京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:15
総数:254792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

女子だけで

画像1
画像2
画像3
昨日のなかよしひろばは、なぜか女子だけでした。お弁当の前に子どもたち全員でお当番のあいさつをしました。そのあと、マットにはさまって ハマグリごっこをしたり、いろいろな道具を使ってごっこ遊びをしたりしました。女子ばかりでしっとりと過ごすところと元気におてんばぶりを発揮してくれていました。

歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
全園児と保護者対象の歯みがき指導がありました。昨年も来ていただいた歯科衛生士さんにお話をしてもらいます。いろいろなキャラクターやタレントが登場してくるので私も楽しかったです。歯みがきの大切さや歯ブラシの使い方を教えてもらいました。大きな歯と大きな歯ブラシで正しい磨き方の手本を見ながら、子どもたちは練習しています。どの子も案外上手に歯ブラシを使っています。宝物の自分の歯です。おじいさんやおばあさんになっても自分の歯で生活できるといいですね。後半は、保護者の皆さんにお話を聞いていただきました。

お部屋に巻物が・・・

画像1
画像2
画像3
「園長先生!忍者の巻物がきたんやで」「おくらやまの忍者から巻物がきたんやで。へやにおいてあったんやで」「えほんといっしょや」赤や黄色、青にピンクのハチマキした忍者が園庭に集まり、修行を始めました。

写真、撮って

画像1
画像2
画像3
なかよしひろばで遊んでいる子が、職員室に走って来て「園長先生、すぐに来て。写真撮って」と言いました。すぐにピンときました。以前にもあったからです。木片で高い高い塔を作ったときや積み木を合わせて基地を作ったときに写真撮影を熱望されたことがあります。今日も遊戯室に立派な基地を作っていました。高い所に登ったり隠れたりしています。

コネコネ、キャンデーができたよ

画像1
画像2
画像3
にじ組さんは、紙粘土であそんでいます。コネコネ、コネコネ。色を付けたり、ビーズをつけたりしてキャンデーや飴を作っています。お友だちが作ったものに刺激を受けて、想像力がアップします。「先生、紙粘土、ちょうだい」どんどん作品が出来上がります。

おたまじゃくし

画像1
画像2
画像3
「かわいいなあ」「しっぼをぷりぷり振ってる」ひかり組の子どもたちは、水槽を覗き込んでいます。

苗の植え替え 2

画像1
画像2
画像3
各グループに民生児童委員さんが、2〜3人入っていただきました。子どもたちと一緒に
作業を進めてくださいました。いよいよこれで来週の「花の苗屋さん」で地域の方々に、いろいろな苗をもらっていただくことができます。ありがとうございました。

苗の植え替え

画像1
画像2
画像3
小雨が降る中、来週の「花の苗屋さん」の準備をしました。民生児童委員の方の協力を得て、そら組さんが苗の植え替えをしました。アオジソやバジルなどの苗を一つずつ容器に入れていきます。

絵の具っておもしろい!

画像1画像2
 年少組が,絵の具遊びをしました。昨日から楽しみにしていた子どもたち。自分の好きな色の絵の具を大きな紙にぬりぬりしていくと・・・「なんか,紫になってきたよ」「オバケみたい!」と初めての絵の具に大興奮!色が変わっていく様子や絵の具の感触を手と足で感じていました。
 

豆ごはんとお味噌汁

画像1
画像2
画像3
豆ごはんもお味噌汁もおかわりをする子どもが多く、味噌汁は空っぽになりました。そら組さんは、いろいろ世話をしてくださった職員さんにお礼を言いに職員室まで来てくれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 科学センター(そら組)
9/9 交通安全教室(そら組)
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp