京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:32
総数:255689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

鉄道博物館(5歳児)2

画像1
画像2
画像3
券売機で切符を買って改札を通る体験のコーナーです。改札の中を切符が通って出てくる機械内部の様子が良く見えます。みんな真剣なまなざしで見ています。スチーム号もみんなで乗りました。蒸気が見たくて身を乗り出しそうな子どももいましたよ。お弁当の後,お気に入りのSLを見つけに行くと,係の方が教えてくださいました。「これ,とっても古い機関車だけどまだ走るんだよ!」「えーっ!走らせて!」会話が弾んでいます。

鉄道博物館(5歳児)1

画像1
画像2
画像3
5歳児は3歳児の兄弟グループの友達と手をつないで歩きます。車道側に3歳児さんが来ないように守ってくれています。頼もしいです。鉄道博物館に着くと,大きな新幹線や中に入れる電車を見てとても嬉しくなったようです。電車の顔を触ってみたり,車内を小走りしたり・・・普段はできない(してはいけない?)経験を楽しんでいるようです。

鉄道博物館(3歳児)4

画像1
画像2
画像3
お友だちと一緒に食べるお弁当は、特においしそうです。「僕のは、大きいのが2個やで」「わたしは、3つ。のりで巻いてあるの」とお話ししながら食べていました。

鉄道博物館(3歳児)3

画像1
画像2
画像3
SLランドの近くの芝生で、昼食です。おにぎりを食べています。

鉄道博物館

画像1
画像2
画像3
蒸気機関車です。

鉄道博物館(3歳児)2

画像1
画像2
画像3
SLランドで体験乗車です。蒸気機関車に乗って、ちょっぴり旅行気分です。(乗車時間は10分間)私にとっては、かつての生活の一部でしたから懐かしかったです。

鉄道博物館(3歳児)

画像1
画像2
画像3
園外保育でみんなと鉄道博物館に出かけました。館内に入って、すぐに新幹線の前で写真を撮りました。一人が寝転んでタイヤを見ていました。「大きいタイヤや」すぐに他の友達も寝転んでタイヤを覗き込んでいます。次は、踏切の非常用ベルを一人が押すと、ダダダーとみんなが非常用ベルを押しに行きます。電車に乗ってソファーに座ったり、いろいろな時代の電車を見たりして回りました。次はジオラマです。

焼きいもができる間に・・・

年長児と1年生はやきいもができるまでしばらく遊戯室で一緒に過ごしました。1年生が絵本の読み聞かせをしてくれましたよ。読み手と聞き手にしっかり分かれるグループ,みんなで一冊を覗き込んで読むグループ。それぞれのグループの個性が出ています。「先生!読み終わったし,しりとりしてていい?」すっかり仲良くなったようです。
画像1画像2

やきいも大会

画像1
画像2
画像3
おいもさんを洗って、新聞紙で包み、さらに水に浸して軽く絞って、アルミホイルでくるみます。ひかり組・にじ組、そしてそら組は翔鸞小学校の1年生の子どもたちと一緒に準備を始めました。包んだおいもさんを火の中に投げ込みます。

ホクホクおいも

画像1
画像2
画像3
できあがりました。あつあつのおいもさん。黄色くて湯気の出ているおいもさん。一人一人手に持って「いただきまーす」「うーおいしい」「もう食べちゃった。おかわりは?」
皮も一緒に食べちゃいました。1年生のお兄さん、お姉さんもそら組さんと一緒に食べていました。小学校の教職員の方にも早くからお手伝いに来ていただきました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 発育測定
第58回幼稚園こども展〜16日
1/12 音楽鑑賞教室(年少・年中)
1/13 こども展見学(にじ・そら組)
1/16 安全の日 避難訓練

学校評価

園教育目標

人権教育目標

沿革史

園だより

子どもの姿 エピソード28

子どもの姿 エピソード ひかり組

京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp