありました。


とてもよい天気の中,京都の伝統文化を間近で体験できるよい機会となりました。

関係者の皆様,ありがとうございました。

これは、どれかな?

画像1
豆を収穫していた時にテントウムシを見つけました。

友達とテントウムシがたくさん載っている絵本と見比べています・・・。

興味をもったことを、友達と話をしたり絵本や図鑑で調べたりしたことは、心に残り、知恵や知識として身についていくことでしょう。このような活動ができる空間と時間を大事にしていきたいなと思います。

豆の収穫

画像1画像2
昨年度の晩秋に種をまき、育ててきた幼稚園の園庭でえんどう豆やそら豆などの実がなりました。
今回は、えんどう豆を収穫して豆ご飯にしました。

5歳児の子どもたちが、豆を収穫してむきました。
「あ、転がった!」
(力を入れすぎて、豆がさやから飛び出しました。)
「わたし、むき方知っている。家でもやったことあるもん。」
「そーっとするんや。」

だんだんむき方もうまくなってきました。

「これ、5つ入ってた!」
「こっちは、1つやけど、大きいで。」
「これは、入ってるかな・・・。あ、小さいのが入ってたわ。」
などなど
豆をむきながら、数を数えたり大きさを比べたりして会話がはずんでいました。

お米も、5歳児の子どもたちが交代しながら研ぎました。
豆ごはんが炊け、炊飯器のふたを開けた時の湯気に子どもたちの歓声があがります。
炊き立てご飯をラップに包んでおにぎりをつくり、みんなで食べました。

一粒の種を育て、収穫し、おにぎりにした豆ご飯は、格別においしかったです!


初めての弁当日!

画像1画像2画像3
 3歳児クラスのもも組・たんぽぽ組は今日が初めての弁当日でした.登園してから,弁当が入った袋を教師に見せようとしたり,弁当箱の柄を教師に伝えたりするなど,弁当を食べることを楽しみにしている姿がたくさん見られました.中には,片付けを始める前から「お弁当まだー?」と尋ねる子どももいました!
 みんなで一緒に弁当を食べる楽しさをこれから味わっていってほしいなと思います。

絵の具遊び

年中のばら組では,今週絵の具遊びをしました。

大きな紙の上で自分なりに思い思いに絵の具を混ぜたり,
感触を楽しんだりする姿がありました。
足の裏に絵の具をつけて,
つるつる滑ってスケートごっこも!
手や足につけて遊ぶだけでは物足りず,
腕やひざあたりまで絵の具だらけになって
「かいじゅうやで!」
「がおー!」
と友達と見せ合ったり,
「きれいな色できたね」
「ちょっとちょうだい」
と友達と混ぜあったりする姿もありました。

子どもが触れて変化する様々な素材との出会いを,
これからも色々と楽しんでいきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

保育参観がありました

画像1
5月10日
保育参観を行いました。
短い時間でしたが、子どもたちの遊びの様子や、片づけや手洗いなど生活の場面、クラスで絵本を観たり遊んだりしている様子などを参観していただきました。

おうちの人にそばで見てもらってニコニコ笑顔の子どもや、たくさんの大人の人にちょっぴり緊張している子ども、はりきって片づけを頑張っている子ども、様々な姿が見られました。

今日参観していただき、保護者の方には幼稚園の様子について少し理解していただけたのではないかと思います。
また、ご質問やお聞きになりたいことなどありましたら、担任をはじめ教職員にお気軽に声をかけてくださいね。

みつば幼稚園沿革史

みつば幼稚園の沿革史を掲載していますみつば幼稚園沿革史

平成29年度学校評価年間計画

平成29年度学校評価年間計画を掲載しました。平成29年度 学校評価年間計画

平成29年度教育目標・方針

平成29年度教育目標・方針を掲載しました。平成29年度教育目標・方針
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 園外保育 鉄道博物館(4・5歳児)
個人懇談会開始
12/5 体重測定・保健指導(3歳児)
12/6 もちつき
12/7 研究保育(もも組)
新町小学校1年生と交流(5歳児)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp