京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up10
昨日:19
総数:383128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

〜太鼓の音につられて2

画像1画像2
 6月3日(水)
 
 昨日パーランクの太鼓をたたいて遊んでいた3歳児の

Aくん。今日もパーランクを並べて遊んでいました。

そこへ,BちゃんCちゃんも「やりたい!」と言って

やってきました。

Aくんは,友達に場所をゆずり一緒にパーランクーの太鼓を叩きました。

太鼓の音をきいて,太鼓を叩きたい友達がやってきました。

太鼓の音はなんだか心が躍るようです。

なにしているの?〜太鼓の音につられて

画像1画像2画像3
 6月2日(火)

 Aくんがパーランクという太鼓を

たくさん持ってきて叩いて遊んでいました。

Bくんが「なにしてるの?」と聞いていました。

夢中で叩いていたので,返事がありません。

教師が「太鼓の音がするね」と太鼓を叩いている

ことを知らせると,そばにいたCくんも同じものを

とってきて叩いて遊び始めました。

 その遊びが楽しかったAくんは,お昼からも

パーランクを並べて遊んでいました。

そこへDくんはペープサートをもって♪ちっちゃないちごの

歌を歌い始めました。一緒に遊んでいたEくんも仲間に

入って歌って楽しんでいました。

太鼓の音につられて,友達が集まってきて遊ぶのって

楽しいね!

休日参観

画像1
画像2
画像3
5月31日
みつば幼稚園では休日参観を行いました。

普段はお仕事などで幼稚園に来ていただく機会が少ないご家族の方も、今日は幼稚園にたくさん来ていただきました。

各クラスで、おうちの人とふれあい遊びなどを楽しんだり、
親子で製作をしたりしました。

3歳児は竹ぽっくりを
4歳児は一本歯下駄を
5歳児は竹馬を、おうちの人と一緒につくりました。

子どもたちは一緒につくりながら、おうちの人がギュッと紐を結ぶところなどをじっと見ていました。きっと、だんだんできあがっていく嬉しい気持ちとともに、大人の仕事ぶりにあこがれる気持ちも感じていたのではないでしょうか。

出来上がった竹ぽっくりや一本歯下駄、竹馬に早速挑戦していました。

保護者の皆さま、ご家族の皆様、今日はありがとうございました。

♪おひさまいっぱいあびて〜プチトマトを植えました

画像1画像2画像3
 5月29日(金)

 5月は♪おひさまいっぱいあびて〜

いちごがたくさんまっかかになりました。

28日は,自分の植木鉢を用意してプチトマトの

苗を植えました。

すでに小さな青い実がなっていて

「これもおひさまあびでまっかかになるんかな〜」と

プチトマトの生長を楽しみにしていました。

今日は,ペットボトルに色をぬって自分のじょうろを

つくりました。

さっそくプチトマトの水やり。

おひさまあびて赤くなるんやな〜

水やりしたり,生長を見たりして楽しみにしたいと思います。

ソーダーのジュース屋さん〜泡遊び

画像1画像2画像3
 5月25日(月)

 一週間の始まりです。遠くから「せんせい〜おはよ〜」

という声を聞いたり,「きょうはあついね〜」と言って

部屋に入ってきたりするようなりました。

 幼稚園の生活がわかってきて,ちょっとお母さんと離れ

るのがさみしくなったりしますが,自分の思いのままの姿を

見せられるようになったのだと受け止めています。

 お天気が良い日は外遊びが大好きで,水遊びを楽しむ姿も

見られます。暑くなってきたので,つめたい水が気持ちいいです。

色水を混ぜて変化した色に驚いたり,大事にペットボトルに

詰替えたりしています。

 数日前から泡も入れて楽しみました。最初はその泡を

お玉やスプーンですくっては流して遊んでいました。

段々泡の中に手を入れたり口で吹いたりし,今度は

泡を色水の中に入れてジュースをつくって遊んでいました。

「おいしそうだね。くださいな」と言うと,

ピンクの色水は「いちごソーダーです」と言って

カップに入れてくれました。

 おいしそうな泡のジュース屋さんごっこが始まりました。


はらぺこあおむし

画像1画像2
みつば幼稚園には,あおむしがいます。
明日はお休みなので,子どもたちとあおむしのごはんの葉っぱを新しいものに入れ替えました。

すると,
Aちゃん「先生,このあおむし,黄色い“つの”出すで。
     怒ったら,出すねん」
Bちゃん「ほんまや〜,かわいいなぁ!」
すると,あおむしから“つの”がニョキッ!
Aちゃん「怒った…」
Bちゃん「分かった。このあおむしは,男の子なんや!
     だから,かわいいって言われて,怒ったんや」
Aちゃん「そうかぁ。じゃあ… かっこいいなぁ〜」
あおむし「(しーん…)」
Bちゃん「ほらな。やっぱり。つの出さへんし,男の子や」

子どもたちの発想は面白い!
虫めがねで真剣に観察していました。

あわあわ遊び

画像1画像2
先日,年長組の子どもたちは,色水遊びでジュースやさんごっこをしていると
「先生,あわあわもまたやりたいね〜」
と去年のことを思い出しました。

今日は石鹸を用意しました。

年長組になり,今年は自分たちで石鹸を削って
あわづくりをしています。
「こんな泡になった!」
石鹸をたくさん,お水をちょっと。
そのレシピで,クリームみたいな泡ができることを発見しました。

女の子たちは,できた泡をみんなで見せ合って
「ちょっと,触ってみたい人!」
「ちょとだけ,私の泡入れたい人!」
と,友達の泡を混ぜたり比べたりしながら楽しんでいました。

土粘土遊びをしました

画像1画像2
5月22日(金)
 
 4歳児ばら組は,土粘土遊びをしました。
久しぶりの土粘土。粘土の冷たさや,柔らかい感触に「ぐにゃぐにゃする〜」
「きもちいい〜」などと言いながら遊んでいました。
粘土で雪だるまをつくったり,おせんべいや豆をつくったりいろいろなものをつくって楽
しんでいました。
粘土遊びが終わった後はボードやシートをみんなで洗い,お片づけも楽しみながら
がんばっていましたよ。

ウォークラリー〜親子遠足

画像1画像2画像3
 5月18日(火)

 植物園でお母さんとウォークラリーを楽しみました。

ばら園やシャクヤク園,水琴窟,ワイルドガーデン,

四季彩の丘などで先生たちが待っていました。

 ばら園での様子。

先生を見つけると「シールちょうだい」と言ってきました。

質問に答えてシールをもらいます。

「たくさんのバラの花,何色が好き?」突然の質問に

「う〜ん」と悩みながらこたえる子どもや直感で「あか」

と答える子どもたち。

雨上がりのバラの花,少し花弁を落としていましたが,

きれいな色と共にいい香りがしていました。

帰ってきたら園長先生から”ごほうびシール”をもらいました。


親子遠足

画像1画像2画像3
5月19日(火)

今日は親子遠足で植物園に行きました。
前日から「明日は遠足やな」ととても待ち遠しい様子の子や,電車好きのAくんは「僕は地下鉄乗って植物園行くねん」と子どもたちはとても楽しみにしていました。

今朝はちょっとお天気がどうなるかな?と心配しましたが,みんなの「遠足行きたい!」という思いが空に伝わって,遠足に行くことができました。

植物園に着いてからは,4・5歳の子どもたちはおうちの方と一緒に広い芝生でしっぽとりをしました。
普段は先生と遊ぶしっぽとりも今日はおうちの方と一緒に遊ぶことができて子どもたちも,そしておうちの方もとっても楽しそうでした。

その後は,植物園内のオリエンテーションをしました。
子どもたちは園内の地図を持って,いろいろな植物を見たりしながら散策をし,各ポイント地点にいる先生とじゃんけんをしたり,先生の出す問題に答えたりして楽しみました。
水琴窟のところでは,竹筒に耳を澄ますと水の音が聞こえるのですが子どもたちの感じた音は様々でした。
「カランコロンってした」「ポロン ポロンっていってた」「雨の音がした」
「これってもしかして,誰かが地面の下に入って楽器鳴らしてるんちゃう?」と考えている子もいました。

たくさんの発見をして最後はゴールで待っておられた園長先生にキラキラのごほうびシールをもらい,子どもたちはとってもうれしそうでした。

たくさん遊んで歩いた後はおなかもペコペコ。お弁当もおやつも,おうちの方やお友達とおいしく楽しくいただきました。
食べた後は元気復活!!先生やおうちの方と一緒にかけっこなどをして,最後まで思う存分楽しい時間を過ごすことができました。

おうちの方,今日はどうもありがとうございました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 教育相談ひよこ組(園内ツアー)
9/16 祖父母参観日
ノーテレビ・ノーゲームデー
9/17 パンランチ
9/18 安全の日・避難訓練
9/21 小川学区敬老会4歳児参加
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp