京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:32
総数:255681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

6/26(金) 大変です。雨漏りです。

 「園長先生,大変です。すぐ来てください。大変なんです」「どうしたの?」「雨漏り。バケツで受けているの」「何?雨漏り?それは大変です!」
 「園長先生,ここから雨漏り」「こんなに一杯水がたまってきた」
 調べてみると,樋(とい)にボールや葉っぱが引っ掛かり,排水口をせき止めていました。取り除いて掃除をして一件落着です。よかった。
画像1
画像2

6/26(金) 年少組からたんぽぽさん(0歳〜3歳)へダンスを

 「踊りに来ました」と,年少組さんが,たんぽぽ組さんへきました。「ニンニンニンチャチャチャ・・ニンニン・・」たんぽぽさんも中に混じって踊っています。「もう1つ踊る」年少組の子どもが言いました。「では,キャベツはキャキャキャ・・」
 「カワイイ。楽しいね」お母さんが大きな拍手をしました。
画像1
画像2

6/26(金) 雨の日の登園

 「おはようございます。雨の中よく歩いてきたね。えらかったね」「おはようございます」と,今朝も雨の中を登園してきました。
 「お父さん毎朝送り迎え,特に雨の日は大変でしょ?」「何かね,習慣になっていて,そんなに大変とは思いませんね」「お母さんどうですか?」「外を見て,あっ,雨やとその時は思います。でも,外に出ると雨の日も気持ちいいです。外に出ないで,雨の日に家の中にいたらもっと気分が悪いと思います」いろいろと語ってくれました。
 毎日の送り迎えの中で,子どもと語り合い,風や雨や雪や,出会う人と関わったりする積み重ねです。この感覚や感じる気持ちは,毎日毎日子どもの力となって血や肉に蓄えられます。この力は子どもの人生を支える力になります。小学校へ行って,「高学年になるにしたがって伸びていきます」と小学校の先生方が語ってくれる「公立幼稚園の後伸びの力」の1つとなって,生きている限り子どもを支え応援してくれます。毎日よく頑張っていますね。
画像1
画像2

預かり保育を年間を通し実施,リーズナブルに就労支援します

画像1
 京都市立幼稚園では,預かり保育の充実に努めています。預かり保育では,家庭的な雰囲気で日頃の遊びとは違う玩具や遊具でゆったりと遊んでいます。異年齢の子どもたち同士の自然な交わりや新しい友達,先生,大人との出会いもあり,子どもたちの遊びの場や時間の保障とともに,保護者の方のリフレッシュや就労支援にも役立っています。実施日や実施時間は,基本的には,下記のとおりです。
平常保育時【通常保育が午後2時まで】(月,火,木,金)
  14:00〜16:00(料金は200円)
   14:00〜18:00(料金は400円)
 平常保育時【通常保育が正午まで】(水)
  12:00〜14:00(料金は200円)
  12:00〜16:00(料金は400円)
   12:00〜18:00(料金は600円)
長期休業期間中
  8:50〜12:00(料金は300円)
  8:50〜14:00(料金は500円)
  8:50〜16:00(料金は700円)
  8:50〜18:00(料金は900円)
詳細は,翔鸞(しょうらん)幼稚園へお問い合わせください。461−3642
 七本松通り今出川上る150m

6/25(木) カイコさん マユ作りに忙しいです

画像1
画像2
画像3
 5月27日に卵からかえったカイコさんが,23日(火)からマユを作り始めました。ですから,早いカイコは27日目でマユを作り始めたことになります。
 今日は,6月の25日です。幼虫にかえってから29日目です。たくさんのカイコさんが,マユ作りに忙しくしています。他のカイコさんも,「桑を食べなくなりましたね」と職員室で先生が声を出しました。全部で250匹ぐらいいるようです。
 子ども達もこれで,カイコさんからマユ,マユから絹糸,絹糸から染め,染め糸から着物や織物ということを実際に触り実践し学びました。

6/25(木) 幼P役委員さんの園訪問

 幼P連の役委員さんの園訪問がありました。園の見学をしPTA活動について,翔鸞幼稚園の役員さんと意見交換をしました。「もっともっと語りたいですね」という声が出ました。
 帰りには,年長組さんが育ててきた苗屋さんの苗を,「もらってもいいのですか」「どうぞ,荷物になりますが・・」と,もらってもらいました。ありがとうございました。
画像1画像2

6/25(木) ウサギのララさん ありがとう さようなら

 みんなが大事にしてきたファミリー,ウサギのララさんが亡くなりました。
 昨日は寝たきりになり,子どもたちはクラスみんなで「元気になってね」「がんばってね」とお見舞いをしました。そして,その日の夕方6時過ぎ穏やかなまま息が止まりました。
 今朝子ども達は,亡くなったことを悲しみました。「今まで遊んでくれてありがとう,さようなら」と一人一人がお別れをしました。花を集め飾り物を作り,ララちゃんの回りをきれいに飾り包みお別れをしました。
画像1画像2

6/15(木) 一本歯げたに挑戦!

画像1
画像2
 今日のにじ組さん、一本歯げたで遊びました。マットのでこぼこ道や坂道などに挑戦しています。コースに近づくと「ちょっとこわい」と道をそれてしまうこともありますが、近づいては遠のいてを繰り返して「いってみる〜」と勇気を出して挑戦していました。少しずつできることが増えてきて嬉しいね!
 

6/24(水) 七夕飾りをつくったよ

画像1
 七夕飾りをつくっているにじ組さん。願い事がかないますようにと心をこめてつくっています。輪つなぎをのりでつけているとき「ちょっとだけやで」と友達に教えている子や「あかにだいだい、きいろにみどり〜♪」と歌いながらつくっている子もいました。
 七夕までもう少し、今から楽しみだね!
 
画像2

6/24(水) オタマジャクシがカエルになったよ!

今週になってひかり組のテラスで飼っていたオタマジャクシが,カエルになりました。「手が出てる」「(ケースに)はりついた!」と変化に気がつき,驚いていた子どもたち。触るのはちょっと抵抗があるけれど,興味はもっているようです。今日は,先生と一緒にカエルさんの餌探しと家つくりを始めました。「虫,食べるで!」聞いたことを友達に教えています。でも実際に食べるのをみたら,きっと驚くでしょうね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp