![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:9 総数:383026 |
研究報告会をおこないました 2![]() また、後半には、講演会がありました。「幼児教育における学びの発信」と題し、前文部科学省視学官、現名古屋学芸大学教授の先生のお話を聞きました。 研究をする中で、両園の学校運営協議会の活動と幼稚園教育とがより一層充実したものとなりました。そして、子どもたちは様々な地域の人とふれあい、家庭や幼稚園の他に、身近な地域の人への愛着や信頼感を培うことができました。 幼稚園の子どもたちは毎日ぐんぐん育ちます。 幼稚園の教職員も、日々学び、研鑽していきたいと思います。 ご協力いただきました関係各位の皆様に、心よりお礼申し上げます。 また、今後とも、よろしくお願いいたします。 研究報告会を行いました 1![]() ![]() みつば幼稚園で、「幼児期の教育内容等深化・充実調査研究(幼児が地域に親しみ愛着を持つことを目指して)」の研究報告会を行いました。京都市の幼稚園の先生をはじめ、近隣の小学校中学校の先生、こどもみらい館の先生、保育園・所、認定こども園などの就学前施設からたくさん研究報告会にご参加いただきました。 公開保育では、5歳児の子どもたちが、生活発表会での経験をいかし、自分たちで「わくわくどきどき会」というタイトルをつけ、様々な発表をお客様に見ていただきました。(写真上段) チケットを他学年に配ったり、お客様にプログラムを渡したりして、自分たちで「わくわくどきどき会」を運営していました。仲良しになった運営協議会の方や隣の特養のみなさんが来られるとひときわ嬉しそうでした 4歳児も、保育室であめやさんやチョコレート屋さんが店開きです。(写真下段)前日まではなかったチューインガム屋さんまでできて、はりきってお客さんを呼び込んでいました。 |
|