![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:25 総数:265717 |
7/7(火) 七夕さま
七夕の集いをしました。
「一年に一度だけ天の川を渡って,織姫星と彦星が会えるのですよ」というお話を聞きました。また,短冊にはどんな願い事が書かれてあるのかを紹介してもらいました。 そして,流れ星とんでこーいをみんなで踊りました。みんなニコニコと踊りました。 ![]() ![]() ![]() 7/6(月) 砂遊び
先生が金曜日に砂を積み上げてくれました。子ども達は,さっそく「山になっている」と遊び始めました。そこへ,未就園児(0歳〜3歳)の子ども達も近づいたり寄ったりして遊んでいました。
![]() 7/6(月) 「おさるのかごや」劇団による人形劇
「おさるのかごや」劇団による人形劇がありました。もともとは子ども達が公立幼稚園の時のお母さんが,学童でサークルを作って立ち上げたのだそうです。「もう17〜18年になりますか」と語ってくださいました。
「バスから降りてくるのは誰かな?」とか,「ダルマさんが・・した」のなになにがクイズになっていて,子ども達とやり取りしながら楽しく過ごしました。最後は「女の子とオオカミ」のお話でした。 「子ども達がノリノリでよく反応してくれたので,やっていてとても楽しかったです」 と褒めてくれました。楽しかったですね。ありがとうございました。 ![]() ![]() 7/3(金) 大きな笹に飾ったよ![]() ![]() 7/3(金) スズメバチの巣をとってもらいました
昨日のことです。園庭の隅っこの枝にスズメバチの巣があるのを,剪定作業をしていた職員が見つけました。直ぐに上京保健センターの衛生課に連絡しました。すると,専門の業者さんに連絡してくれて,直ぐに取り除いてくれました。京都市の負担で無料でした。
近くで遊んでいた子ども達は,離れた渡り廊下の方に避難してもらいました。誰も刺されなくて本当に良かったです。「今年もスズメバチの巣が多いようです」と業者さんが語ってくれました。 ![]() ![]() 7/2(木) 不思議できれいな夕焼け
夕方外が赤くなりました。「きれいな夕焼け」職員室で先生が叫びました。
職員室に残っていたみんなで七本松通りへ出て見ました。空が西の空から真上の空まで,そして自分の周りも建物も赤い夕焼けです。「きれい。不思議な色。何?この色は」「地震来ないよね」でも,広い空が建物でよく見えません。「翔鸞小学校の運動場へ行こう」運動場に着いた時には,もう終わりかけていましたが,この間2〜3分です。でも,写真に残しました。これがその時の写真です。。 ![]() ![]() 7月2日(木) 年長組 金魚をつくったよ![]() ![]() ![]() 金魚の折り方が,途中まで『かぶと』の折り方と同じなので, 5月の端午の節句に新聞紙で『かぶと』を折ったことを思い出し, 「これ,かぶとや〜」「知ってる〜」という声も聞かれました。 弁当を食べ終わった子どもから折ったのですが, 一つ折ると, 「もう一匹つくる!」 と,金魚がたくさんになっていきました。 目や口を一人が描きだすと,真似して描く金魚の顔がそれぞれかわいらしく, 子どもも愛着がわいてきたようで, 「二人で泳いでる〜」と手に持って遊び始めました。 「人形劇できるんちゃう?」 「金魚が泳げる川つくりたい〜」 と,思いがどんどん膨らんでいきました。 片づけの時間になると, 「誰のが誰のかわからなくなる〜」 ということに気づき, 「名前かいたら?」 という声に,いそいそとペンで名前をかいたり,先生のところに頼みに来たりする姿が見られました。 自分が折った金魚を大事にしたい気持ちが感じられました。 金魚さんも,大事にしてもらってうれしいですね。 7/1(水) 親子製作
3歳児年少組さんは,七夕の飾りを作りました。親子共同製作です。
子ども達は,弟や妹さんも参加して和やかな雰囲気の中で,それぞれ自慢の飾りを作りました。一緒にできて嬉しかったですね。 ![]() ![]() |
|