![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:19 総数:383118 |
ひよこ組 園内ツアー![]() ![]() 次回は6月16日(火)11時〜です。ぜひ参加してくださいね! おいしそうなたこさんウィンナー![]() 素敵なメニューです。丁寧にきちんと並べて、おいしそうに出来上がりました。 これは、園庭や広場の南にある「ザクロ」の花です。 花が咲いたものの、実にはならなかったものが ぽとん、ぽとんと落ちてきます。 子どもたちは、鮮やかな朱色やこの形にとても心が躍るようで、拾ってままごとなどの遊びに使っています。 自然の中にはきれいな色や不思議な形がありますね。 子どもたちにはそんな不思議にたくさん触れてほしいなと思います。 「生き方探究・チャレンジ体験」![]() 「生き方探究・チャレンジ体験」です。 幼稚園の各クラスに1名ずつ中学生に入ってもらい、子どもたちと一緒に過ごしてもらいました。 中学生の皆さんは元気よく挨拶をし、子どもたちと本気で遊んでくれました。 子どもたちも「お兄さん先生!」「お姉さん先生!」とよくかかわり、竹馬や一本歯下駄を支えてもらったり、三輪車を押してもらったりして、楽しい3日間を送りました。 中学生の皆さんは、幼稚園で遊ぶ中で子どもたちが学んでいる、育っていることや、 製作の材料を用意したり、飼育物の世話をしたり等、園の環境を整える仕事もあることなどを感じられたようでした。 また、地域のどこかでお会いすることもあることでしょう。 その時はお互い挨拶できるといいですね! ジャガイモ、どれにしようかな?![]() 月曜日に西賀茂農園で収穫したジャガイモを、翌日幼稚園の正面玄関に並べました。 カレーパーティー用、お味噌汁用、と幼稚園で使うジャガイモを取分けた後 大きいジャガイモの集まり 中くらいのジャガイモの集まり 小さいジャガイモの集まり にしておきました。 子どもたちはおうちへのおみやげに… 大きいジャガイモを1つ 中くらいのジャガイモを1つ 小さいジャガイモを2つを 選んで袋に入れました。 どのジャガイモにしようかな〜 いくつジャガイモを袋に入れたかな? すぐに「これ!」とジャガイモを手に取る子どももいれば、 迷いながらの子どももいます。 どれが大きいかを真剣なまなざしで見比べている子どももいます。 大きさや数などいろいろなことを感じているのだなぁと思います。 おうちの皆さんで食べてくださいね。 ジャガイモ掘りとサツマイモ苗植え![]() ![]() ![]() 西賀茂の畑でジャガイモの収穫と、サツマイモの苗植えをしました。 4歳児のばら組の子どもたちが3月に植えたジャガイモです。 すくすくと育っていました。 ジャガイモの茎を引っ張ると、ゴロゴロとジャガイモがでてきて子どもたちは大喜びでした。 ずいぶん収穫しましたが、 最後に畑の先生(地域の方々です)が大きなシャベルで地面をグイッと掘り起こして下さると、まだまだジャガイモが!! 「あった!」 と子どもたちは目を輝かせていました。 また、 サツマイモの苗も植えました。 先生から、種ではなく芋のツルを植えること、 寝かせて植えることなど、話を聞き、植えました。 美味しいサツマイモができるといいですね! (畑の先生やPTAの皆さん、本日もたくさんご協力いただきありがとうございました。) ポジティフオルガン見学(3)![]() ![]() 1600人入るホールに,ゆり組29人だけのお客さん…とっても贅沢な体験です! パイプオルガンの真下で,実際に響いてくる音を体全体で感じました。 トッカータとフーガニ短調の冒頭を弾いていただいたのですが, 「うわぁ,映画みたいな音!」 「響いてくる!」 「怖いものが出てくる感じ(音のイメージ?)」 と,子どもたちも生のパイプオルガンの音に圧倒されていました。 今日は本当に貴重な体験を, どうもありがとうございました。 写真は,パイプオルガンに使われている長いパイプを吹かせてただいた写真と,大ホールでパイプオルガンの真下で音を聴いている子どもたちです。 ポジティフオルガン見学(2)![]() ♪さんぽ ♪おもちゃのチャチャチャ ♪勇気100% でした。 子どもたちの大好きな歌ばかりで, 歌ったりカスタネットを鳴らしたり, オルガンとの共演を楽しみました。 ポジティフオルガン見学(1)![]() ![]() 今日は年長組が,京都コンサートホールに ポジティフオルガンの見学に行きました。 最初は小ホールの舞台に上がらせていただき, 実際にオルガンの音に合わせて一緒に歌ったり カスタネットを鳴らしたりして楽しみました。 オルガンの仕組みを教えていただき, パイプオルガンのパイプを吹いたり, 鍵盤に触れて音が鳴る仕組みを体験したりしました。 幼稚園のピアノとはちょっと違うオルガンに 子どもたちも興味しんしんで見ていました。 親子歯磨き指導![]() 4歳児・5歳児親子での歯磨き指導を行いました。 歯科衛生士の先生や園医の先生(歯医者さん)に来ていただき, 虫歯ができるお話や,歯磨きのお話を聞きました。 子どもたちは持参の歯ブラシで歯科衛生士の先生に歯の磨き方を教えてもらいながら,みんなで「シュッシュッ!」と歯を磨くおけいこをしましたよ。 おうちの人向けの話もありました。 虫歯にならないように,歯磨きしましょうね! ![]() 3歳児 雨の日の一日![]() ![]() ![]() 今日は雨でした。久しぶりの雨でした。 子どもたちは,外で遊べないのを残念そうに見て いました。小ぶりになった頃「あっ!雨上がってる!!」 そう言って傘を持って園庭へ出ました。 それを追いかけるように数人の子どもたちも 出てきました。傘をさして雨を感じるのもいいものだな〜 と思いながら先生も一緒についていくと,「先生,傘さしてあげる」 とさしかけてくれました。 先生が「雨の音がするね」と言った言葉に, 傘にあたる雨の音に耳を傾ける姿もありました。 雨でできたどろの土でお団子遊びを始めたので お部屋でも土粘土を出して遊びました。 すると,部屋にいた子どもたちも,外で傘をさしていた 子どもたちも土粘土の所へ来て「やりたい〜」と 入ってきました。 はじめて出した土粘土なので,手につかないぐらいの固さに しました。 手が汚れることに抵抗がある子どもたちも, 手に粘土があまりつかないことがわかったのか, 少し触って遊びはじめました。 「なんだか気持ち悪いな〜」と思っていたことが, 「あれ?おもしろい!」と感じる瞬間(とき)が楽しみです。 片付けになると,「え〜もう」と残念そうに土粘土を 集めていました。 |
|